日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

鬼平犯科帳の人生論66

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:● しかるべきことはしかるべき時期にしかるべきふうに[#ここから5字下げ]「もっとも、若いころのわしは、他人《ひと》の何
(单词翻译:双击或拖选)
 ● しかるべきことはしかるべき時期にしかるべきふうに
 
[#ここから5字下げ]
「もっとも、若いころのわしは、他人《ひと》の何倍も男のたのしみを味わってきたことゆえ、いつ死んだとて、おもい残すことの、先ずは無いと申すことよ」
 と、平蔵は傍《かたわら》の置棚《おきだな》から振鈴《ふりすず》を取って鳴らし、
「いまのわしは、若いころの罪ほろぼしをしているようなものじゃ」
 つぶやくがごとくいった。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]「春《はる》の淡雪《あわゆき》」
 
 中年になって、自分だけでなく、まわりの人も納得するような顔になっているにはどうしたらよいか(つまり若づくりなんかせずに、しっかり老いづくりをしているかどうかということ)。それには、勉強も仕事も、恋愛も遊びも、しかるべき時期に、しかるべきことを、しかるべきふうにやっておくことだ。
 若い時期に、やるべきことをやらなかった男は、物腰や言動、生活信条や金遣い、服装や趣味に如実にあらわれる。どんなに着飾ろうとも、どんなに勇ましい言葉を吐こうとも、どこか貧相で、もの欲しげで、どうにも薄っぺら感を払拭《ふつしよく》できないでいる。はっきりいってしまえば、人間が安普請《やすぶしん》なのだ。
 また、そうした男に限っていえば、小心な見栄坊が多く、説教とボヤきだけはいっぱしである。「失われた青春時代」への腹いせなのか、若い者同士が愉しくやっているのを見るだけで、もう不満なのである。
「おまえらは気楽でいいなあ。でもな、愉しいのはホント、いまのうちだけだぞ。人生はそんなに甘いもんじゃないからな。ひひひ」
 他人の愉快がっている様《さま》にすぐさま水をさしたがるのだ。
「軟弱なんだよ、おまえらは。ほんとに情けねえなあ。おれなんかがさ、若い頃はさ、女なんてものは……」
 態度はでかくても、心は小学生の尿道のように狭いのだ。しみじみ情けない。憎まれ口でしか、若者と対話できないのである。これは、若いころにやるべきことの入り口まで行ったけれど、中には入らなかった、あるいは入れなかった者がいう典型的な僻《ひが》みの台詞《セリフ》である。
 また、こういう人間はつねに�いま�に不満があるため、たとえ過去がどんなにみすぼらしいものであっても、二つや三つはあるであろう「わが人生の快挙」を見つけ、「あのときのおれは、さすがだったね」とか、「あの頃がいちばん愉しかったよなあ」と過去をひたすら美化して語るのだ。虚栄や見栄も、度を過ぎると可愛げがない。
 で、まわりはこういう人間をどう評するか。「成長を止めてしまったつまらない人間」とか、「みずからすすんで人生に白旗を掲げてしまった敗残者」と見なすであろう。
 思いだしただけでも冷や汗が吹きでるような恥の数々も含め、若いうちにやるべきことをきちんと済ませてきた人間は、自分と同じような過ちを犯している若者を愛情をもった眼差しで見つめることができるし、また中年になればなったで、若い頃には知らなかった気ばらしを見つけて�いま�を積極的に愉しもうとしている。
 こういう中年は「外柔内剛」の人が多く、どこぞのバカな中年のように「中年の魅力」とやらを語ったりもせず、つまり「中年の魅力」を語らない魅力があり、いまそこにある仕事に黙々と打ち込んでいるようだ(つい最近まで、こうした中年は数多くいたような気がするのだけど……)。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%