日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ミッドウェー戦記11

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:十 イースタン島の滑走路の近くでは、レフトン・ヘンダーソン少佐が、部下に訓示を与えていた。折角、ニミッツから、十八機のS
(单词翻译:双击或拖选)
 十
 
 イースタン島の滑走路の近くでは、レフトン・ヘンダーソン少佐が、部下に訓示を与えていた。折角、ニミッツから、十八機のSBDドーントレスをプレゼントしてもらったのであるが、この新式といえばいえる中古機に乗った経験者は、ヘンダーソンをふくめて三人しかいなかった。ヘンダーソンは言った。
「JAPの母艦が近くに来ている。我々はこの飛行機に慣れていない。しっかり、おれについてこい。ゼロが来たら、まとめて十三ミリをお見舞いしろ。それから、急降下は無理だから、緩降下で爆撃する。おれによく注意しろ」
 そこへ、一人の男が、落下傘のバンドを尻にぶらさげて走って来た。第二中隊長機に乗るフレミング大尉だった。
「すまない。寝すぎた」
 彼は昼寝をしていたのである。
「フレミング、君の大胆さを、ヤマモトに知らせてやりたいものだ」
 ヘンダーソンは、フレミングと握手をかわすと、彼自身もあまり乗ったことのない、ドーントレス=恐れを知らぬ、という意味の急降下爆撃機の方に歩みよった。
 
 角野博治は、通称、カドデンと呼ばれていた。いつもにこにこして、滅多に怒り顔を見せなかった。しかし、彼は今、緊張していた。右足首の下は、機体が破られて、青い海面が見えていた。血が渦を巻くので、飛行服も計器も、操縦も、しぶきで赤くなっていた。突っ込むのがだめならば、爆撃をやらなければならない。彼はまず首に巻いていた羽二重のマフラーを破って、右股のつけねを縛り始めた。機は平衡を失って、酔いどれのように左右にふらつき始めた。列機は驚いて、しばらく遠ざかることにした。強く縛ると、これまで、右足首からぶくぶくふいていた出血は急に減った。彼は計器を見ながら、チョイチョイと顎で操縦を押し、機が錐揉みに入るのを防いだ。
 次に、彼はマフラーで左足の足首をフットバーに縛りつけた。右の脛も、マフラーを少し長くして、フットバーに縛りつけた。こうすれば、右足首はぶらぶらでも、方向舵を動かすことが出来る。エンジンをふかして、機を上昇させ、マフラーの残り切れで、風防の血のりを拭った。それだけの作業を終わると、彼は座席にずしっと腰を下ろした。もうこれでいつ死んでもよい。そう思うと、急に目の前が明るくなり、頭がはっきりして来た。さきほどは、死が眼前に黒いヴェールのように垂れ下がって彼を脅かすので、一気にそれを突き抜けるため、地上に突っ込もうと考えたのであった。しかし、出来るだけの処置をすませると、彼は落ちついて来た。——俺は睡そうかな——彼は頭をふってみた。ふらつきは認められなかった。前を行く友永隊長や、二中隊長の菊地大尉の機も、真下のミッドウェーもはっきり見えた。——まだ睡くない、おれは生きている——彼は自分にそう言って聞かせた。その途端、機がガクンとつきあげられた。
「分隊長、高角砲弾です。足はどうですか」
 小林の声が耳に入った。
「大丈夫だ、弾丸《たま》を落とすまで、頑張れそうだ」
 そう答えると、角野は、正規の三中隊長の位置に着くべく、すわり直して操縦を始めた。
 やっと、誘導機の内村が偏流測定から帰って来たので、友永は、彼に誘導させて爆撃コースに入ることにした。右の燃料タンクは燃料が洩れ尽くし、白い流れが止まったので、彼はコックを左に切り換えた。
 内村機が先頭になり、友永はその右側に着いた。高角砲の弾幕が濃くなって来た。到るところに白い袋がはじけた。爆撃コースは、高度三千メートル、針路百二十度である。
 橋本は照準器をのぞいていた。一番機内村の腹の下から八百キロ爆弾がはなれると同時に、彼の方も投下索を引くのであった。彼は下のミッドウェーをのぞいてみた。イースタン島の上に真っ白な帯が三本走っていた。滑走路は蒼竜の艦攻と、赤城の艦爆がやることになっていた。飛竜の艦攻隊は、サンド島の水上機基地と、すべり(水上機を水面におろすための斜面)をやるのだった。編隊はうまくコースにのっていた。格納庫の屋根がほとんど真下に近よっていた。
 サンド島では、格納庫の上で、助手のウイリーが、盛んにフォードの袖を引いていた。
「ボス、来ましたぜ。まっすぐこちらですぜ。防空壕へ入りましょうよ。あっしの命じゃねえ。ジョン・フォードをこんな所で死なせちゃ、ファンに会わせる顔がねえ」
 しかし、フォードは無言でカメラを回し続けていた。彼がカットを命じなければ、誰も撮影を中止させるものはいなかったのである。
 内村機では、ボイコー照準器をのぞいている偵察員の「チョイ右、チョイ左、宜候《ヨーソロ》……」という合図に合わせて、内村が懸命にフットバーを踏んでいた。
「二中隊長機被弾! 燃料を引いています」
 友永機の電信席で、福田の声がした。
 橋本は、「うっ……」と呻《うめ》いたきり、頭を上げることも出来ず、投下索を右手に握り、左前方の内村機の腹に吊ってある八百キロ爆弾をみつめていた。
「二中隊長機、編隊についています」
 福田の声がしたとき、橋本の眼の前で、八百キロ爆弾が機腹をはなれた。
「投下!」
 彼は、右手の投下索を力一杯引いた。ゴトリと手ごたえがあって、機は急に浮き上がった。橋本は、爆弾を見ていた。愛着があった。爆弾は小さくなって、サンド島の海岸に溶《と》けこんで行った。彼は格納庫をにらんでいた。機は急に右旋回をした。高角砲弾の白煙が、鏡面に入った。格納庫から、すべりにかけて、パパパ……と白煙が上がった。
 地上では、ウイリーが呻いていた。彼らがいた格納庫は、友永隊の八百キロ爆弾の直撃を喰って、ペシャンコにつぶれたのである。爆撃隊を撮っていたジョン・フォードは、鳥の糞のように機腹からはなれた、とてつもない爆弾が、まぎれもなく自分の方に向かって来るのを認めた。はじめ、彼はそれを魚雷かと思った。
「いかん! 伏せろ!」
 フォードは、カメラにしがみついた。爆弾は格納庫に命中し、ウイリーは、はねとばされ、地上にころげ落ちた。フォードは、カメラと共に、地面に叩きつけられ、自分も、肩と脚に負傷した。彼は脚をひきずりながら、カメラをあらためた。フィルムはまだ回っていた。彼はそれを、まだ煙をふきあげているつぶれた格納庫に向けた。爆発はつづき、地表は揺れていた。あとから、このフィルムを現像してみたフォードは、画面がひどくぶれているのを発見した。味方の高角砲射撃と、敵の爆撃のためであることがわかった。
 ジョン・フォードが、戦場の場面を撮るとき、カメラをわざと震動させて迫力を出す方法を思いついたのは、このときである。この方法は、長く戦争映画のテクニックとして踏襲された。フォードが撮影した二本の「Battle at Midway」は、日本未公開であるが、アメリカでは、戦意昂揚のため何回も上映された。
 
 橋本は、友永に、
「八弾以上命中」
 と報告した。そのとき、イースタン島の滑走路に白煙が上がった。
「艦爆つっこみました」
 格納庫が煙をふき上げるのが見えた。呆気《あつけ》ない感じだった。倉庫や道路をこわすために、こんな苦労をして来たのか、という感じだった。菊地六郎大尉の機は、白い燃料の尾を曳きながら、少し遅れてついて来た。
 角野の機が再び左から近よって来た。彼は弾丸《たま》を落としたので、ほっとしていた。急に睡くなって来た。偵察員の小林が信号を送った。
「ワレツッコム」
 友永がこれを見ると、
「いかん、母艦へ着くまで待て、と言え」
 と我鳴るように言った。橋本がその通り信号すると、角野は白い歯をむき出しにして、後退して行った。笑っているようにも、叫んでいるようにも見えた。
 攻撃隊はもう帰りの針路に入っていた。針路三百度で、母艦群に向かっていた。
 角野はぶらぶらの足で操縦しながら、睡魔に襲われ始めていた。疲れが出て来たのだ。
「おい、母艦までもたん。つっこむぞ」
「分隊長、あと一時間です。母艦に帰ってから、ゆっくりねて下さい」
「うまいこというな。だめだ。眼がかすんで来た」
 角野は列機に手をふると、指先を下に向けて、つっこむしぐさをして見せた。左右の列機はぐっと近よって来た。右の二番機の偵察員が黒板を出した。
「分隊長ガンバレ」
 とチョークで書いてあった。左の三番機の操縦員は、拳骨を出して、ぐるぐる回して見せた。角野は白い歯を出して、首を左右にふりながら、また指先を下に向けて見せた。左右の二機は高度を下げて、角野の機の腹の下に入ってしまった。角野は半分眠りながら苦笑した。その時、コツコツと肩を叩かれた。うしろの小林が、黒板の先に袋を縛りつけて差し出していた。背をよじって受けとってみると、航空錠甲であった。それは“ねむくならない薬”と呼ばれているもので、後世、文士が愛用したヒロポンと同じ種類の覚醒剤であった。角野は袋をあけると、十錠ばかりをまとめて、口のなかにほうりこんだ。苦い薬であったが、睡気は減ったような気がした。彼は、ふらふらしながら友永の機を追った。列機は再び両側に上がって来た。
 編隊はすでに三十マイル以上、環礁を出はずれていた。友永は文案を練った後、福田に南雲長官あて、次のように打電させた。
「吾レ、敵基地ヲ爆撃、地上施設ニ損害ヲ与エタルモ効果不十分、第二次攻撃ノ要アリ、敵戦闘機多数、対空砲火極メテ盛、今ヨリ帰投ス」
 友永は、敵爆撃機の大部分は基地を離れており、また基地の施設の破壊も不十分であったため、母艦が発見されなければ、いま一度陸上基地を空襲する必要を認めたのである。
 時に、六月五日午前四時であった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%