日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲46

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:見果てぬ夢 紙と木で出来ている日本の家屋はなにしろ燃え易《やす》いから、家の中で火を飼い慣らすのはなかなか困難なことに属
(单词翻译:双击或拖选)
 見果てぬ夢
 
 
 紙と木で出来ている日本の家屋はなにしろ燃え易《やす》いから、家の中で火を飼い慣らすのはなかなか困難なことに属する。
「いろり」は、その見事な解答で、壁のどこからも離して、ということは大きな部屋の真中に、しかも不燃材である灰に包んで火を燃やすという仕組みなのだった。そうしておいて、火を微妙に調節しながら小出しに燃やすのである。すると、人々はその小さな火の回りにうずくまって煖《だん》をとる、というあのいろり端《ばた》の風景になるわけで、それは椅子《いす》とテーブルの西洋式生活には当然ながらマッチしない。家屋と室内生活の近代化(ということはつまり西欧化)に伴って、いろりが急速に滅びていったのは蓋《けだ》しやむを得ない趨勢《すうせい》であったろう。
 一方、子供の頃読んだ西欧の御伽話《おとぎばなし》の絵本や、向こうのテレビドラマなんかを見ると、天井の高い堂々たる部屋の壁に立派な煖炉《だんろ》があって、その中では薪《まき》が盛大に赤黄色い炎を立てて燃えているのだった。西洋人たちはその火を囲むようにゆったりと安楽な椅子を置いて、パイプをくゆらしたりしながら、暖かそうに話をしている。私たちは、狭苦しい公団住宅なんぞに暮らしながら、あのアメリカやイギリスの、つまりは西洋人たちの悠然《ゆうぜん》たる暮らしぶりをどれほど羨《うらや》ましく思ったことだろう。その西欧的生活の象徴とも言うべきものは、ほかならぬシャンデリアとマントルピースだった。
 そこで、すこし生活に余裕が出来てくると、建売り住宅などに、不釣合《ふつりあ》いなシャンデリアと、形だけのマントルピースを付けるのが流行したことがある。そういうのは、じっさい哀《かな》しいスノビズムで、たった九尺の高さの木の天井に燦然《さんぜん》たるシャンデリアがきらめき、鉄平石なんかを貼《は》りつめた見せかけの煖炉《だんろ》の中にガスストーブが燃えているのなどは、戦後という時代の嘘《うそ》くささを象徴して余蘊《ようん》がなかった。こういう薄っぺらい西欧趣味は、しかし、やがて段々すたれ、今日ではもっと本格的な(ほんとの煖炉のある)洋風住宅が現れてきたのは、ちょっと喜ばしい。
 けれども、私たちの世代が、貧しかったあの時代に「羨ましいなぁ」とため息をついたあの気持ちは既に脳味噌《のうみそ》の奥深く刷り込まれ、抜き難い「憧《あこが》れ」となって残った。それ故《ゆえ》、私がイギリスに暮らすことになったとき、まず夢見たものは、どっしりとした煖炉のある部屋で、盛大に薪を燃やして、炉辺談話に時を過ごすことだった。
 ロンドンで親しくしていたスティーヴンという友達は、煖炉に火を起こす名人で、マントルピースの焚《た》き口に新聞紙をヒョイとかぶせるようにして、簡単に薪やコークスを燃え上がらせて見せた。かくて私は、俄然《がぜん》、煖炉の燃やし方を学んだのである。ははァ、煖炉ではああして火を起こすのか……。
 後に、ケンブリッジ大学に招かれて、家族でイギリスに暮らすことになったとき、だから、「ついについに余《よ》もヴィクトリア時代風の煖炉のある部屋の主となりて、何十年来の夢を果たすべきの時至る」と胸がわくわくした。そうしたら、スティーヴン直伝《じきでん》の技をもって、思うさま薪を焚いてロッキングチェアで本を読むのだ。
 やがて、イギリスについた。家はケンブリッジのスタッフが捜しておいてくれた。「林さんは日本人だから新しい便利な家がいいでしょう?」といって案内された家を見て私はヘナヘナと力が抜ける思いがした。そこは戦後に出来た新興住宅地の情ない安普請《やすぶしん》で、天井は低くドアは薄く、煖炉なんぞは影も形もありはしなかった。そのかわりに、一向に効かないラジエターと壊れかけたガスストーブ……。あぁ、あぁ、私たちがひたすら西欧風を学んでいるすきに、やんぬるかな、イギリスでは日本式の安普請を学んでいたのである!
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%