日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ミッドウェー戦記18

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:十七 昭和十七年六月五日、午前八時、ミッドウェー海戦は、たけなわ《ヽヽヽヽ》となりつつあった。 西経百七十九度八分、北緯
(单词翻译:双击或拖选)
 十七
 
 昭和十七年六月五日、午前八時、ミッドウェー海戦は、たけなわ《ヽヽヽヽ》となりつつあった。
 西経百七十九度八分、北緯三十度十八分の海面で、腕を組んで、冥想にふけっている提督がいた。第二航空戦隊司令官、海軍少将、山口多聞である。
 飛竜はいつの間にか日付変更線を越えて西半球に入っていた。
 日本の機動部隊が使っている東京時間では、六月五日午前八時であるが、アメリカ海軍が使っている、ミッドウェー海域の地方時間では、四日の午前十一時であった。
 太陽はほぼ天心にあり、被爆して燃えさかる、赤城、加賀、蒼竜の三空母を照らし続けていた。この三艦も、西半球の西経百七十九度と百八十度の間に点在していた。
 火の神にとりつかれて、身悶えする巨人のような三艦をあとに残して、一艦だけ無傷の飛竜は、まだ無傷の米空母を求めて、北東に急行していた。
 今朝までは上陸目標であったミッドウェーの北西百五十マイルの海面を、太陽を背にして、飛竜は北東に直進した。
 この時点で、アメリカの三空母は、西経百七十六度四十分、北緯三十度四十五分の周辺にいた。飛竜からの距離は、東北東百二十マイルである。山口多聞の判断は、正しかったといえる。
 これより先、午前七時五十分、山口多聞は、全艦隊あてに、「全機今ヨリ発進、敵空母ヲ撃滅セントス」と、決意のほどを打電した。
 ところが、同じ時刻に、八戦隊司令官の阿部弘毅少将は、二航戦に対し、「敵空母ヲ攻撃セヨ」という命令を打電していた。
 ここで海軍のしきたりについて説明しておこう。赤城ほか三艦が被爆すれば、当然、二航戦の山口少将が、飛竜の攻撃隊を指揮するものと想像される。しかし、機動部隊の最高指揮官は、南雲中将(海兵三十六期)で、次席指揮官は、阿部少将(三十九期)である。四十期の山口多聞は、阿部少将よりも後任である。
 赤城の司令部は、艦橋附近の火災が激しいため、午前七時四十六分、駆逐艦野分《のわけ》のカッターを横附けさせて、南雲司令長官以下がこれに移乗し、巡洋艦長良に向かった。このとき、赤城の艦橋マストからは、南雲中将の将旗がおろされていた。八戦隊旗艦、利根の艦橋にいた先任参謀の土井中佐は、
「司令官、赤城に将旗があがっておりません」
 と阿部少将に報告した。
 阿部少将は、次席指揮官として、自分が指揮をとる責任を感じて、攻撃命令を飛竜に打電した。すると、折り返し、飛竜から、自主的な攻撃意思表明の電報が入電した。
 利根の艦橋でこの電報を見た、阿部少将は、白髪のまじった口髭をなでながら、眉をしかめた。六カ月半前のウェーキ島攻略作戦当時の状況が、阿部の脳裡に浮かんだ。
 日本海軍は、ハワイ攻撃と並行して、ウェーキ島の攻略を実施したが、失敗に終わったため、ハワイから帰る二航戦の飛竜、蒼竜をその支援に当てた。二航戦には、八戦隊と駆逐艦が同行し、指揮は、先任者の阿部少将がとることになっていた。これは、山口多聞にとっては迷惑なことであった。空母の司令官が、一々巡洋艦の司令官におうかがいを立てて、飛行機の発進をやっていたのでは、臨機即応の行動はとれない。
 このとき、山口多聞は、艦橋にいた先任参謀の伊藤清六中佐に、
「どうも、しろうとに指揮されたんじゃあ、やりにくくていけない」
 と洩らしていた。
 この次は、かまわずに、自分が航空戦の指揮をとろう、その方が実際的だ、と山口は考えていた。
 ミッドウェーで、赤城を含む三艦が被災したとき、阿部少将の指示を仰ぐ前に、攻撃隊発進の意思を打電し、続いて、小林の艦爆隊を発進させたのは、この決意にもとづくものであろう。
 もっとも、この日、朝から山口は焦れていた。午前五時半、利根の索敵機から「敵発見」の入電があったとき、「直チニ攻撃隊発進ノ要アリト認ム」と意見具申したのに、赤城の司令部はぐずぐずしていて、とうとう、三艦被災の大事を招来してしまった。
 もう、しろうとには、まかせておけない、と山口は考え、何度も飛竜の艦橋で唇を噛んでいた。もし、独断専行の行きすぎがあったら、腹を切っておわびをすればよい。長年手塩にかけた母艦や搭乗員を、手遅れのため、みすみす火にかけるよりはましだ、と彼は考えていた。彼は本当に怒っていたのである。
 ここで、猛将の聞こえ高い山口多聞の来歴と、人柄について述べておこう。以下は、山口と同期の寺岡謹平元中将の著書、「山口多聞と其の生涯」によるものである。
 山口多聞は、明治二十五年八月十七日、東京に生まれた。父は山口宗義と言い、旧松江藩士で、茶道で有名な松平侯に仕《つか》えていた。明治初年、藩から選抜されて、東京大学の前身である開成学校に入り、卒業後、大蔵省の官吏となり、台湾が日本の領土となったとき、台湾総督府の財務部長を勤め、その後、日本銀行の理事となった財政家である。
 宗義の弟、半六は、工部大学出身で、文部省に勤め、日本最初の工学博士となった。
 その弟、鋭之助は、東京帝大理学部を出て、理学博士となり、一高、京大の教授、学習院長を勤めた学者である。
 多聞の母、貞子は、佐賀の小城藩の藩士の娘で、厳格なしつけのなかに育ったが、慈愛深い、典型的な武家の息女であった。
 父、宗義は、若いときから忠君愛国の志が篤《あつ》かった。三男を多聞と命名したのは、南朝の忠臣楠正成の幼名多聞丸からとったもので、父が息子によせた期待を知ることが出来る。
 多聞には、兄二人、弟二人、姉二人、妹一人があり、八人兄弟のちょうど真中であった。
 多聞は、裕福な家庭に育ったので、経済的な苦境を味わったことはないが、その考えは決して安易に流れることはなかった。これは、明治時代のきびしい教育と、家庭の訓育によるものであろう。
 多聞は、神田の開成中学に学んだ。当時は、攻玉社中学から海軍関係の学校に入るものが多く、開成は、陸軍に行くものが多かった。山口家は、当時本郷に家があったが、神田まで、毎日、歩いて通学し、冬でも、マント(外套)を着用しなかった。
 これは、彼の自己鍛練の思想の現われで、後年、司令官となってからの猛訓練は、“人殺し多聞丸”と呼ばれ、航空関係の搭乗員におそれられたものである。
 多聞の父は財政家であり、叔父は理学博士、工学博士である。これを見れば、山口家の資質が、理数に明るいということが想像出来る。事実、多聞は、数学をはじめ、理科系に強かった。そして、開成中学始まって以来、稀《まれ》に見る秀才であった。
 秀才というものは、あまり勉強をしない。彼は明治四十二年、開成中学四年生から第四十期生として、海軍兵学校に入校した。応募者三千余名中、合格者は百五十名で、多聞は合格者中、最年少であった。
 全国の俊秀を集めた兵学校でも、多聞はずばぬけていた。大正元年、彼は二番で兵学校を卒業した。一番は後に海軍省軍務局長になった岡新《あらた》である。岡は勉強家であったが、事務系統の才能をかわれ、実戦では、同期の山口、大西滝治郎、宇垣纒《まとめ》、福留繁らほどの足跡を残してはいない。
 江田島時代の山口多聞は、あまり勉強しなかった。彼は学問のがり勉はきらいであった。それよりも、体育と精神訓育に熱を入れた。それでいて二番で卒業したのであるから、すぐれた資質に恵まれていたというべきであろう。
 しかし、成人してからの彼は、単なる精神主義的な愛国者ではなく、冷静な合理性と、国際的なヒューマニズムも身につけるようになった。
 これは、大尉時代(大正十一年ごろ)アメリカのプリンストン大学に留学したことが、大きく影響しているであろう。当時、アメリカは、国も人も、まだ大いに若々しく、多聞は、国際色を身につけ、またヤング・アメリカのメリットをも学んだのであった。
 佐官時代、多聞は早くも肥満して、下腹が出っぱっていたが、大佐時代に、馬術の修業をしたことは有名である。
 昭和十一年秋、福井県下で陸軍特別大演習が行われた。山口は、海軍大学校教官として、これを参観した。天皇が親裁されるので、正規の参観者は、陪観と称して、乗馬で随行することになっていた。山口は、陪観が決まると、急遽《きゆうきよ》、馬事公苑で馬術の猛訓練を行った。こういうストイックな訓練は得意中の得意である。彼は、一週間近い演習期間を、馬上で随行した。道のない山河を強行軍するので、本職の騎兵将校でも、困難を感ずる場面が多かったが、彼は頑張り通して、
「海軍さん、なかなか乗りますな」
 と、騎兵旅団長を感心させた。
 山口を生えぬきの航空屋と考えている人が多いようであるが、彼の専攻は潜水艦である。日華事変が始まった当時、彼は潜水戦隊旗艦、五十鈴《いすず》の艦長であった。しかし、戦争が始まり、渡洋爆撃が行われ、九六式艦上戦闘機が戦果をあげると、彼は飛行機に目をつけた。これからの戦争は、海軍でも飛行機が主体だ、そう考えた彼は、航空隊の司令を志願した。
 昭和十五年一月、彼は第一連合航空隊司令官を命じられた。待望の航空部隊指揮官である。彼は九六陸攻と九六戦をひきいると、漢口にとんで、前線の作戦を指揮した。
 当時、漢口の飛行場には、第二連合航空隊がおり、これも猛将として名高い、大西滝治郎が、司令官として陣どっていた。この同期生の猛将同士は、意気相投じたが、ときに意見が喰い違うこともあった。
 昭和十五年五月、ヨーロッパで英仏軍がドイツ軍に圧倒されているのと併行して、中国でも、この際、重慶を爆撃して、蒋介石軍の息の根を止めようという、陸海合同航空作戦が発動された。総指揮官は山口多聞である。
 このとき、大西は、「この際、重慶を徹底的に破壊すべきだ。戦争を早目に終結させるためには、無差別爆撃も止むを得ない」という意見を吐いた。
 同じ、猛将でありながら、山口多聞は反対であった。プリンストン大学で学んだ国際法や、国際的道義というものが、彼の頭にあった。
「いかなる理由があろうとも、無差別爆撃はやるべきではない。国際的な信義は守らなければならない」
 として、彼は親しい同期生である大西の言を、断乎としてしりぞけた。
 このあたりに、二人の猛将の性格の差違を見ることが出来る。大西はどこまでも意志の人であり、山口は、知と情の人である。
 大西は国家を勝利に導くためには、あるいは、少しでも惨めな敗北から救うためには、特攻もやむなし、としてこれを強行した。
 山口は、飛竜の第四次攻撃に当たって、戦闘機が少ないから、白昼の攻撃は被害が大きい、と考え、薄暮《はくぼ》攻撃を計り、日没を待った。この間に奇襲を受けて、飛竜の被爆を招き、艦と運命を共にしている。
 山口の死を聞いた連合艦隊参謀長、宇垣纒は、「戦藻録」のなかで、「山口少将は剛毅《ごうき》の果断にして(中略)余の同期生中最も優秀の人傑を失うものなり。(中略)司令官の責任を重んじ、ここに従容《しようよう》として艦と運命を共にす。その職責に殉《じゆん》ずる崇高の精神正に至高にしてたとゆるに物なし」と追悼している。
 
 さて、伝記が先走ったが、飛竜艦橋の山口に視点を返そう。
 参謀たちの眼には、山口が必死に何ごとかを念じているように見えたが、実際には、簡単な計算をしていたにすぎない。
 山口の頭のなかには、二つの数字があった。三と一である。彼は敵の空母を三と推定した。こちらは一である。まず、小林の艦爆隊によって、その一つを叩いて発着不能に陥れる。ついで、友永の指揮する艦攻隊で、いま一艦を叩く。そうすれば、残るは一対一の決戦である。ここで刺し違えれば、双方に空母はなくなる。そうすれば、内地にいる五航戦の翔鶴《しようかく》、瑞鶴《ずいかく》を急遽呼びよせるかたわら、ミッドウェーを占領し、引き続いて、ハワイ攻略も不可能ではない。実戦家であると同時に、戦術家でもある山口は、GF(連合艦隊)長官の山本五十六が考えることまで、計算していた。
 もし、この案が失敗したならば……と、彼は考えた。もし、敵空母の全部に被害を与えないうちに、飛竜が決定的なダメージを受けるようなことがあるならば、二航戦の司令官としては、艦と運命を共にして、作戦の失敗を、お上《かみ》と部下に詫びるのみである。山口多聞は、そう自らに決断を下していた。
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%