日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

鬼平犯科帳の人生論57

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:● 肌に合わぬ言葉はつかうな[#ここから5字下げ]「だからよ、彦十。お前には、ちゃんとお熊婆ぁの守役《もりやく》を、つと
(单词翻译:双击或拖选)
 ● 肌に合わぬ言葉はつかうな
 
[#ここから5字下げ]
「だからよ、彦十。お前には、ちゃんとお熊婆ぁの守役《もりやく》を、つとめさせているじゃぁねえか」
 すると、聞耳《ききみみ》をたてていたお熊が、
「へっ。こんな彦十みてえな死損《しにぞこな》いの守役は、ごめんこうむりてえね」
 といったものだから、相模の彦十が白眼《しろめ》をむき出し、
「何をぬかしゃぁがる。腐《くさ》れ鰯《いわし》の骨婆《ほねばば》ぁめ!!」
 と、わめいた。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]「お熊《くま》と茂平《もへい》」
 
 ふつう人生の終幕にさしかかると、激情から逃れて、ひとり静謐《せいひつ》に憩いたがるものだが、この二人にはまったくその気配がない。二人とは、老密偵の彦十と〔笹や〕の女|主人《あるじ》お熊である。
 それにしても、じつに由緒正しい罵り合いではないか。憎まれ口をたたくときは、こんなふうにやりたいものである。自分の肌に合った言葉をつかっている人間は、板についているといおうか、やはり「聞かせる」ものだ。やたらに説得力がある。言葉遣いには人柄が滲《にじ》みでるというが、生活実感のない新奇で空疎で陳腐で稚拙な言葉を並べる手合いと較べると、日常語を自前の言葉としてしっかりと身につけたこの二人のほうがよっぽど「たしかな人物」に思えてくる。
 流行の尻馬に乗って、肌合いに合わぬ流行《はや》り言葉を得意気に操ってご満悦な人をしばしば見かけるが、小生、そういう人間を「半人前」としか見なさない。異性の好悪と、言葉の好き嫌いをもたぬ人間にロクなやつはいない、という偏見を小生はもっている。人間は「言葉の動物」(ホモ・ロクエンス)であるとの前提に立てば、自分の言葉をもたぬ人間は、しょせん箍《たが》の緩んだ桶のような、いい加減な人間ではないのか。あるいは身体の歴史感覚を欠いた、芯のない、ナメクジみたいな優柔不断な人間ではないのか(昔からある言葉は、無辺際《むへんざい》の過去からやってきたご先祖さまのようなものである。大事に扱うにこしたことはない)。
 卑近な例を挙げれば、「おいしい仕事」だの「地球にやさしい」だの「あげまん」だの「飲《ノミ》ニュケーション」だの「自分へのご褒美」だのと真顔でいっている大人がまともなものか。言葉を時代の雰囲気のなかに蒸発させて喜んでいいのは小学生までである(「マジ?」だの「ダッセー」だの「やばい」だの「なにげに」だの「きもい」だの「ワタシ的には……」だのといった品質の悪い言葉も耳障りだ。ちなみに小生はこれらの言葉を死ぬまで口にするつもりはない。古くさいぞ、小生は)。
 もう数年前のことになるが、テレビでニュース番組を見ていたら、司会者が「では、もう一度おさらいしておきましょう」と耳慣れぬことをいう。
 おさらい、だと。
 小生はこの司会者の生徒になった覚えはまったくないので、ひどく不快になったが、あにはからんや、「おさらい」はいつのまにか日本のあちらこちらに伝播《でんぱ》してしまった。最近では、テレビをつければ「それでは出場選手をもう一度おさらいしておきます」とか「ここで食材のおさらいをしておきましょう」との声が飛び交っている。ためらいとか含羞《がんしゆう》ってものはないのか。まったくテレビの連中はどいつもこいつも軽薄なんだから……と思っていると、とある会議で女性の司会者が「決定事項をおさらいしておきますと……」といいやがった。何をぬかしゃぁがる、である。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%