日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

鬼平犯科帳の人生論79

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:● もっと感謝を[#ここから5字下げ]「長谷川さま。御役宅から沢田さまとおっしゃる方が、お見えになりましてございます」「
(单词翻译:双击或拖选)
 ● もっと感謝を
 
[#ここから5字下げ]
「長谷川さま。御役宅から沢田さまとおっしゃる方が、お見えになりましてございます」
「おお、来たか。連れの老爺《としより》がいたであろう。共にこれへ通せ」
「あの……」
 と、女中が、
「沢田さま、おひとりでございますけれど……」
「何?」
 平蔵は不審におもった。
 嫌な予感がした。
「あの、お通しして、よろしゅうございましょうか?」
「む……かまわぬ、通せ」
 渡り廊下へ去る女中を見送った長谷川平蔵が、傍《そば》にいるお妙へ、
「よし。ありがとうよ」
 と、いった。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]「雲竜剣《うんりゆうけん》」
 
 お妙は料理茶屋の、気だても容色もいい座敷女中で、平蔵の贔屓《ひいき》であった。引用は、そのお妙がこまごまと世話を焼いてくれたことに対して、平蔵が感謝の言葉を投げかけた場面である。「嫌な予感」がしても、感謝の言葉をかけることを忘れない平蔵は、やはり立派といわねばならない。
 世界にはおびただしい数の言語があるが、どの言語においても、もっとも美しい言葉は「ありがとう」という感謝の言葉であろう。
 忙しい現代人は、ともすると「ありがとう」の言葉を忘れがちである。なかには、だし惜しみをしているんじゃないかと思えるほどに「ありがとう」の五文字を発せられない人を見かける。「えっ」と、自動販売機のお釣りがでてこないときのような理不尽さを感じることさえある。
 とりわけ、そこそこ出世して小さな権力を手に入れた人間はまわりがチヤホヤしてくれるので、まるで一人で大きくなったような顔つきになると同時に感謝の言葉も忘れていくようである。男盛りは自惚《うぬぼ》れ盛りでもある。
「そういわれれば、おれ、最近、人に頭さげてねえな」
 いつぞや、アルマーニの背広についた目に見えぬゴミを丁寧に吹き飛ばしながら、こうのたもうた男がいた。男は、誇り高き貴顕の血筋ではない。中古車販売会社の若社長だ。「ボロは着てても心は錦」と歌ったのは水前寺清子だが、この男は「アルマーニは着ていても心はボロ雑巾」である。
 だがいっぽう、功成り名を遂げたあとでも感謝の言葉を投げかけることを忘れない人格者もいる。頭をさげる回数が多いというだけではない。そうした人に限って、相手が誰であっても分け隔てなく、またパブロフの犬のヨダレよりもはやく「ありがとう」の言葉を笑顔を添えて投げかけるのだ。
 さて、あなただったら、どちらの人間のそばにいたいと思うか。
 問うまでもあるまい。
 競争社会に身をおく現代人は、ともすると積極性や能動性ばかりに価値をおき、受け身になってものごとを受容するという情緒をないがしろにしがちである。しかしながら、考えてみれば、生命も境遇も友人もすべて授かったものである。自分で生みだしたものなどではけっしてない。
 受け身になることを知らぬ人間は、感謝することの意味と大切さを知らぬまま、あくせく働いて不満なだけだろう。
「鬼」といわれて周囲から恐れられた平蔵であったが、部下であれ、密偵であれ、料理茶屋の座敷女中であれ、犬であれ、感謝の言葉をだし惜しみすることはなかった。
 引用した「よし。ありがとうよ」という言葉の背後には、「いつなんどきといえども、感謝の気持ちを忘れなければ、大事のときでも大過なし」との教えがある。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%