日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ミッドウェー戦記23

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:二十二 飛竜艦爆隊の小林道雄大尉から、「ワレ敵空母ヲ発見、今ヨリ攻撃ス」という電報が入った後、その後の報告がないので、第
(单词翻译:双击或拖选)
 二十二
 
 飛竜艦爆隊の小林道雄大尉から、「ワレ敵空母ヲ発見、今ヨリ攻撃ス」という電報が入った後、その後の報告がないので、第二航空戦隊司令官山口多聞少将は、旗艦飛竜の艦橋で、いらいらしながら待っていた。
 一中隊三小隊二番機の土屋孝美二飛曹が、「ワレ敵空母ヲ攻撃ス、敵空母大火災」と打って来たのは、午前九時二十分であった。
「ふむ、一隻はやっつけたな」
 山口は、大きくうなずくと、
「艦攻隊の発進はどうかね」
 と加来止男艦長に尋ねた。
 加来は、艦橋から発着甲板にいる飛行長の川口益中佐を呼んだ。
「あと二十分位で発進出来ます」
 と川口は答えた。
 加来は、土屋の電報を川口のもとに送った。電報の発信者を見ると、川口は暗い表情を示した。
「一中隊三小隊二番機か……」
 すると、隊長の小林も、二小隊長の近藤武憲大尉もやられたのだろうか。二中隊長の山下途二大尉はどうしたのだろう……。
 飛行甲板では、第三次攻撃隊の準備が整いつつあった。艦攻十機、零戦六機が準備された。艦攻は五機を一個中隊とし、第一中隊長が友永丈市大尉、第二中隊長は橋本敏男大尉であった。戦闘機は森茂大尉が指揮した。
 小林の艦爆隊を掩護に行ったが、途中、敵のドーントレス爆撃機を追っかけて、燃料不足となり、帰投した峯岸義次郎飛曹長は、戦闘機隊の第二小隊長に入っていた。
 第一次攻撃で残った艦攻のうち、負傷者や被爆のため、使用可能機は九機であったが、艦爆が攻撃に行っている間に、赤城の艦攻一機が帰って来て、飛竜に着艦したので、これを攻撃隊に編入し、計十機となった。
 このほか、他の三艦の直衛戦闘機が続々と飛竜に着艦したが、川口は被弾して使えない機は、どしどし舷側から海に棄てさせた。
 赤城から帰って来たのは、朝、索敵に出た中根飛曹長であった。
 この日、敵の空母に対する索敵には、前述の利根《とね》四号機をふくめて、七機が、午前一時半ごろ機動部隊から発進していた。真南に当たる百八十度が中根の乗った赤城の艦攻、その左が加賀の艦攻、ミッドウェーをはずして、百二十三度が利根の水偵一号機、ほぼ東に当たる百度が利根四号機、さらに、北の方向に筑摩《ちくま》一号機、筑摩四号機、榛名の水偵となっていた。
 索敵方法は、三百マイル行って、左に直角に六十マイルに飛び、帰投する。中根の艦攻は途中で、日本のミッドウェー攻略部隊を攻撃に行く飛行艇や、B17の編隊を発見したが、無電機が故障のため、報告出来ないままに帰途に着いた。
 約六時間の索敵行から帰投した中根機が発見したのは、燃えている三隻の空母であった。中根は燃えていない唯一の空母飛竜を探して着艦したのである。
 赤城の飛行士後藤仁一大尉は、自分が第二次攻撃隊に参加したいため、自分のかわりに中根を索敵に出したのであるが、今、運命は皮肉な転回を見せ、赤城の第二次攻撃は取止めとなり、後藤は大火災の赤城にとり残され、彼のかわりに索敵に出た中根が、はからずも、彼の希望を実現して、第三次攻撃に参加することになったのである。しかし、中根の攻撃が果たして、その幸運に匹敵し得るものとなるかどうかは、誰にもわかっていなかった。
 友永は、朝の第一次攻撃(陸上攻撃)で右の燃料タンクに被弾した自分の機を使うことにしていた。他に予備機はなかった。橋本が、
「隊長、大丈夫ですか」
 と尋ねると、
「大丈夫、敵は近いんだ。両方あっても、いらないときはいらないんだ」
 と大きな前歯を見せて笑った。土方《どかた》のトモさんらしい豪快な笑いであった。友永は海兵五十九期生で、気性は荒けずりであったが、真っ直ぐな人柄で、同僚からも、部下からも愛された。友永と同期生で、同じ大分県出身の西畑喜一郎(厚木航空隊副長、七十一航戦参謀を歴任、終戦時中佐)は、「友永は大分中学出身だが、非常に運動神経の発達した男でしたね。とくに水泳と体操が得意だった。負けじ魂が強く、クラスでも好漢として愛されていましたね」と述懐している。
 午前九時五十分、蒼竜から発艦した二式艦偵(後の艦爆彗星《すいせい》、高速をもって知られる)が飛竜に着艦して、敵空母はエンタープライズ型三艦で、東に進んでいることを報告した。山口の予想通りであった。
 それを聞くと、山口多聞は、加来と共に、艦橋から飛行甲板に降りた。
「いいか。敵の空母は三隻だ。艦爆隊が一隻やっつけたから、あと二隻だ。なるべく無傷な新しい母艦をみつけてやってくれい。そうすれば、あと一隻となる。一対一となるんだ」
 山口は、そう訓示すると、搭乗員の掌を一人ずつ握って歩いた。山口は祈る気持であった。橋本は、山口の毛の生《は》えた太い指を握り返しながら、ふと将棋の駒のことを思い出した。内地の港を出るとき、宴会の席上で、山口が橋本たち若い士官のところに盃をさしに来た。
「司令官、今度は存分に私たちを使って下さい。私たちは、将棋の歩《ふ》ですからね」
 橋本がそう言うと、
「いや、君たちは歩じゃない。飛車だ、いや香《きよう》ぐらいのところかな」
 山口はそう言って笑った。
 橋本が思い出したのは、その香のことであった。飛車であるか、香であるか、その判定は、間もなくつけられようとしていた。
 加来は、
「機動部隊の主力は、いま君たちだけになってしまったんだ。しっかり頼むぞ」
 と、山口のあとから、手を握って回った。
 そのとき、艦爆小林隊の第一中隊から一機だけ生還した土屋の機が、飛竜の甲板上を低空で通過し、報告球を落とした。「敵空母ハ予定位置ヨリモ、南ニ寄ッテイル」と書いてあった。土屋は、飛行甲板が艦攻で一杯になっているので、発艦が間近いと見て、至急、報告球で通報したものである。(報告球は、ゴムマリを赤い布でくるんだもので、布のなかに通信文を入れるという簡単な通信用具である)
 搭乗員は、敬礼を終わると、一斉に乗機に散った。
 報告球をひろった整備員は、すぐに飛行長の川口に渡した。内容を読むと、川口は、すぐに、「橋本大尉に渡せ」と言った。今までの癖で、橋本が友永の偵察員だと思いこんでいたのである。整備員は正直に、プロペラの間をくぐってそれを橋本に渡した。橋本がそれを読んでいる間に、森大尉の機から戦闘機が発艦を始めた。間もなく、友永の艦攻も発艦した。
 第三次攻撃隊十六機が発艦して、飛竜の上空で編隊を組み始めたのは、午前十時四十分である。
 飛竜の艦橋に戻った山口多聞は、赤城被爆直後にしたと同じ計算を、胸のなかで繰り返した。
 ——やはり、敵は空母三隻だった。そして、そのうち一隻は、小林隊が撃破した。いま一隻は、友永の隊が叩いてくれるだろう。そうすれば、残りは一対一だ。今日の、本当の戦いは、そのときから始まるといってよいだろう——。
 艦爆隊の生き残りが着艦を始めていた。山口は、航空参謀の橋口喬少佐を呼ぶと、第四次攻撃に使えそうな攻撃隊の兵力を計算させた。
 橋口は発着指揮所に降りると、飛行長の川口と、計算を始めた。艦爆隊の帰還機は五機であった。零戦は、隊長の重松を入れて、三機が帰って来た。いま、攻撃に行っている艦攻隊のうち、五機が帰るとして、第四次攻撃隊は、艦爆六機、艦攻五機、零戦は他艦の直衛機を入れて、八機が出せると推算した。
(実際に、友永隊の残機が帰投した段階で、午後零時四十分、第四次攻撃隊を編成してみると、艦爆五機、艦攻四機、零戦十機という機数になっていた)
 山口は、とりあえず、「第三次空母攻撃隊(第四次のこと)艦爆六、艦戦九、出発準備中」と長良の南雲司令部に打電した。彼は機数の不足を感じていた。午前十一時半、赤城に対し、「貴艦ノ残存機発艦可能ノモノアラバ、飛竜ニ収容シタシ」との電報を打たせた。これは山口にとって、辛い最後のあがきであった。赤城が火焔をあげているのが見える以上、そこに飛行機があっても、発艦不能なことはわかっていた。加うるに、赤城の無電は、発受信不能に陥っていた。長良の艦橋で、山口の電報を受信した草鹿は、暗い顔をした。彼には、山口の気持がわかった。一期上の山口が兵学校の中庭を、悠々と濶歩《かつぽ》しているときの姿が浮かんだ。屈したことのない山口が、飛行機の不足に悩んでいる。そして、機動部隊の参謀長である自分はいま、軽巡の艦橋にいて、なすすべを知らないのである。
 草鹿は、南雲の方を向き、
「長官、二航戦からこう言って来ましたが……」
 と言って、電報を見せた。
 一読すると南雲は、
「山口君も困っているだろう。しかし……」
 と言ったきり、前方をにらんでいた。一艦だけ残った飛竜の責任と、機数の不足との板ばさみとなって苦しんでいる山口の苦衷は、南雲にもよくわかった。痛いほど身に沁みた。しかし、いま、彼の関心は水雷攻撃にあった。長良を先頭とし、水雷戦隊をもって、敵空母を雷撃、撃滅することが、現在の彼に与えられた任務であった。自ら課したと言ってもよかった。水雷屋の彼が、三母艦を失ったとき、水雷戦に突入するのは、空を眺めさせられていた鯱《しやち》が、再び水に戻って、鯨を襲撃するのに似て、やり甲斐のある戦いであった。長良は遠くに飛竜をのぞみながら、これと並行し、三十ノットで東北東に急いでいた。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%