日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

鬼平犯科帳の人生論63

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:● 酒は両刃《もろは》の剣《つるぎ》である[#ここから5字下げ] この夜。平蔵はめずらしく興に乗り、一升ほどの酒をのんで
(单词翻译:双击或拖选)
 ● 酒は両刃《もろは》の剣《つるぎ》である
 
[#ここから5字下げ]
 この夜。平蔵はめずらしく興に乗り、一升ほどの酒をのんでしまい、清水門外の役宅へ帰るのがめんどうになってきて、
「彦や。今夜はここに泊る。何かあるといかぬから、お前すまねえが役宅へ知らせておいてくれ」
 いうや、二階の、女密偵・おまさが寝泊りしている部屋へあがりこみ、ねむりこけてしまった。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]「寒月六間堀《かんげつろつけんぼり》」
 
 きゅっとあおった冷酒《ひや》が喉をすべって五臓六腑に沁みわたる。眼が細くなり、すぼめた唇から舌鼓がこぼれ、やおら箸で塩辛をすくいとると、酒で湿っている舌のうえにそっと運んでいく。そしてまた、酒をちくとやる──。
 こんな酒の飲み方をしている人を見ると、いかにも仲のよい恋人同士という感じがして、酒飲みっていいもんだなあという心持ちにさせられる。つくづく酒は嗜《たしな》むものであって、がぶ飲みするものではないなぁと思う。
 だが、ご存じのとおり、酒飲みが皆このようなしみじみとした飲み方をするわけではない。飲めば飲むほど、心が澄んできて、憂いが取っ払われ、気分が高揚し、�天に口なし、酒をしていわしむ�みたいな心持ちになり、何かの伝道師になったり、説教したり、威張ったり、愚痴をこぼしたり、クダを巻いたり、強情になったり、わがままになったり、あげく泣いたり暴れたりして、非礼と恥辱の数々を尽くす。
 たとえば──、焼酎のなかの梅干しの肉片が不規則にブラウン運動をするのを見つめながら、ひとしきり辞表を受理されなかったことを自慢したかと思ったら、
「おまえだけだよ、おれのことをわかってくれているのは」
 と涙声でしんみり語ったりする。と、その舌の根も乾かぬうちに、
「てめえなんか人間じゃねえ。とっとと消え失せろ」
 こんどは、相手の胸ぐらつかんで猛禽じみた形相になっている。このように一夜で二つ三つの合併症を患うのも酔っ払いの特徴である。こんなときである、酒というのは大衆の階級的自覚を妨げる現代の阿片であるとつくづく思うのは。
「ほろ酔いにまさる酔いはなし」というが、酒飲みの多くは、ほろ酔い状態でやめることができない。ついつい余分に飲みすぎてしまう。そして、魔がさすのだ。箍《たが》がはずれ、�ふつう�ではなくなり、周囲に迷惑をかけ、しまいには人間関係に支障をきたすようなことをしでかす。「酔っぱらいとは、自分では最高と思っているが、しらふの人間から見れば最低と思われている人間のことである」と思っておいたほうがよさそうだ。
 酒は両刃《もろは》の剣《つるぎ》である。飲み方によって、天の美禄にもなるし狂い酒にもなる。格別の陶酔を与えてくれるときもあれば、このうえなく苦《にが》くまずい酒もある。同じ飲み物でも、そこがジュースや味噌汁とはちがうところだ。
 鬼平の生みの親・池波正太郎は「けっこういけたくち」(豊子夫人)で、若いころなどは役者の島田正吾と二人で三升ほどの酒を飲んだこともあったそうだ。飲めば朗《ほが》らかになり、おしゃべりになった。だが、酒をいっさい口にしない日もあった。あるエッセイのなかで、こんなふうに語っている。
「苦しいとき、哀しいときの酒を、私は一滴ものまぬ。うれしいとき、たのしいときしかのまない」
 これが池波正太郎の酒とのつき合い方であった。だから、自分にとっての酒は「百薬の長」といってよいであろう、とも述べている。賢いね、やっぱり。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%