日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲39

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:信彦《のぶひこ》先生 慶應の国文科に、その昔、佐藤信彦という教授があった。この先生は、国文学者としては一流なのだが、世間
(单词翻译:双击或拖选)
 信彦《のぶひこ》先生
 
 
 慶應の国文科に、その昔、佐藤信彦という教授があった。この先生は、国文学者としては一流なのだが、世間的にはまったく無名でほとんど論文もなく、こんにちその名前を知っている人は多くはあるまいと思われる。
 短く刈り込んだ白髪に、金のツルの上品な縁なし眼鏡を掛けた姿は、写真で見る佐藤春夫にいくらか似ていた。その学問は折口信夫《おりくちしのぶ》の門流に属し、慶應では古代中古の文学を講じておられたが、私たちの学生時代はちょうどその定年前後に当っていた。なんでも偉い先生だということは聞いていたけれど、小柄《こがら》なこの白髪の老人のどこがそんなに偉いのかは、なかなか分らなかった。ただ、この信彦先生が学部を卒業した時の卒業論文は僅《わず》か原稿用紙七枚の短いもので、それがしかし、碩学《せきがく》折口信夫を驚倒させた名論文だったのだとか、その種の伝説が幾つも伝わっていたのである。
 私は学部の二年生の時に信彦先生の『源氏物語』講義を受講したが、飽きて途中から授業に出なくなってしまったのは、今から思うと残念なことである。思うに、そのころの若かった私には源氏の面白さなんかちっとも理解できなかったのに違いない。巨大な階段教室の、遥《はる》か遠くの教壇に、先生はぼつぼつと歩いて登壇してくる。それから、黒い皮鞄《かわかばん》を教卓の上に置き、その鞄を枕《まくら》にしてマイクロフォンを横たえると、鞄の中から紺表紙のテキストを出して、椅子《いす》に座ったまま坦々《たんたん》と講釈していった。巻は『竹河《たけかわ》』だったろうか、内容はもとより何も記憶していないのだが、開講後間もなく、先生が「源氏もこの辺まで来るとずいぶん文章が易しくなります。これは源氏のほうが易しくなるんで、諸君の実力が付いたんだと勘違いしてはいけません」とそんなことを言われて、口辺に微《かす》かな笑みを宿されたことが思い出される。
 さて、大学院では『万葉集』の演習を受けた。信彦先生は、私たち黄吻《こうふん》の学生たちにとっては大変に恐ろしい人で、大学院の小さな演習教室に先生が小柄な体を現すとそれだけで部屋中の空気が一気に引き締まるような気がした。恐ろしいと言っても、先生の恐ろしさは、乱暴な声調で人を脅かしたり、或《ある》いは鉄拳《てつけん》を振るったりというような野蛮な恐ろしさでは全然ないので、よく通る声で静かに話されるその存在それ自体から放射される理知の力の圧倒的な迫力とでもいうようなものであったろう。
 さて、あるとき万葉の授業で「……はしきよし妻のみことも 明け来れば門に寄り立ち、|衣手を折り返しつつ《ヽヽヽヽヽヽヽヽヽ》夕されば床うち払ひ ぬばたまの黒髪敷きて何時しかと嘆かすらむそ……」という長歌が出てきた。問題はこの「衣手を折り返しつつ」である。私たちは、新旧の注釈書をあれこれとひっくり返し、「袖口《そでぐち》をまくり返す」のだろうとか「裏返しに着て寝る」のだとか解釈して解ったつもりになっていた。むろんこれはそうすると恋しい人に夢の中で逢《あ》えるという、古いオマジナイなのである。すると、信彦先生はいっこうに感心しない顔で首をひねり、「喧嘩《けんか》に行くんじゃあるまいし」とか「それじゃまるで古着屋の店先だね」とか酷評を加えるのだった。そうなると私たちには何がいったい正解なのか、全然分らなくなった。ずいぶん長いこと考えさせた挙げ句、先生は「つくづく教育というのは忍耐ですね」とつぶやかれて、それからこんな風に諭された。
「いいかい、夢で逢いたい、というのは相手の魂に、どうかここへ飛んできて私のしとねに入ってきて、とそう呼びかける気持ちです。それなのに腕捲《うでまく》りしたり裏返しに着たりする理由がありますか? そんなことをしたら魂は逃げていってしまう。こういうことを考えてごらん、お母さんが小さな子供に向かって『さぁ、寒いからお母さんのお布団《ふとん》にお入り』という時、どうしますか。布団の肩口をちょっと折り返して、さ、ここへお入りって呼ぶのじゃありませんか。『衣手を折り返し』だの『夜の衣を返してぞ寝る』だのいうのは、つまりそういうことでなくちゃ呪術《じゆじゆつ》としての意味がない……」
 私はこれを聞いて、「アッ!」と思った。そうか、なるほど、解釈というのはこういうことか。文献だけに囚《とら》われて人間の自然な感情を閑却《かんきやく》すると、解釈は形骸化《けいがいか》した学匠沙汰《がくしようざた》に堕し、結局何も分らない。私はこの時の新鮮な驚きを二十年以上|経《た》った今でもくっきりと想起することができる。そうして、なるほど信彦先生は偉い、と思った。古典は古典にして、しかし古典ではないのである。古典は古典ながら、しかも「私」であり「今」なのだ、とそういうことを知ってから、私は確かに古典は面白いと思うようになった。それは一見「自分勝手な解釈」に似ているけれど、その実は全然違う。広い文献の見渡しがあって、しかもその向こうにいつも温かな目が「人間」を見つめている、その洞察力《どうさつりよく》のみがそれを可能にするのだ。論文の本数や世間的名声などでは計れない本当の教育者の姿を私は佐藤信彦先生の上に見たのである。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%