日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ミッドウェー戦記17

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:十六 赤城の受けた致命傷は中部リフトに落ちた一弾であった。リフトはめくれ上がって、帆のように直立し、附近の整備員は羽虫の
(单词翻译:双击或拖选)
 十六
 
 赤城の受けた致命傷は中部リフトに落ちた一弾であった。リフトはめくれ上がって、帆のように直立し、附近の整備員は羽虫のようにはねとばされ、ちょうど発艦しつつあった直衛戦闘機が、艦首附近で逆立ちし、かたわらに、胴と腕のない死体がころがっていた。整備員の一人は、首と胴が十メートルくらいはなれた所に落ちていた。破孔の周囲からめらめらと悪魔の舌のような焔が見え始めた。不吉な予感のある焔だった。
「やった、ついにやった!」
 山田が赤く焦げた顔を歪《ゆが》めながらそう言った。笑っているようにも見えた。後藤は他の艦を見た。加賀が早くも、赤い火の柱と、どすぐろい煙をあげていた。蒼竜も三発の直撃弾を受けて、約五百の人命と、準備中の飛行機の大部分を失い、大火災を生じた。機動部隊に致命傷を与えたのは、エンタープライズ三十機、ヨークタウン十三機、計四十三機が投弾したうち、赤城二発、加賀四発、蒼竜三発、計九発の命中弾であった。このときの命中率は、二十一パーセント弱で、当時の日本の艦爆隊の平均命中率六十八パーセントにくらべると、三分の一に足りないのであるが、よく、機動部隊の死活を制することが出来たのである。
 ——えらいことになったものだ——後藤は茫然とその光景——もくもくと立ち上る黒煙や火焔や、懸崖の菊花のように海上にはみ出す白煙や、去勢されたように元気のない母艦の姿——などを眺めながら、口の中で、同じことを呟き続けた。
 ——運命は、突発する——ふとそんな警句を、どこかで聞いたことがあるような気がしていた。そして、いや、異常な現実というものは、突発するように見えるものだ、日本の母艦が火焔に包まれるなどということは、想像も出来なかったことだ。しかし、いま、燃え出してみると、それはどうにもならない現実なのだ。そう考えている後藤の意識のなかに、若い福田中尉の姿が浮かび上がって来た。彼はリフトのあたりを見た。ちょうど後部リフトの附近で、戦闘機を発艦させていた福田は、爆風ではねとばされて、影も形もなかった。——あの男もやられてしまった——彼は、福田の丸い鼻や、ふっくりした頬や、人なつっこい眼や、少しどもるようにしてしゃべる彼の癖などを思い浮かべた。後藤が、発艦の旗ふりを、福田と代わろうとしたのは、ほんの少し前のことであった。福田は、「まだよいです」と言って、自分が旗ふりを続けたのである。
 もし、あの時、おれが福田に代わっていたらどうだったろう——後藤は背筋が冷たくなるのを覚えた。黒い淵の底を見せつけられた感じであった。——今頃は、福田がここに立っていて、俺は、どこに行っているのだろう——彼は首と胴がばらばらになって、海面に漂っている自分の姿を想像してみた。そして、福田がここに立って、後藤大尉は、一体どこへ行ってしまったんだろう? と首をかしげている。——ひどい話だ。しかし、おれが福田に代わっていれば、爆弾は後部リフトではなく艦橋に命中して、おれは後部リフトのへんに立っていたかも知れない。すると、おれが今、両脚でここに立っているのは、現実ではなくて、一つの運命なのかも知れない。
 後藤が運命ということばにこだわっている間に、破孔が、ばふーっ! と大きな火焔をふいた。航空ガソリンが、気化して爆発したのだ。ガソリンのほかに、爆弾や魚雷を満載した空母は、ライターよりも燃え易い状態にあった。
 ——とに角、この火を消さなくちゃ……。みな泥人形のように、眼ばかり大きくしていたって、仕方がないじゃないか——。
 後藤はそう考えたが、防火ということになると、飛行服姿の彼には、急にはよい考えも思い浮かんで来なかった。彼は、格納庫のなかで、燃えているはずの、自分の乗機のことをちらと思い浮かべた。誘爆によって、火焔を増しつつある赤城の飛行甲板で、落下傘のバンドをはずしつつ、後藤は搭乗員の無力を感じた。
 
 甲板士官の芝山中尉は、赤城左舷第一中甲板の中部応急指揮所にいた。すぐ前にガンルーム、士官室、機関科事務室があり、うしろには士官浴室、病室があり、その後部は、第三段格納庫になっていた。
 第一中甲板のデッキは、いわゆる防禦甲板で、厚さ四十ミリの装甲鈑が張ってあった。頭の上は、第二段格納庫で、その上は第一段格納庫、そして、その上に艦橋があった。ハワイでも、印度洋でも、爆弾や魚雷が命中したことはないので、防火、防水の応急指揮官は呑気な配置であった。このときも、艦橋に近い応急総指揮所からは、総指揮官の土橋中佐が、「只今、敵大型機の爆撃を受けつつあり」とか、「敵雷撃機編隊来襲」「我が方被害なし」などの情報を伝えて来るので、——今日も当たらんな。こうヒマなら、ハーモニカでも持って来るんだった——芝山は、そのように、のんびりと構えて、班長の佐藤兵曹と冗談を言い合っていた。
 そこへ、七時二十六分、頭の上で、ゴツンという衝撃があった。
「当たったかな?」
「中部リフトのへんですね」
 二人がそう語っているとあかりが消えた。
 すると、
「中部リフト火災! 防火班放水始め!」
 という号令が拡声器で響いた。
「おい、行こう!」
 芝山は、十名ほどの応急班員を連れて、すぐ上の第二段格納庫の横に上がった。すでに応急班員がホースを引っ張っていた。その向こうに、火焔が見えた。
「後部リフト火災!」
 またそういう声が拡声器で流れた。
「おい、中部の火を消せ!」
 芝山が叫んだとき、艦攻のガソリンタンクが誘爆でふきとんだ。火焔は広まり、ホースの水はまだ出なかった。格納庫の温度は上がっていた。
 芝山は、運搬車にのせられた爆弾に手をふれてみた。かなり熱かった。——こりゃあ、誘爆が続くぞ——彼は、一旦、下の甲板に降りて、別の通路から、火災現場に近づき、防火の指揮をとろうと考えた。通路の防水隔壁をさえぎる防水扉は、すべて密閉されていた。芝山は判断した。今、被害は火災によるもので、魚雷による浸水ではない、通路がひらかないと、ホースも人員も通れない。
 芝山は、応急総指揮所への電話にとりついてみた。電話は切れていた。艦橋からの拡声器も沈黙していた。——今こそ、やらなければならない——芝山は、独断専行という言葉を思い出した。彼はメガホンで、近くの応急員に命令した。
「各区画、防水扉ひらけ!」
 号令は次々に伝わり、防水扉が、ギイーッ、ギイーッとひらかれ、前部と後部の交通は、きわめて風通しがよくなった。(芝山のこの処置のために、総員退去のとき、防水扉が火で溶けて癒着するようなことがなく、数百名の人員の生命が救われることになるのである)
 芝山は、前部に急いだ。しかし、二十サンチ砲の揚弾機の口から、すでに火焔が舞い下りて来ており、行く手を阻んだ。上部の格納庫では、爆弾の誘爆が始まっていた。天井を見ると、すでに、熱のために、白いペイントが溶け、泡をふいていた。芝山は、途中のラッタルで、中段格納庫をのぞいた。しかし、火は、全格納庫にひろがり、もはや消火は不可能と思われた。爆発してひっくりかえった艦攻の腹の上で、長さ六メートルの魚雷が、熱せられて赤く変色しているのを芝山は認めた。——格納庫はもうだめだ——彼はなおも前部へ急いだ。士官室の横を通ったとき、上部の格納庫の爆発で、天井が抜け、焼けた鉄板が、食卓の上にどさりと落ちた。
 芝山は、なおも前進し、機関科事務室の横を通りすぎたとき、上で、ドカンと誘爆の音が聞こえた。ふり仰ぐと、天井の一部が裂けて、格納庫から、炎が舌を出しているのが見えた。芝山は、左の太股《もも》に衝撃を感じて、うずくまった。爆弾の破片かと考えたが、実際には、鉄板をとめてあるリベットが一個、肉のなかを貫通したのである。リベットは、股の内側から入り、外側にぬける手前で止まっていた。痛みは激しく、芝山は気を失って、その場に倒れた。
 
 赤城の東方四千メートルを北東に向かって航進中の、飛竜の艦橋から、真っ先に視認されたのは、旗艦赤城の被災であった。
「赤城火災!!」
「加賀、燃えています!」
「蒼竜、大火災!」
 見張員が次々に報告するのを、第二航空戦隊司令官の山口多聞少将は、双眼鏡をかざして、一つ一つ念を押すように確かめた。
 第一航空戦隊の赤城、加賀はもちろん、二航戦の二番艦である蒼竜までも、敵弾を浴びてしまったのである。
 ——直チニ第二次攻撃隊発進ノ要アリト認ム——。
 と意見具申したのは、敵空母発見の直後であった。その時すでに、飛竜の艦爆隊は、格納庫のなかで準備を完了していた。
 ——あのとき、爆装のままで発進させておけば、こういうことにはならなかっただろう——。
 山口は、当然、そう考えたが、愚痴をいうのは性に合わなかった。
 双眼鏡を下におろすと、彼は、おもむろに艦橋内を見わたした。先任参謀の伊藤清六中佐、航空参謀の橋口喬少佐、機関参謀の久間武雄少佐、通信参謀の安井真次少佐、すべてが、粛然としてうなだれていた。
 ただ一人、艦長の加来《かく》止男だけは、昂然と頭を上げて、司令官の命令を待っていた。
 山口は言った。
「みた通り、残ったのは、飛竜一艦だけだ。いまから、飛竜は敵空母と差し違える! まず、艦爆隊を発艦させる。そして、敵の方向に肉薄して、航空決戦を行う」
 続いて、加来が言った。
「敵の位置は、本艦の北東百五十マイルあたりと思われる。母艦の戦闘機が掩護に来ているところを見ると、決して遠くはない。誓ってこれを撃滅するぞ!」
 山口は飛行長の川口益中佐に言った。
「艦爆の隊長を呼んでくれたまえ!」
 川口は、飛行甲板にいた艦爆隊長の小林道雄大尉を艦橋に呼んだ。
 山口多聞は、若い小林(海兵六十三期)の顔を見ると、
「小林君、機動部隊は、本艦だけになってしまった。敵の空母は三隻いると思われる。まず、そのうちの一艦を倒してくれい。すぐあとから友永君の艦攻隊を出す。ではしっかり頼む」
 山口は、大きな分厚い掌を出すと、小林と握手をした。掌の甲に、こわい毛が生えているのを認めながら、小林は、——これが、司令官と最初の握手だ。そして、最後の握手になるだろう——と考えた。
 挙手の礼を終わると、小林は艦橋を降りた。飛行甲板では、すでにリフトによって引き揚げられた九九式艦爆が、プロペラを回し、発進の合図を待っていた。
 小林は、搭乗員を整列させると、簡潔に訓示を与えた。
「いま、山口司令官から、しっかりやれ、と激励のことばがあった。本艦の艦爆隊は、唯一の艦爆隊だ。みな、おれのあとに、まっすぐついて来い」
 午前十時四十分、小林のひきいる艦爆十八機は、戦闘機六機に掩護されて、飛竜を発艦、北東ヘアメリカの空母を求めて急行した。艦爆第一中隊長は小林、第二中隊長は山下途二大尉、掩護の零戦隊長は、橋本や後藤と同期の重松康弘大尉、そして、同じく同期の近藤武憲大尉は、小林中隊の二小隊長機として、同行していた。
 折柄、風は北東五メートル、海面はおだやかで、うねりのみが大きかった。
 飛竜は攻撃隊の発艦を終わると、三十ノットの高速で、北東、すなわちエンタープライズや、ヨークタウンのいる方向に直進した。
 艦底の機関科指揮所では、「第五戦速」という速力通信器の針を見た梶島大尉が、——やっぱり来たか——と、機関長の横顔を見た。機関長の相宗中佐は、艦橋に「敵の位置と兵力を知らせ」と電話で尋ねさせた。艦橋からは、「わからん」と言って来たきりだった。——要するに機関科はスクリューを回しておればよいということだろう——と、梶島は考えていた。
 このとき、彼我《ひが》の距離は、正に百二十マイル(東京と大井川の間)、爆撃機でも一時間そこそこの距離である。
 肉を斬らせて骨を斬る、ミッドウェー海戦の、決戦後半の幕は、ここに切って落とされたのである。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%