日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲09

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:一つの幸福 大英博物館が、その規模の雄大なる点において、また蒐集品《しゆうしゆうひん》の広範周到なる点において、博物館世
(单词翻译:双击或拖选)
 一つの幸福
 
 
 大英博物館が、その規模の雄大なる点において、また蒐集品《しゆうしゆうひん》の広範周到なる点において、博物館世界に覇《は》を唱える存在であることは、多くの人が認めるところであろうけれど、いまや帝国主義の時代はすっかり終焉《しゆうえん》し、反対に民族主義が高揚する時世になってくると、その大英博物館の蒐集品はイギリスの帝国主義的略奪の結果であるという意見が起こり、それぞれの国に略奪したものを返すべきだなどと声高に議論する人があらわれた。しかしながら、こういう議論は極めて一面的で、あまり説得力を持たないと私は考える。
 仮に、もしイギリスがそれらの文物を外国で蒐集してここへ持ち帰らなかったとしたら、と仮定してみる。
 文化遺産というものは、それが何であるか正しく認識され、その価値を正当に評価されることによって初めて、文化遺産として存在しはじめるのである。したがって、それを認識評価できる学問の存在しないところでは、いかなる貴重な文物といえども、単に「虫喰《むしく》いだらけの汚い本」であったり「泥《どろ》の中に時々ある何かのカケラ」であったりするに過ぎない。それは、かのモース博士によって「発見」されるまでは、その考古学的意味をまったく認められていなかった大森|貝塚《かいづか》のことなどを考えてみれば容易に理解されるであろう。
 だから仮にやや略奪に近いかたちでそれがイギリスに持ち帰られたにせよ、それによって、その当該の文化遺産は初めて学問としての光を当てられ、輝かしく歴史に登場したとも言えるのである。逆にもしそうなっていなかったら、あるいは現地で何等の意義を認められないまま、空《むな》しく散逸し、朽ち果て、あるいは焼失し、もしくは盗賊の蹂躙《じゆうりん》するところとなっていたかもしれないのである。
 東洋に関していえば、有名な「燉煌文書《とんこうもんじよ》」など、その良い例である。今世紀初頭に中国辺境の燉煌で発見された夥《おびただ》しい文物は、イギリスのスタイン、フランスのペリオ、日本の大谷大学探検隊などによって、分割買収され、それぞれの国に持ち帰られたのだが、それは結果的に、これらの文物の価値を世界に知らしめ、そのすべてを安全に保存せしめるよすがとなった。それがもし当時の政情不安定な中国にそのままあったら、今日のようにまとまって保管され、世界中の研究者に普《あまね》く公開されるようになっていたかどうか、すこぶる疑わしい。
 大英博物館には、スタインの将来したそれが厖大《ぼうだい》に所蔵され、ほぼ完璧《かんぺき》な状態で保存されて、多くの研究者を益していることは明らかな事実で、そのこと自体まったく非難するには当らない。そしてこのことは多かれ少なかれ、ここにあるすべての文化遺産について言い得ることだろうと推量されるのである。
 私の調べている日本の古い文献に関して言えば、もっとはっきりと、それは略奪的なものではなかったことを証言しうる。おそらく、略奪というような形でイギリスに持ち帰られた本は、ただの一冊も無いに違いない。
 以前は大英博物館と大英図書館は一緒であった。それが比較的近時に分れて別組織となったのである。で、書物については原則として大英図書館に移管されることになったが、一部たとえば「絵本・絵巻」のようなものはもとの大英博物館に残されている。
 それらの文献は、大部分、幕末明治に大活躍した天才的外交官にして篤実《とくじつ》な日本学研究者であった、アーネスト・メイソン・サトウによって、日本で|正当に買いとられ《ヽヽヽヽヽヽヽヽ》、丁寧に持ち帰られたもので、それを彼は縦横に読み、日本理解の資料とした後は、決してわたくしすることなく、タダのような値段で公開の博物館や図書館に譲渡したのである。私財をなげうって買ったものであるから、普通にはなかなか出来ぬことである。
 その結果、これらの文献は、震災にも遭わず、戦禍《せんか》も受けず、風水害にも際会せぬ安息の地を得て、その後百年余りの年月を閲《けみ》してきた。イギリスは冷涼な気候で、夏は乾燥しているから、本の大敵の害虫はまったく棲息《せいそく》することができず、虫喰いの害に遭うこともまぬかれた。
 しかも、書物にとって最大の敵であるところの「人間」——それは書物を汚し、傷《いた》め、時には故意に切り取ったりする——は、この国では日本の本については存在していないに等しかった。
 こうして、八世紀から十九世紀に至るまでのおおむね五万冊にも及ぶ古典籍は、頑丈《がんじよう》で安全な大英博物館などの書庫の中で、百年の長い眠りについていたのである。今日それらは眠りから覚めつつあるけれど(それを起こそうとしているのは他ならぬ私たちである)、正直言って、それは書物にとっての一つの幸福な眠りだったことは間違いないのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%