日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲37

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:不才なる人は いったいどういう子細で、本居宣長《もとおりのりなが》の『うひ山ふみ』を読むに至ったのか全く記憶がない。もし
(单词翻译:双击或拖选)
 不才なる人は……
 
 
 いったいどういう子細で、本居宣長《もとおりのりなが》の『うひ山ふみ』を読むに至ったのか全く記憶がない。もしかすると高校の古文の授業か何かで読んだのかもしれないけれど、漠然《ばくぜん》とそうではなかったような気がする。
 ともあれ、高校生の私は、この偉大なる学者の「学問入門」を読んで、ずいぶん嬉しい感じがしたことを今でもはっきり覚えているのである。
 宣長はこう書いている。(引用は、昭和九年刊、岩波文庫)
「まづかの學《まなび》のしな/″\は、他よりしひて、それをとはいひがたし。大抵みづから思ひよれる方《かた》にまかすべき也。いかに初心なればとても、學問にもこゝろざすほどのものは、むげに小兒《せうに》の心のやうにはあらねば、ほど/\にみづから思ひよれるすぢは、必ズ[#底本では小さい「ズ」]あるものなり。又面々好むかたと、好まぬ方とも有リ[#底本では小さい「リ」]。又生れつきて得たる事と、得ぬ事とも有ル[#底本では小さい「ル」]物なるを、好まぬ事得ぬ事をしては、同じやうにつとめても、功を得ることすくなし。(中略)詮《せん》ずるところ學問は、たゞ年月長く倦《うま》ずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要にて、學びやうは、いかやうにてもよかるべく、さのみかゝはるまじきこと也」
 学問というものは、こうしなくちゃいけないという一定のきまりがあるわけではない、各自の能力と好き嫌《きら》いに従って、それぞれ好きなように勉《つと》めよというのである。当時、受験校として有名だった都立戸山高校の生徒だった私は、数学はこうしなくちゃいかん、古文はこうなくてはならん、英語は、地理は……等々とがんじがらめの状態にあったなかで、本居宣長ほど偉い先生が、各自好きなように励め、と教えているのを知って、あたかも百万の味方を得たような気持ちになったものだった。ただ継続は力なりとあるぞ、と私は、秀才ばかりひしめいていた名門高校で、いくら勉強しても所詮《しよせん》第一流の秀才にはかなわない、と諦《あきら》めていた心の闇《やみ》の中に、すこしく光が射《さ》して来るのを感じずにはいられなかった。
 続いて宣長はこうも言っている。
「才不才は、生れつきたることなれば、力に及びがたし、されど大抵は、不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有ル[#底本では小さい「ル」]物也」
 早熟な級友たちは早くも小説のような物をものし、または詩集を綴《つづ》り、深刻そうに人生の諸問題を討究して、能天気な少年であった私を内面から脅かした。
 その頃から、なにやら運命的に、文章を書きたいという気持ちを持っていた私は、級友たちの大人らしい(しかし実は幼稚な)同人雑誌なぞを横目で見ながら、いつかきっと俺だってと思って、ひそかに詩を書いたり小説めくものを作ったりして飽きなかった。どちらかと言えば、そのころの私は、学者になるよりは詩人か作家になりたかったのである。
 後に慶應義塾大学の入試の面接で「感銘を受けた書物は?」と聞かれて、とっさに「『うひ山ふみ』です」と答えた。「ほほう、どうしてかね?」と重ねて問われて、私は即座には答えることが出来なかった。なにやら要領悪く答えていると、「つまりは学問論的に興味を持ったということかね」というようなことを試験官が言った。なんだかちょっと違うなと思ったけれど、「はぁ、そうです」と答えた。
 その後、運命の悪戯《いたずら》で私は学問の道に進んだが、その間《かん》折にふれて、本居宣長のこの教えを思い出した。文芸評論的な「論文学問」の方に進まずに、まったく地味な実証主義の書誌学などという方面に進んだのも、ある部分自分の「不才」をよく自覚していたからである。つまり、努力と忍耐、そういうものにはちょっとは自信があったということである。そしてその忍耐と努力の実証の学問が、私にものを見る方法や文章を書く筋道を教えてくれた。なるほど「不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、それだけの功は有」ったのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%