日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲31

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:ホーロー讚《さん》 ちょっと俗な言い方になるけれど、昔の道具には触って快い、なにかこう「持ちごたえ」のようなものがあった
(单词翻译:双击或拖选)
 ホーロー讚《さん》
 
 
 ちょっと俗な言い方になるけれど、昔の道具には触って快い、なにかこう「持ちごたえ」のようなものがあった。たとえば、黒光りする鉄の鍋《なべ》、重い木の蓋《ふた》のついたお釜《かま》、しっくりと柄《え》の太い片手鍋、頑丈《がんじよう》な竹のザル等々、それを触って仕事をすることに「果報」を感じるような力が込められていた。
 それが、どうも面白からぬものになってきたのは、あの薄っぺらいアルマイトの調理器具、ペナペナしたプラスチックのザルなんぞが元凶に違いない。合成樹脂の白いまな板とくると、私のもっとも忌《い》み嫌《きら》う種類の道具で、いくら衛生的かしれないが、ああいう道具の上でなにかをしようとはついに思わない。持った感じが、触った感触が、じつに不愉快である。庖丁《ほうちよう》がコツンと当るその刃の衝突する感じが、まことに論外にいやである。それから、ステンレスの鍋やフライパンというもの、これもどうかと思う種類の器具である。私は、ステンレスの鍋で湯が沸騰《ふつとう》するときのビシビシと水を痛めつけるような感じや、あの始末におえない焦《こ》げ付きやすさを、いかにも憎むのである。
 ここに、私が愛してやまない、調理器具のお手本ともいうべき道具がある。安くて丈夫な白いホーロー引きのザルと計量ジャー、それに平底ボウルである。
 ザルは、むろん全部鉄で出来ていて、取手が付いていて、しかも足がある。鉄だから重い。それで、頑丈な足がしっかりと支えるので、流しの中でしっかりと大地を踏み締めて立っている。そこへ、茹《ゆ》でたてのスパゲッティをザァッとあけるとしようか。このとき私は煮え立つ重い大鍋を両手に持って、そのままザルの中にぶちまける。なにせこいつは自分の足で立っているので、手で持ったり押さえたりする必要がない。で、盛大に湯をあけると、もうもうたる湯気の向こうにツルリと茹で上がったスパゲッティが見えてくる。そこで、鉄の丈夫な取手を持って、一気に湯を切るのだ。そのときの安定した気持ちの良い持ちごたえ! ペナペナプラスチックなんぞは、話にもならぬ。これは、イギリスの片田舎の骨董市《こつとういち》で買った。新品だってむろん手に入るのだが、こういうものは古物がよろしい。なんだかイギリスのおばあさんの微笑《ほほえ》んだ顔がザルの向こうに見えてくるようでネ。蕎麦《そば》を茹でてよし、ジャガイモを茹でてよし、どうして日本人はこういう良い道具を使わないで、プラスチックのザルなんか使うのだろうと、不思議でしょうがない。
 計量ジャーは、いつぞやドイツのデュッセルドルフに行ったときに、町のスーパーマーケットで買った。ジャーが透明でなければならないと思うのは単なる思い込みに過ぎないので、実際はそんな必要はさらにない。計量の機能は、この内側に付けられた目盛りで充分に果たされる。それどころか、流しに置いて上から水を注ぐその位置関係と視線の方向からして、実はこの方が使いやすいのだ。そのうえで、たとえば火の側《そば》に置いても平気、落しても壊れず、このジャーの重宝なことは、使ってみるとよく分る。水を量るのに使って便利なことはもちろんだが、この形のおもしろさ、質感の重厚さからして、たとえばドライフラワーを飾ったりしてもそれなりに眺められる。
 ボウルもまた、ドイツの同じスーパーで買ったものだ。大中小と三種類あったが、旅先のこととて中と小を三つずつ買った。たとえば、天ぷらを作る時に、各種の材料を小分けにして、このホーローのボウルに入れておく。普通の丸いボウルに比べて、底が平らで安定なことこの上ない。小さいから場所を取らないし、だいいち見た目にきれいで料理を楽しくしてくれる。夏ならば、この白いボウルに氷水を入れ、そこに朱色に熟した枇杷《びわ》の実を幾つか浮かして、ヒンヤリと食卓に供する、なんてのも美しかろう。
 そして、大事なことは、三つともその重宝さもさることながら、手に持ったときの、あのしっくりと「持ち重り」のする、その快い触り心地なのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%