日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

鬼平犯科帳の人生論23

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:● 人は「承認」を必要とする[#ここから5字下げ] 小房《こぶさ》の粂八《くめはち》は、両親の顔を知らぬ。〈中略〉「両親
(单词翻译:双击或拖选)
 ● 人は「承認」を必要とする
 
[#ここから5字下げ]
 小房《こぶさ》の粂八《くめはち》は、両親の顔を知らぬ。
〈中略〉
「両親の顔もしらねえということは、人間の生活《くらし》の中に何ひとつ無《ね》えということで……それからのわっしが悪《わる》の道へふみこんで行った経緯《ゆくたて》についちゃあ、いちいち申しあげるまでもござんすまい」
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]「血頭《ちがしら》の丹兵衛《たんべえ》」
 
 平蔵にこう述べた粂八は、長谷川平蔵が盗賊夫婦(助次郎・おふじ)のもとに生まれ孤児となった赤子のお順を事もなげに養女としたことを知って、ひどく感激してしまったらしい。いかなるかたちであれ、人は誰かと繋《つな》がりたいと欲求し、「集団の中での自分の居場所」を確保したいと願い、自分という存在を認めてほしいと願望している。というか、人は他者からの「承認」を得られなければ、一般的生活との折り合いがつかないどころか、人間としての営みをつづけていくこと自体が困難になってしまうようだ。では、いったい人間はいかなる「承認」を必要とするのか。
一、家族(とくに親)からの根源的承認。
二、恋人からのエロス的承認。
三、仕事仲間や友人知人からの社会的承認。
 これら三者から「おまえ、なかなかやるじゃないか」とか「残念だったわね。でも好きよ」とか「たいしたものだ。見直したよ」とかいわれれば、人はいくばくかの自信をもって生きてゆける。また、どんなに辛苦に満ちた日々に遭遇しようとも、それをよすがにすればなんとか道を踏み外すことなく人生を歩んでゆける。
 小生、荒《すさ》んでいた二十歳のときに、さほど好きでもない女の子から「好き」といわれたことがある。意外であったが、心外ではなかった。いや猛烈にうれしかったと告白しよう。というのは、一緒に街をぶらぶら歩いて話をするだけでこんなにも心がやすらぐものかと感じ入ったからである。いや、生きている手ごたえさえ感じたのだ。
 がしかし、これら三者のいずれからも「承認」を得られないとなると、自分ひとりではどうにも立ちゆかなくなり、この世はひどく容易ならざるところになってしまう。じっさい思春期につまずいた人や犯罪に手を染めた人は、これらの三者のいずれからも「承認」を得ることに失敗しているようだ。
 密偵・小房の粂八の生いたちは不遇であった。両親の顔を知らずに育ち、気がついたときは雪深い山村で「おん婆《ばあ》」と自分が呼んだ祖母らしい老婆と暮らしていた。そして、この「おん婆」が死んでのちは、売り飛ばされて諸方を転々としていく身となった。盗賊の世界に足を踏み入れ、女を平気で嬲《なぶ》ったりしたのも、こうした境涯に対する復讐にほかならなかったのであろう。粂八はのちに火盗改メに捕えられたとき、「両親の顔もしらねえということは、人間の生活《くらし》の中に何ひとつ無《ね》えということで……」と洩らすが、これは「愛すべきものや守るべきものがないという人間は、あらゆる行動が人間としての営みとして感じられない」と読んでもいいであろう。人はそれほどまでに他者からの「承認」を渇望する生き物なのだ。
 
† この稿を起こすにあたって、勢古浩爾《せここうじ》氏の『わたしを認めよ!』(洋泉社新書y)を参考にさせていただいた。痛快無比の、まれに見る名著である。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%