日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ミッドウェー戦記22

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:二十一 遠ざかってゆくカッターの艇尾にあって、航空参謀の源田実中佐は、赤城を眺めていた。赤城は、火焔を背負って、太鼓を打
(单词翻译:双击或拖选)
 二十一
 
 遠ざかってゆくカッターの艇尾にあって、航空参謀の源田実中佐は、赤城を眺めていた。赤城は、火焔を背負って、太鼓を打ち鳴らしている生き不動のように、不思議な活気を示していた。はるかかなたに加賀と蒼竜の火煙がのぞまれた。
 源田は赤穂城明渡しの大石内蔵助のようなポーズで立っていた。城のかわりに、燃える三隻の空母があった。力なくすわると、
「ここで、翔鶴と瑞鶴がいてくれたらなあ」
 と呟いた。
 出撃前の作戦会議で、彼はそれを主張したのであった。
「源田君!」
 と、草鹿がたしなめる口ぶりで言った。
 肥満した参謀長は、足首の痛みに堪えて、眉をしかめていた。その眉はこう言っていた。——何も言うな。ほかの者ならいい。しかし、貴様は、何も言うな。言ってはいかん——。
 源田は、かすかにうなずくと、南雲の方を見た。艇尾の座席に腰をおろした長官は、巌のようにいかつい肩をよじらして、燃える赤城を見ていたが、やがて、眼を閉じると、うなだれた。——えらいことが起きた。申し訳のないことをしてしまった——彼は、それだけを念じるように考えていた。情況の整理をすることは、急には無理であった。
 
 カッターが、赤城に着いて、搭乗員を収容してはなれたとき、後藤仁一は艦内にとり残された。たまたま、彼は靴が水で濡れて気持が悪いので、私室にはきかえに行っていたのだが、そのため、離艦に遅れ、飛行長の増田中佐とただ二人だけ、搭乗員として赤城の艦内にとどまることになった。
 他の搭乗員がいなくなると、だんだん彼は心細くなって来た。彼の乗機九七式艦上攻撃機は、庫内で燃えていた。彼の戦闘配置は失われたのであった。危険を冒すための裏付けである、信念と任務を失った彼は、急に心細くなって来た。その心細さを消すため、彼は附近の整備員にまじって、今、艦内における唯一の作業である防火に従事し始めた。
 
 水面下七メートルの赤城右舷機械室にある機関科指揮所では、機関長以下全員が倒れていた。通風孔から火焔を吸いこんだので、生存者は少なかった。しかし、赤城の機械はまだ傷ついてはいなかった。先に、青木艦長の命令で、機械は停止したままであるが、回そうと思えば、回るのであった。左舷にあった機械指揮所では、機関科分隊長が、しきりに首をひねっていた。彼は伝令に言った。
「まだ、艦橋との連絡はとれないか」
 連絡は中絶したままであった。
 上甲板の方で、激しい炸裂音が聞こえていた。
「これだけ敵の弾丸《タマ》が当たっているのに、本艦は停止のままでいいのかな?」
 分隊長の疑問はそれであった。(この音は誘爆の音であった)速力通信機は、依然、停止のままである。
「こりゃ、分隊長、艦橋も困っているんじゃないですかな、速力を出したいんだが、停止のままで、通信機が故障してしまった、ということだったら、大変ですぞ」
 中年の機械長がそう言った。
 分隊長も同意見であった。今は爆弾だけだが、そのうち、魚雷でも命中したら、本艦の運命は危い。
「そうだな、多分、君の言うとおりだろう、ここは状況判断して、独断専行すべきだな。とにかく、全力運転出来る機関を止めたままにしておくという手はない、激戦の最中だからな。スクリューさえ回しておけば、あとは艦橋で舵をとってくれるだろう」
 分隊長は、タービンに蒸気を送るバルブをあけさせた。スクリューは回転を始め、赤城は十四ノットの強速で、走り始めた。
 
 艦首で、煙にむせていた後藤は、驚いて横の増田飛行長に呼びかけた。
「おや、動き出しましたよ、飛行長」
「うん、こりゃ、しかし、何もならんよ。左にぐるぐる回るばかりだ」
 舵取機械は、先刻、取舵をとったまま故障しているので、赤城は、その場で左旋回を始めたのである。
 増田は艦長の青木の方を見た。青木は、艦橋を焼かれて、艦首に避退して来たのである。
「どうせ走るなら、敵の来ない方に走った方がいいんじゃないですかな、艦長」
 増田の声に、青木もうなずいた。
「それはそうだな。人力操舵でやれんもんかね、副長」
 青木の声に、
「そうですな、決死隊でやってみましょう」
 副長の鈴木中佐は、運用科と整備科の兵から決死隊を募った。十名ばかりの兵がのろのろと集まって来た。みな火傷したり、服を焦がしたり、水に濡れたりして、どろんと濁った眼に精気がなかった。鈴木はその十名に、艦尾の艦底近くにある人力操舵室に潜行して、舵を動かすことを命令した。
 軍艦の舵は、普通、油圧または電動機で動くようになっているが、それが故障したときの臨時処置としては、人力で直接舵を回す、人力舵取機が、舵のすぐ前部の部屋に設けてあった。十名以上の屈強な水兵が、いくつもの把手にとりついて、えいやえいやと舵を回すのである。
 急ごしらえの決死隊は、いくつもの防水扉やマンホールを、ハンマーで叩き破り、熱湯の中に浮いている焼けただれている死骸をおしのけながら、ようやく人力操舵室に達した。
 さて、舵をどのように回すか。
 副長は、一名伝令を派遣して、艦首がちょうど、西を向いたときに、舵を中央に戻す予定であった。ところが、その伝令が途中で行方不明になってしまった。人力操舵室で待機していた十名は当惑した。いつまで待っても、何の音沙汰もない。このまま上から火が移って来たら、おれたちはどうなるのか。
 艦底の暗い操舵室で、ただ、ごとごと足の下で回るスクリューの音だけを聞きながら、彼らは背筋を走る鬼気のようなものを感じ始めていた。
「とにかく、舵を中央に戻しておこうじゃないか、同じ所をぐるぐる回るんじゃ能がないし、また敵襲があったら、いい目標になってしまうぞ……」
 古参兵の提議によって、とにかく彼らは舵を中央に戻すことにした。
「わっしょい、わっしょい……」
 焦熱地獄のように蒸し暑い、暗黒に近い艦底で、彼らは、かけ声と共に、必死の力をふり絞って舵輪を回した。舵は中央に戻った。十名は、一息ついて、再び、あの暗い危険な通路を前部上甲板の方に急いだ。情況は往路よりも悪化しているように思われた。誰が閉めたのか、往きにあけておいたマンホールが、しまっており、下から押しあけると、熱湯が頭から流れ落ちたりした。幾度も焼けた鉄片が飛んで来るのに傷ついたりしながら、彼らは艦首に戻って来た。彼らは、当然、何らかのねぎらいがあると考えていた。正しく、困難な事業に生命を賭けたのであるし、あの暗黒に堪えての力仕事は、褒賞に値すると誰もが考えていた。
「よくやってくれた」
 そういう言葉を期待して、彼らは埃と煙に黒ずんだ顔を副長の前に並べた。
「いや、御苦労さんだった、しかし……」
 鈴木副長は、悲しそうな顔で彼らの労をねぎらった。彼らはまわりを見回した。艦は東北東、ハワイを指して、十四ノットで走っているのであった。運悪く、舵を戻したとき、艦首がハワイに向かっていたわけであった。決死隊の十名は、それを知ると、がっかりしてしまった。へたへたとその場にすわりこんでしまったものもいた。艦長も飛行長も後藤も一様に情なさそうな顔になっていた。人間の必死の努力が、いかに偶然の一かけらにも値しないか——彼らは、悄然《しようぜん》として、しばらく艦首が海水を切り、白波を立てるのをみつめていた。いま一度、操舵室に決死隊を出すか。しかし、誰が果たして、この報酬の少ない賭けに労力の提供を申し出てくれるか。情況は時刻と共に悪化していた。連絡をいかにすべきか……、この一点で、艦長の青木は迷っていた。人力操舵が不可能とすれば、機関科に決死隊を出して、機械停止を命ずるか。一体、誰がスクリューを回しているのだろう。青木は、深い淵をのぞく思いだった。青木は徒労感に打ちのめされながら、茶色に焦げた靴の先をみつめながら、考えこんでいた。戦争そのものが大きな徒労であるが、彼はそのなかの一つの徒労について考えているのであった。
 
 しかし、多くの人にとっては、徒労であっても、たった一人の人間にとっては、有益であることもあり得る。
 ここに一人だけ喜んでいる男がいた。その男は、赤城の艦上にはいなかった。附近の海面に樽のように漂っていた。朝五時ごろ、敵の雷撃機を追跡中、味方の機銃で撃墜された蒼竜の戦闘機隊分隊士、藤田怡与蔵であった。
 藤田は、朝から五時間近くの漂流に、手足はぶよぶよになり、眉毛や鬚にも塩がたまり、かなり疲労していたが、持前の気さくな性分から、まだ楽天的であった。——おれはきっと助かる。おれの生まれた日は、お釈迦様と同じ日なんだからな——彼は何度も自分にそう言って聞かせた。彼は海面に漂う観戦武官であった。彼はうねりにゆられながら、機動部隊がまっしぐらに、ミッドウェーに突っこむのを見た。多数の星のマークをつけた飛行機が彼の頭上を飛んで、その方に肉薄して行った。やがて、母艦群は変針して北西に走り始めた。彼は水平線近くで母艦が三方で煙を上げるのを見た。——やられたかな——彼はそう考え、少し悲観した。そこでやられてしまっては、もう彼の助かる見込みはなくなる。——駄目か、おれも……。二十六歳を一期として……ということになるか——彼は青黒い何メートルあるかわからぬ海底の方をみすかしたが、——いや、まだまだおれの息の根のあるうちは、チャンスはあるんだ、悲観するのは、死んでからでも遅くはない、何しろ、おれの生まれたのは、お釈迦様と同じ日なんだから——彼はそう思い直すと、青空にプカリと浮いている断雲を見上げた。彼は渇いていた。さまざまな意味で、渇いていた、と言えるだろう。
 ——アイスクリームのようだな、佐世保のスコ(水交社)のアイスクリームはうまかったな、もう一度食えるかな、食ってみたいものだ。アイスクリームが駄目なら、氷イチゴでもいい——そんなことを考えながら、浮いていた彼は、太陽が中天を回った頃、自分の方に巨大な一艦が、燃えながら走って来るのにびっくりして、眼をみはった。艦首に菊の紋章をつけた平べったい艦《ふね》である。それは、見覚えのある旗艦赤城であった。両側に護衛の駆逐艦をつれていた。
 ——や、赤城だ。しかし、何でまたこんな方に進んで来たのだろう。燃えたまま、敵の方に突っこむつもりだろうか。まさか、おれをひろいに来たわけでもあるまい。見れば、ずい分いたんでいるようだが——。
 彼がそういぶかっている間に、赤城は彼の二千メートル北を走りすぎた。後衛の駆逐艦、嵐の艦橋にいた航海長(兼水雷長)の谷川清澄大尉は、信号兵の報告にある予感を感じた。
「右四十度千メートルに、人が浮いています」
「うむ」
 嵐の艦長渡辺保正中佐は、やや思案気だった。燃えながら敵の方に走っている赤城も心配だが、一人といえども、人命は貴重である。母艦から落ちた搭乗員や、艦が沈むとき、残存した乗員を救うのが、このとんぼつり《ヽヽヽヽヽ》と呼ばれる直衛駆逐艦の大きな任務でもある。
「生きているか、死んでいるか」
 谷川は双眼鏡を眼にあてた。
「手をふっています。あ、アメリカ人のようです。鬚を生やしています」
「ふむ……」
 渡辺艦長がうなったとき、谷川が眼鏡を眼にあてたまま口をひらいた。見たことのあるような顔であった。
「艦長近よってみましょう。日本人のようです」
「そうか。両舷前進微速!」
 嵐は、速力を減らし、旋回しながら、藤田の方に近よって来た。カッターがおろされた。谷川も乗り移った。
 抵抗するかも知れん、というので、先頭の兵が、拳銃を擬した。近よると、うねりの上に浮いていた男が、水を吐き出しながら、突飛な声を出した。
「おい、谷川じゃねえか」
「お、何だ、藤田か。どうしたんだ。こんなところで、何をしてるんだ」
「何をしてるったって、貴様……」
 そう言うと、藤田は波をかぶって、ガブリと海水を呑んだ。
「まあ、いい、とにかく上にあげろ!」
 艇員の二人が、櫂を手ばなすと、藤田を引っ張り上げた。カッ夕ーのなかに引きずりこまれ、艇尾の床にすわると、藤田はぼろぼろと涙をこぼした。彼は嬉しくも悲しくもなかった。涙は衝動的に出たのである。——やっぱり、おれは助かった。おれはお釈迦様と生まれた日が同じなんだからな——彼はそう考えようとした。しかし、何も考えは浮かんでは来なかった。涙だけが出た。涙だけはあざむけなかった。
 カッターは嵐に着き、藤田は、兵二名にかつぎ上げられた。デッキに上がると、
「いや、歩ける、大丈夫」
 そう言って、藤田は自分の足で立った。まだふらついていた。五時間、大地を踏んでいないと、人間の足は頼りなくなるものであろうか。
 艦長にあいさつした後、藤田は、谷川の私室に導かれた。
「おい、貴様、外人といわれたぞ。見張員がそういうんで、艦長はレッコ(放棄)してゆくつもりだったんだ。おれが知っていると言って、カッターをおろしてもらったんだぞ」
 谷川はそう言った。
 藤田は激しかった空戦のことを考えていた。十機以上墜としたはずであった。そして、その報償として、自分を撃墜してくれた蒼竜の機銃のことを考えていた。——おれの気持は、谷川にはわかるまい——彼はそう思っていた。
「しかし、そんなに貴様の顔は、エキゾチックかな?」
 谷川は、しげしげとこの同期生の顔に見入った。丸い顔、丸い顎、どう見ても外人に見える顔ではなかった。
「結局、その鬚だな、そいつがポイントだな。——貴様、海上だったからよかったが、陸上の戦闘でふいに味方と出会ったら、敵と間違えられて、やられてしまうぞ」
 谷川は真顔で言った。
「うん、この鬚も剃ろう」
 藤田は、重々しい調子で答えた。
「そうだ、それがいい、貴様のエキゾチックは、同じエキゾチックでも、モンゴリアンに近い方だからな」
 谷川はそう言うと、一人でうなずきながら立ち上がった。
「しかし、貴様、よく助かったな。悪運の強い奴だ」
 彼は思わず涙が出そうになったので、艦橋へ急いだ。藤田は、黙って顎鬚をなでていた。(戦後、藤田は日航国際線の機長となり、何度もミッドウェー近くの海上を飛んだ。谷川は、海上自衛隊の佐世保地方総監=海将となった)
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%