日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

鬼平犯科帳の人生論18

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:● 「仲間とだけつき合う」のはやめなさい[#ここから5字下げ]「婆さん。笠をかぶっているのに、よく、わかったな」「なあに
(单词翻译:双击或拖选)
 ● 「仲間とだけつき合う」のはやめなさい
 
[#ここから5字下げ]
「婆さん。笠をかぶっているのに、よく、わかったな」
「なあに、笹やのお熊の眼力は、むかしのままだ。お前さんもすこし肥ったが、歩きっぷりはむかしのままじゃあねえか」
 と、お熊は、いま江戸市中に隠れもない長谷川平蔵へ、遠慮会釈もなく、
「何も銭をとろうたぁいわねえ。茶の一杯ものんでいきな」
「そうか。では、ちょっと……」
 苦笑をかみしめつつ、平蔵は〔笹や〕へ入って行った。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]「寒月六間堀《かんげつろつけんぼり》」
 
 ある会合からの帰途、顔見知りの数人が連れだって一杯やることになった。ざっくばらんな席だったのだが、話題が「おまえは何が怖いか」に移ったときに見せた、その場に居合わせた者たちの表情は、小生に多大なる感興を与えずにはおかなかった。はじめのうちは、「出世をあきらめたサラリーマンかな」とか「わたしコワいものがないのよ、という妻だよ」などの秀作が提出され、笑いにつつまれたなごやかな雰囲気だった。そこへ突如、
「過去を知る人」
 という声があがったのだ。一同、寂《せき》として声なく、私はといえば、手にしたジョッキをそっとテーブルに置いて、小さく呻《うめ》くばかりであった。
 人は誰も他人にはいえぬ暗黒の過去があるらしい。そこに居合わせた、ハタから見るとさまざまなことに恵まれていると思われる友人のYでさえ、ついに辛抱たまらずといった表情で「自分の過去を知らない人のなかで人生のやり直しをしたかったなあ」といったものだ。
 恥多き若き日の種々《くさぐさ》を知る者は、それほどまでに人の心に暗い影を落とすうっとうしい存在なのだ。
 平蔵にとって、頭があがらないのは、誰あろう、やはりお熊婆さんである。お熊婆さんは、平蔵の「恥ずかしい過去」を微細にわたって知っている人間だ。しかも、気どりや虚飾をいっさい受けつけない�突破者�ときている。
 あるとき火盗改メの役宅にやってきたお熊婆さんは開口一番、
「おい、銕《てつ》つぁん。むかしなじみの、このお熊を庭先へ通すとは、あまりに|むごい《ヽヽヽ》仕うちじゃぁねえかよ。むかし、お前さんが勘当《かんどう》同様になって屋敷を飛び出し、本所・深川をごろまいていたころには、毎日のように酒をのませたり、泊めてやったりしたのを忘れたのかえ」
 嫌味たっぷりに平蔵をからかう。度量のない火付盗賊改方の長官ならば、その場で打ち首であろうが、平蔵はむしろそれを愉しむところがあって、頭を掻《か》いたり照れたりして小さくなっている。平蔵がいいのは、年寄りとつき合い、若者ともつき合い、異業種の人ともつき合い、異性ともつき合い、犬や猫ともつき合い、季節ともつき合い、さらには「恥ずかしい過去」を知っている幼なじみともつき合っていることだ。そうすることで平蔵は、自分の傲慢さに歯止めをかけ、己れの無知を知り、健全な精神を保っているようである。
 小生の見定めるところ、「人物」といえる人間の多くは、年寄りと話をするのが好きだし、「恥ずかしい過去」を知っている人とも気やすく語り合う人間である。限られた仲間だけとしゃべっていると、人は言葉を鍛えず、だんだん尊大になっていくようだ。高学歴な人ほど「頭が悪い」とか「思いやりがない」といわれることがあるが、それは彼らの多くが限られた仲間としかつき合っていないからである。社会や理屈は知っていても、世間や民情を知らないというわけだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%