日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲62

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:米、がんばれ 私の家では、八郎潟《はちろうがた》干拓地の農家から、直接注文で「あきたこまち」を買って、もっぱらそれを賞味
(单词翻译:双击或拖选)
米、がんばれ
 
 
 私の家では、八郎潟《はちろうがた》干拓地の農家から、直接注文で「あきたこまち」を買って、もっぱらそれを賞味している。艶《つや》があって、甘くて、美味《おい》しい米である。これは、いつだったか、八郎潟の干拓地の農地の米が、農水省の減反政策の押し付けによって、むりやり青田刈りを余儀なくされ、それに反撥《はんぱつ》した志ある農家の青年たちが直接販売に踏み切ったところ、これを違法として、交通の遮断《しやだん》など様々な妨害が行われている、というニュースをテレビで見て、なんだか我慢がならない気がしたからである。遠く都の一市民として、これは放ってはおかれぬ、この上は義を以《もつ》て助太刀《すけだち》致す、とそういうような思いがしたからである。
 だいたい、日本の農林官僚は目先のことしか見ていないのではあるまいか。農業は百年|河清《かせい》を待つ心がけでなければならぬ。三十年くらい前までは、食糧増産で笛を吹いて八郎潟を干拓しておいて、いざそれが出来たころには、米が余ったからとて、減反減反と農業を圧迫する、そしてその穴埋めに補助金を恵んでやろう、というような政策はもっとも下の下策である。
 そうじて、日本の米が「高い」というのは誤った考え方である。
 私は日本の米は全然高くない、と思っている。
 たとえば我が家で買っている八郎潟のアキタコマチは大体五キロで三千円である。これは米の小売価格としてはまず中くらいに属するであろう。で、この五キロのパックを四人家族で食べてちょうど十日間で消費する。ちなみに私の家の家族構成は私と妻と、大学生の息子、それに高校生の娘、の四人家族であるから、これまた世の中の標準と言ってよいに違いない。
 すると、計算はしごく簡単で、要するに四人の人間が一日に食べる米の量は五百グラム、金額にして三百円に過ぎない。つまり一人あたま七十五円。これで朝昼晩と息子の弁当までまかなって、充分足りるわけである。もっともうちはあまり大喰らいではないので、夕食でも御飯は小さな茶碗《ちやわん》に一|膳《ぜん》だけだから、大食漢の家ではこの倍も食べるかもしれぬ。でもね、それでも一日六百円に過ぎぬ。
 仮に会社の昼休みに喫茶店でコーヒーを飲んだとする。そのコーヒー代は我が家の四人家族一日の米代に相《あい》匹敵するのである。また、百害あって一利なき煙草《たばこ》の一箱の金額がほぼそれに当る。気取った小さなフランス風ケーキ、これが一個四百五十円なんてのはこれまた珍しくない。するとこれ一個でうちの一・五日分の米が買える計算である。
 もういいだろう。要するに、米の価格というものは、まったく高いものではない。全国の農家の方々が、暑さ寒さの中、営々として作った米が、こんな吹けば飛ぶような値段で手に入ることを私は瑞穂《みずほ》の国の八百《やお》ヨロズの神々に感謝したいくらいである。
 食管制度の財政的|破綻《はたん》なんてことも、いっこうに構わないじゃないか、と私は思っているのである。生産者米価と消費者米価の逆ザヤだって、それが一種の国家の安全保障だと思えば何でもない。税金でその赤字を賄《まかな》うのは国民の等しくなすべき「我慢」である。
 アメリカの米がどれほど安いか、そんなことは百も承知二百も合点であるが、そんなふうに安いからというだけの理由で、日本の農業を滅ぼして、米までもアメリカに依存するようなことはあってはならぬことである。それはまったく亡国の策にほかならぬ。米も肉も、麦も果物も、なにもかもアメリカの意のまま、とそうなったら、そのとき誰が一体日本国民の生命の安全を保障してくれるのか。よろしいか、アメリカは|日本国の為に《ヽヽヽヽヽヽ》アメリカの米を買えと言っているわけではないのである。事実はその逆である。
 ところが最近、信州の野づらを眺《なが》めているうちに気が付いたことがある。減反政策が始まった頃には、あちこちに休耕田が目立ち、そこに雑草が繁《しげ》って「田園まさに荒れなんとす」という感じだったのだが、このごろでは、そういう荒れた田園はずっと減り、かわりに蕎麦《そば》の白く可憐《かれん》な花が風に揺れているところが多くなった。休耕するかわりに、蕎麦を栽培する農家が増えたのであろう。そういうふうにして賢く農業が再生されていくことは望ましいことである。これなら日本はまだ大丈夫だ、と私はひそかに喜んだ。そして、私たち都市生活者が農村を裏切ることがあってはなるまい、とも思った。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%