日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

テーブルの雲71

时间: 2019-07-30    进入日语论坛
核心提示:車の窓から見えるもの どこへ行くにも自分で車を運転して行く。電車には一切乗らない。嫌《きら》いなのだ。「お迎えのハイヤー
(单词翻译:双击或拖选)
 車の窓から見えるもの
 
 
 どこへ行くにも自分で車を運転して行く。電車には一切乗らない。嫌《きら》いなのだ。
「お迎えのハイヤーを出しますから……」
 講演などに行くときには、たいてい主催者からそういう申し出がある。にもかかわらず、私は車の運転席に座って、みずからハンドルを握って出かける。人の運転する車に乗るのも、やっぱり嫌いなのだ。
 電車やバスのような公共交通機関に乗ると、見ず知らずの他人と不必要に接近接触しなければならないのが、まずなによりもいやだ。ほかにも理由はいっぱいあるのだが、ともかく、電車に乗ると一日中不愉快でしょうがない。ハイヤーといえども、運転手は赤の他人だ。赤の他人と同じ車に乗っていることは電車のなかにいるのと同じように不愉快だ。それに、私はあの後部座席に乗るのが非常な苦痛である。子供じみたことを言うようだけれど、前席のシートのヘッドレストが邪魔になって前の景色が見えないからである。だから黒塗りの高級車を運転手に操縦させて、自分は後ろの席でふんぞり返って新聞なぞ読んでいるオジサンたちの気が知れない。
 ハイヤーやタクシーで行くのが喜ばしくない理由は、じつはもう一つある。自分の思うように止めたり曲がったりできないことである。それはこういうことである。
 私は、運転席に座って車を転がしながら、その目はいつも四方八方を観察している。その心にはいつもあれこれの描写や文章が思い浮かんでいる。
「あ、あのビルの形は面白いなぁ」
 そう思ったら、すぐにでも車を止めてそのビルを子細に観察し記録したい。「おお、この景色はなんだか懐《なつ》かしいぞ」とそう思ったら、その場に車を止めて、しばし、その懐かしさの因《よ》って来《きた》る所以《ゆえん》を探査したい。
 そして、あるいはスケッチを試み、写真を撮影し、メモを取り、暫《しばら》くその風韻を網膜の裡《うち》に味わう。車にノートとボールペン、そしてカメラが常備してあるのはその為《ため》の用意である。
 人の運転する車では、こうはいかない。
 たとえば、町を走っていて、ふっと横を見ると、なんだか気になる路地がある、とする。早速、私は車頭を巡らしてその路地に入っていくだろう。車の入らないような細い路地だったら、どこか近くに車を停《と》めて、それからテクテク歩いて探訪に出かけるかもしれぬ。
 たとえばまた、海岸を走っていて、突如、この崖《がけ》の下には何があるだろうと気になったりもする。その時はまた、近くの安全な所に車を置いて、ただ崖っぷちを覗《のぞ》くためにのみ足を運ぶかも知れない。
 そういう時、もし他人が運転している車だったら、いちいち「あ、今のところで停めて」だの、「ここでUターンしてさっきの路地まで戻ってよ」だのとはなかなか言いにくい。いつぞや、地方に出かけたときに、地元の友人が車で迎えに来てくれた。それは有り難《がた》いのだけれど、彼の運転で走っている間に、十カ所くらいの、(私の目から見て)面白い景色に遭遇したのだったが、彼には一向に面白くもない風景だったので、ついに一枚の写真を撮るにも及ばず、あたら通過してしまったのは、まことに心残りだった。あっと思った風景との出逢《であ》いは、世に言う「一期一会《いちごいちえ》」だからである。
 私は自動車の窓から、いつも景色を見ている。視線が、いつも風景の隅々《すみずみ》まで探索し続ける。が、その風景はひたすら「私の目」にとっての、「私の心」にとっての「面白味」だから人には分からない。それだけに、どこに何があるか、私にとっては津々《しんしん》たる興味の源泉なのだ。
 風景に対して常に自由でありたい。それもまた、私が電車やバスを愛好しない大きな理由である。だって、電車の窓から眺《なが》めて「お!」と思うようなものが見えたとしても、電車やバスは止まってはくれないじゃないか。
 だから、取材に行くときも、必ず出先でレンタカーを借りる。それで自分で運転して回る。そういう消息を理解しない、気の利《き》かない編集者などになると、
「では安全の為にハイヤーを雇いましょう」
 などというのが困りものだ。
 なにが安全なものか。はばかりながら私は、二十歳で免許を取って以来二十七年間、ほとんど無事故無違反に近く、毎日運転し続けて既に六十万キロほどにもなる優良運転手である。見ず知らずの他人におのれの大事な命を預ける気には、それゆえ決してならない。
 私は、いわゆる観光名所というようなもの、ご当地一の名店なんてものに一向に興味がない。
 興味は、常に「路傍」にある。
 無名の、日常の、そこらの生活の風景の中にある。それを拾い集めるのは、ひたすら、自分の目と脳味噌《のうみそ》とである。観光ハイヤーなどに乗せられて、有名観光地を案内なんぞされるのは、おおきに迷惑、時間の無駄《むだ》である。そういうものは絵はがきとガイドブックでも見ておけば事足りる。
 電車やバスやハイヤーで行くのは「点と線」である。
 けれども、私は自分で運転して行くから、ものを見る範囲が「面」となる。この違いが分からないで、ただ表面に見えるもの、誰もが見るものだけを見て、それでなにかを見た積もりになるのは「愚か者の満足」である。
「そこに|在る《ヽヽ》ものを見よ」
 それが私のモットーである。車はその為の足であり、目であり、手であり、そうして脳である。私にとって、車を運転するというのは、そういう営為なのだ。車窓から景色が見えるというのは、そういう事柄《ことがら》なのだ。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%