九一 遠野の町に山々の事に明るき人あり。もとは南部男爵家の鷹匠なり。町の人あだ名して鳥《とり》御《ご》前《ぜん》といふ。早池峰、六角牛の木や石や、すべてその形状と在《あり》処《か》とを知れり。年とりて後茸採りにとて一人の連れと共に出でたり。この連れの男といふは水練の名人にて、藁と槌とを持ちて水の中に入り、草鞋《わらぢ》を作りて出て来るといふ評判の人なり。さて遠野の町と猿が石川を隔つる向《むけえ》山《やま》といふ山より、綾織村の続《つづき》石《いし》とて珍しき岩のある所の少し上の山に入り、両人別れ別れになり、鳥御前一人はまた少し山を登りしに、あたかも秋の空の日影、西の山の端より四、五間ばかりなる時刻なり。ふと大なる岩の陰に赭《あか》き顔の男と女とが立ちて何か話をしてゐるに出逢ひたり。彼らは鳥御前の近づくを見て、手を拡げて押し戻すやうなる手つきをなし制止したれども、それにもかまはず行きたるに、女は男の胸にすがるやうにしたり。事のさまより真の人間にてはあるまじと思ひながら、鳥御前はひやうきんな人なれば戯れてやらんとて腰なる切《きり》刃《は》を抜き、打ちかかるやうにしたれば、その色赭き男は足を挙げて蹴たるかと思ひしが、たちまちに前後を知らず。連れなる男はこれを探しまはりて谷底に気絶してあるを見付け、介抱して家に帰りたれば、鳥御前は今日の一部始終を話し、かかる事は今までにさらになきことなり。おのれはこのために死ぬかも知れず、ほかの者には誰にも言ふなと語り、三日ほどの間病みてみまかりたり。家の者あまりにその死にやうの不思議なればとて、山《やま》臥《ぶし》のケンコウ院といふに相談せしに、その答へには山の神たちの遊べる所を邪魔したるゆゑ、その祟りをうけて死したるなりと言へり。この人は伊能先生なども知合ひなりき。今より十余年前のことなり。