日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

ミッドウェー戦記33

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:三十二 ミッドウェー島砲撃の命令を受けていた伊号百六十八潜水艦の田辺弥八艦長は、午後十時半、浮上して、ミッドウェーに近づ
(单词翻译:双击或拖选)
 三十二
 
 ミッドウェー島砲撃の命令を受けていた伊号百六十八潜水艦の田辺弥八艦長は、午後十時半、浮上して、ミッドウェーに近づき、サンド島に六発の十サンチ砲弾をぶちこみ、病室で左肩の治療をしていた、映画監督ジョン・フォードの夢を破った。いよいよJAPが上陸して来る、という流言が島を蔽った。このため、海岸に近づいた不時着搭乗員の一部が、味方の機銃によって負傷した。ジョン・フォードは、敵が来たら、最後まで戦うつもりで、拳銃の安全装置をはずし、枕元においた。
 
「総員集合!」の声に、橋本は眼をさました。母艦に別れを告げて、総員退艦の時期が近づいていた。機関は停止していた。ボイラーに火が回ったのであった。
「機関長は戦死したらしいです。連絡は不能になりました」
 機関参謀は、山口多聞司令官にそう報告した。先刻から、三回にわたって、決死隊を出して、機関科に総員退去を連絡させたのであるが、熱湯と、ハッチが熔けてひらかないため、連絡は不能であった。通気孔から火焔や有毒ガスが入るので、被害は大きいと思われた。
「仕方がない。私と一緒に行ってもらうんだな、相宗《あいそう》君も、そのほかの人たちも……」
 山口は、低い声でそう呟いた。
「各科長、艦橋の下に集まれ!」
 伝令がそう叫んで歩いた。
 飛行長、整備長、砲術長、航海長、主計長、軍医長などが艦橋の下の焼け残った鉄板の上に集まって来た。物かげにいた兵が、ぞろぞろ出て来て、五百名ばかりが、艦橋の附近に整列した。負傷した角野も担架で運ばれて来た。
 山口と艦長、加来《かく》止男大佐は、少しはなれたところで、先刻から問答を繰り返していた。
「司令官、あなたはお帰り下さい。そして再建をやって下さい。あなたは大切な人です。本艦の責任は、私一人残れば十分です」
 加来は、かなり強い口調でそう言った。
「いや、私はいいよ、私はもうこのへんでいい。蒼竜もやられたし、飛竜がだめになったら、二航戦の司令官も用事がなくなった。私が帰ったところで、やれることは知れている。私は残るから君は帰りたまえ」
「いや、艦長が艦を沈めて、逃げ帰るというわけにはいきません」
 加来は唇を噛んだまま、司令官の顔をみつめた。残るのが是《ぜ》か、帰って再度のご奉公を期するのが、本当の軍人の道であるのか、彼にも迷いはあった。しかし、艦長が艦と運命を共にするのは、英国海軍以来の伝統であった。マレー沖海戦で、イギリスの戦艦、プリンス・オブ・ウェールズ号が撃沈されたとき、司令官と艦長が、「ノー・サンキュー」と部下のすすめをことわり、艦と運命を共にした話を彼は聞いている。彼の長い海軍生活で、艦を放棄した艦長が、どのような余生を送ったかを彼は知っていた。無惨な死に方をした多くの部下のことを思うと、謝罪の意味でも、運命を共にしたい気持が強く働いていた。——ここで死のう。それが、おれの人生にとって、最良の死に方なのだ——彼は自分にそう言って聞かせた。
 山口は平静であった。若い時結婚した妻と死に別れ、再婚して間がなかった。しかし、三十年の海軍生活の間に、愛情も執着も軍人として、別のところで思考するように、自分を鍛え続け、その思考法は、今、この艦上で死ぬことによって、完璧な結論を得るはずであった。月光に照らされている屍体や、まだいぶっている白煙などによって、彼はすでに半身を死の世界にひたしつつあった。十分に戦ったという満足に似たあきらめがあり、それを自分の死によって、完全なものにしたかった。
 さまざまな意味において、彼はティピカルな海軍軍人であり、日本の武人であった。彼が死んでゆくことが不幸であるとするならば、それはその発生の根本において、萌《きざ》しているものに違いなかった。
 
 そのころ、後方の大和の艦橋にも月光がさしこんでいた。山本は海面を見おろしていた。月光なのか、夜光虫なのか、波頭に砕け散る青白い光があった。大和は速力を落としていた。——参謀たちの頭も冷えて来たようだ——と彼は考えた。午後四時半、蒼竜の沈没と同じ時刻に、彼は、夜戦による攻撃命令を発していたが、それは必ずしも、彼の本意ではなかった。まず、夜戦によって決戦を行おうと東進している南雲部隊や、若手の参謀を抑えることの困難を、彼は知っていた。次に、戦局を収拾する方法を彼は摸索していた。被害の状況と共に、敵の残存兵力と、その動きを知るべきであった。
 しかし、巡洋艦長良にいる南雲の司令部は、飛竜の被害甚大なのを知って、夜襲をあきらめる気運が濃厚となって来た。飛行機では一時間の距離でも、軍艦では数時間はかかる。スプルアンスの空母二隻は、東へ避退しつつあった。空母と駆逐艦はほぼ同じ速力である。夜明けまでに魚雷戦を敢行出来なければ、六日午前には、また空襲によって、数隻が炎上する計算である。
 撤退するにしても、山本は逃げながら戦局を収拾することはしたくなかった。前を向いて、進撃しつつ、実情を確かめ、その上で、と考えていた。
 作戦室に入っていた、宇垣参謀長が紙片を手にして、艦橋に姿を現わした。
「やっと意見がまとまりました」
 彼は起案した長官命令の電文を差し出した。山本は懐中電灯のあかりでそれを読み、うんうんというふうにうなずいた。
 午後十一時五十分、次の命令が大和から全軍に打電された。
 一、「ミッドウェー」攻略ヲ中止ス
 一、主隊ハ、攻略部隊、第一機動部隊ヲ集結シ、六月七日、午前、北緯三三度、東経一七〇度ニ至リ、補給ス(後略)
 補給地点は、攻撃命令を出した地点よりも百マイルほど西に当たる。大和は大きく変針し、連合艦隊は、反転して日本へ針路をとることとなった。
 三百マイル東方にあった長良の艦上で、この電文を見た南雲は、艦橋をおりると、司令官公室に入った。草鹿が足をひきずりながらあとを追った。長官の肩が落ちているのを彼は認めていた。長官の短剣には、真剣が仕込まれているのを、彼は知っていた。公室に入ると、草鹿は、南雲に言った。
「長官! もう一度やりましょう。GF長官にお願いして、仇討ちをやらせてもらいましょう。それまで、軽挙は御無用に願いますぞ」
「うむ……」
 と南雲はうなずいた。灯火は暗く、うつむいているので、表情はよくわからなかった。
「長官!」
 草鹿は、南雲の肩をつかんでゆすぶった。
「わかったよ、一人にしてくれんか……」
 南雲が呻くように言った。
 草鹿は、うなずくと、南雲からはなれ、扉をあけた。
 飛竜の艦上では、一つの和解が進行しつつあった。押し問答の末、山口と加来は、二人とも、艦に残ることになった。沈黙がそれを相互に了解させあった。
 話が決まると、加来は、かたわらにいた橋本に拳銃を貸してくれるように頼んだ。パイロットは出撃の前に、いざというときの自決用の拳銃を首にかけて行くので、橋本はまだそれをかけている。橋本は副長の顔を見た。鹿江は怖い顔で顎を横に振ってみせた。橋本がためらっていると、
「なあ、いいだろう……」
 なだめるように言って、加来は、橋本の首から拳銃をはずした。
 山口と加来は、参謀や、各科長と別盃をかわすことになった。ビールはもうないので、山口が先刻番をしていた、ハービスと水で別盃を行うことになった。若い甲板士官がニュームのコップや帽子に水を注《つ》いで回った。橋本も、自分の防毒面の隅にそれを受けた。山口と加来も、コップに受けて呑んだ。橋本はハービスを食った。うまかった。
「艦長!」
 突然、艦長附だった若い甲板士官が泣き出した。誰も止めなかった。彼はしゃがむと、水の入った帽子を顔に当てて、おいおい泣き出した。涙のまじった水が、頬を伝った。加来は何も言わなかった。
 別盃が終わると、山口と加来は士官一同と握手をかわした。二人は握手をかわしながら、橋本の前に来た。
「おう、橋本君か、朝から御苦労だったな。その甲斐もなく、母艦をこんなことにして、まったく申し訳がない、許してくれたまえ」
 山口が橋本の手を握った。太い指に毛のもじゃもじゃ生えた堅い掌であった。“航空戦の鬼”の指であった。橋本は声が出なかった。
 加来が回って来た。
「橋本君、いろいろ有難う、よくやってくれた」
 加来は、力強く橋本の掌を握った。橋本は一カ月半ばかり前、試験飛行に出て着艦に遅れ、艦長になぐられたことがあった。懐しい掌の感触であった。
「艦長……」
 と言ったが、あとは声が出なかった。これから艦と一緒に沈んでゆこうという人に、何か言おうと思うのだが、言葉が見当たらなかった。加来は、月光を背中に浴びていた。頬が青白く冴え、表情はよくわからなかったが、硬い顔には見えなかった。
「司令官!」
 別の方角から、若い声が呼びとめた。司令官附の従兵、森本一水であった。
「おう、森本か、随分世話になったな。元気でやってくれ」
 山口は、ふりむいてそう言うと、火の消えた前甲板の方に歩き始めた。
「司令官!」
 森本がもう一声叫んだ。山口は、もうふりむかなかった。
 いつの間にか、六月六日に入っていた。
 飛竜の「総員退去」が下令されたのは、六日の午前零時十五分であった。五百余名の乗員は、鹿江の指揮で、分隊番号順に整列し、後甲板から駆逐艦のランチに移り始めた。
 山口と加来は、二人並んで前甲板を散歩していた。焼けた甲板に、月影が落ちた。艦首までゆくと、回れ右をして、艦橋の方に向かった。橋本の方からは、黒いシルエットに見えた。そのシルエットがだんだん小さくなり、ランチが駆逐艦に着くころ、シルエットは艦橋に消えた。
 
 人力操舵によって、ハワイの方に航行し、その副産物として、蒼竜の藤田大尉を救出する役目を果たした赤城も、午前十一時すぎには火焔が通風孔から罐室に入り、ボイラーが活動をやめ、エンジンもストップとなり、漂流の状態となっていた。
 山本は榛名によって赤城を曳航する意志を持っていた。このため、艦長が必要であり、艦長の青木泰次郎大佐は一旦、艦首の錨甲板の柱に自分の体をしばりつけたが、考え直して、部下のすすめをいれ、駆逐艦嵐に移って様子を見ていた。
 山本が作戦中止後間もなく、赤城の曳航不可能と判断し、赤城の処分を第四駆逐隊に命令したのは、六日午前一時五十分であった。先に、漂流していた戦闘機の藤田怡与蔵をひろいあげた、嵐の水雷長、谷川が魚雷を発射することになった。
 このとき、嵐の艦橋には、赤城艦長の青木大佐がいた。「赤城ヲ処分セヨ」という命令が大和から届いたとき、青木は嵐艦長の渡辺中佐に言った。
「おい、もう一度赤城に移してくれい。今度は本当に、艦と運命を共にするんだ!」
「………」
 渡辺艦長は、青木大佐の顔をじっとみつめたきり、何も答えず、水雷指揮所の谷川に、
「雷撃始め、目標赤城!」
 を令した。
「右魚雷戦、右三十度、赤城……」
 谷川は号令をかけながら、奇妙なものが、胸元にこみあげて来るのを押えかねていた。彼が実用の魚雷で艦を沈めるのは、生まれてはじめてであり、その目標が赤城であった。
 艦橋では、青木が、渡辺の肩をつかんでいた。
「渡辺君! 武士の情だ。行かしてくれんか」
「………」
 しかし、渡辺は答えなかった。——私が艦長です——とその顔は言っていた。青木を赤城に戻すことを無意味である、と彼は判断したのである。
「発射始め!」
 一本の魚雷が発射管から射ち出された。しばらく艦橋は沈黙した。
 バガーン!!
 激しい震動が海面を伝わって、嵐の舷側を打った。
「おれの赤城だ。おい、貴様」
 渡辺につかみかかる青木を、副長たちが取り押え、艦長休憩室に連れこんだ。(この頃帝国海軍では、艦長は必ず艦と運命を共にするということになっていたので、青木大佐は内地帰還後、同年十月予備役に編入、即日応召、陸上勤務を命ぜられた)
 嵐に続いて、野分《のわけ》、舞風、萩風も発射した。赤城は魚雷四本を受け、四百人の機関科員を艦底に抱いたまま、午前二時すぎ、海底への道を辿った。
 飛竜への雷撃は、午前二時十分、赤城が沈み始めたころである。第十駆逐隊の巻雲が担当した。二本発射したうち、一本が命中し、母艦は、艦首から水につかり始めた。しかし、駆逐艦が現場をはなれた後も、飛竜はまだ浮いていた。
 魚雷の命中音が艦体をゆるがしたとき、機械室にいた梶島は、相宗に言った。
「機関長! こりゃ、以前のような爆弾とは違いますよ。魚雷だとすると、沈んでしまいますよ」
「うむ、上へ出てみよう」
 相宗は、冷静をとり戻し、落ち着いた声で言った。
 梶島は松岡兵曹に命じて、斧、ハンマー、ドライバーを用意させ、上部通路のハッチを破壊させた。ハンマーではききめがなく、太い鉄棒で下からつき上げた。鉄扉があくと、熱湯が流れこみ、松岡はじめ数名が火傷を負った。暗い艦内をさまよい、飛行甲板に出た梶島は、火山の爆発のような廃墟のなかに、死火山のような静寂を発見した。
「総員退艦だ。おれたちをおいてけぼりにしてな……」
 若い下士官が、ハンマーで鉄板を叩いた。空虚な音が口をあいた格納庫の内部にこだました。艦は前部から沈みつつあった。梶島たちは、もち上がった艦尾の短艇甲板からカッターを二隻おろした。一隻は水面を叩いて壊れた。二十メートル以上下の海面に向かって四十五人の機関科員が飛んだ。海面には月光があり、落下する途中で、梶島は、かぐや姫が月よりも高く飛んだという話を、ちらと思い浮かべた。
 カッターにたどりついた機関科員は、相宗以下、しばらくは重油を吐くのに忙しかった。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%