日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選17

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:花見酒[#1字下げ] 世の中は月雪花に酒と三味線人間一生のうちの、これが楽しみとしてある。そのうち、月雪はおもに雅人が好
(单词翻译:双击或拖选)
 
花見酒

[#1字下げ] 世の中は月雪花に酒と三味線
人間一生のうちの、これが楽しみとしてある。そのうち、月雪はおもに雅人が好むが、花となると、雅俗ともどもみんな出かけます。しかし、酒飲みにとっては、月を見ようと花を見ようと、酒がなくてはつまらない。
「酒なくてなんのおのれが桜かな」……桜咲く花の山も酒がなければただの山……というわけ。
「どうだい、いま花盛りだってんで、みんなぞろぞろ出かけるのに、家にくすぶっているのはつまらねえじゃあねえか、どうしたんだい?」
「どうしたもこうしたもねえよ。兄《あに》いの前だが、出かけようとおもうんだが、懐中《ふところ》がさびしかったひにゃあ、どこへ行ってもつまらねえからな。しかたがねえよ」
「よせよ、こん畜生。不景気なこと言うなよ……いま向島《むこうじま》はまっ盛りで、この四、五日というところが見ごろだぜ」
「そりゃそうだろうが、こっちは花見どころじゃあねえ」
「じつはおれも花見に行こうとおもったんだが、おれもおめえとおなじ、すっからかんってやつよ。でな、それについておれはいろいろ考えて、花見をしながら、ひとつ銭|儲《もう》けをしようとおもいついた」
「へえー、さすが兄いだな」
「どうだ、おめえにひとつ片棒を担がせようとおもってきたんだが、どうだ、一緒に行かねえか?」
「お、そいつはありがてえや……で、その銭儲けってえのは?」
「なあに、造作はねえ……じつは、きのう向島へ行ったんだ。ずーとひとまわり下見をしてきたがね。白鬚《しらしげ》から奥深く行くってえと、花は見事だね。人も大勢出てやがってね。みんな花見気分になってやがんだよ。ところがね、茶店が一軒もないよ。茶店がないくらいだから、あそこへ行くと、酒飲みはみんな酒がとぎれてしまうんだ。これでおれは考えついたんだが……どうだい? そこへ酒樽を担いで行って、『一杯一貫』っていったら、飛ぶように売れるとおもうんだがねえ」
「うーん、なるほど、こりゃいいや……酒飲みというのは、なくなるとよけい飲みたくなるもんだから……こりゃ、たしかに商《あきな》いになる。だけど兄い、その酒はどうする?」
「いいってことよ。心配するねえ。そりゃなあ、いまここへくる途中、伊勢屋の番頭にかけ合って二升借りこんだ。わけ話して今夜、帰ってから勘定ということにしてな。これを三割《みつわり》の酒樽へ入れ、天秤《てんびん》にて持ち出そうてえわけよ」
「兄いは、うめえことを考えついたもんだなあ」
「いいか。もうけは山分けということにして、……五貫の銀貨《たま》を持ってきて一杯くれってえ客はねえ、そういう客には『いま小銭は出払いました』ってねえ言やあいいが、二貫の銀貨《たま》出されて、『一貫の釣銭がねえ』と言うのはいけねえから、ここに一貫の釣銭を持ってきたよ」
「そりゃ、なにからなにまで兄い行き届いてるね。じゃあ、すぐ出かけるかい」
「すぐ出かけようじゃねえか。いまいい天気だが、花に嵐というたとえ、いつなんどきポツリとこねえもんでもねえから、これから出かけよう」
「そうしよう」
「これでうまく儲けて、あとでうんと飲もう」
二人は酒屋へ行って酒樽に二升の酒を入れ、柄杓《ひしやく》と竹棹《たけざお》を一本借りて水で三割《みつわり》にして、揃いの股引《ももひき》、腹がけ、新しい手拭で向こう鉢巻して、商いに出かけた。
「さあ、いさましい門出だ。行く先は向島だ」
「ホラショ……ドッコイショ。花見の場所へ酒を持ってって、一杯一貫で売れば、どのくらい儲かる?」
「まあ、おれの考えじゃ倍に儲かるとおもうんだがね、倍はかたいぜ」
「ふーん、原価《もと》が二両だから、倍になりゃあ四両じゃねえか。なあ、売れたら、おれがさあーってんで、四両仕入れてくら。な、こいつをまた売っちまえば、四両の倍だから、うーん、はは、八両になら。な、そうしたらまた、いやーってんで仕入れてきて、八両の酒を売りゃ、八両の倍だから、ええーと、ええー……ちょいと指を貸せ」
「情けねえ野郎だ。八両の倍ぐれえ、指を貸さなくたってわかるじゃねえか、ええ? 十六両よ」
「うーん。こいつは剛気だ……おい、兄い、このなあ、樽の底のほうでもってバチャバチャっとしてやがるんだよ、音が……なあ、ふつうの水の音とはちがうねえ。やっぱり、ねばりがあるんだね。なんとも言えねえや、こりゃ」
「おい、寝てる子を起こすようなことを言うなよ」
「なにが?」
「なにがって、おまえは風上だから気がつくめえが、後棒《あとぼう》のおれは風下にいて、鼻っ先に酒樽があるんだ。風がさあっとくると、匂いがまともに鼻にぶつかる……ああ、飲みてえ」
「そうか、そりゃわるかった」
「なあ……商売物だからただ飲んじゃわるいけれども、買うぶんにはいいだろう? なあ……」
「そりゃ、そうだ。ほかの酒屋で飲みゃあ、その酒屋に一貫払って、倍|儲《もう》けられちまわあ」
「そりゃ、そうだなあ。ほかの酒屋に儲けられるよりは、この酒を一貫で買って飲みゃあ、おれとおめえが儲けるんだからなあ、無駄はねえとおもうんだがな」
「うん、よし……じゃここへ酒樽、降ろすよ」
「じゃあ、この湯飲み、そこの柄杓《ひしやく》で一杯くんでくれ……え、じゃ、一貫おめえに渡すよ」
「へえへ、どうもお客さま、ありがとう……しかしなんだな、兄いは頭がいいねえ。おれはそこまで気がつかなかったよ……なるほど、こりゃ無駄がなくっていいや」
「じゃまあ、飲むよ……飲みてえときに飲めるってえのは幸せだ……ああ、おいしいっねえ」
「おいしいだろうよ。飲んでるやつはうめえだろうが、見てるやつはちっともおいしくねえや、……おい、のどがビクビク言ってるよ。どうだい……少し残しておれにくれる気持ちはないのかい?」
「なにを言ってやんでえ。おまえは商人《あきんど》じゃねえか。商人が『酒、残しておれにくれ』なんて、ぐずぐず言うやつがあるかい? おめえだってそこに一貫もってるじゃねえか、ほしけりゃ、買ったらいいじゃねえか?」
「この一貫? あ、そうか。これで買やあいいのか」
「いいのかって、どうせ商いものだ。だれに売るのもおなじだ」
「じゃ、ひとつ売ってもらおうか」
「おお、いいとも、いいとも……へい、お待ちどうさま……」
「ああ、ありがてえ……買った酒だ遠慮することはねえ……フゥ、なるほどうまい、いい酒だあ、なんとも言えね」
「なにを言ってやんでえ……早く飲めよ」
「そうはいかない。たしない酒だから……」
「なんだ、指を突っこんでやがる。グッとやんなよ……おれももう一|杯《ぺえ》、買うんだからよ。おい、早く飲めよ……往来の人は笑ってらなあ……よしよし、この一貫渡すよ。なあ、ほかの酒屋のを飲みゃあ、無駄だ……こいつを飲んでりゃあ、お互いに儲かるんだから、ははは……なんとも言えねえや」
「兄い、おれにも一|杯《ぺえ》くれ、ここに一貫おくから」
「ああ、よしよし。おなじみだから、量《はか》りをよくしておいてやらあ、ははは……飲め飲め……うん、うん。うまそうに飲んでやがら、いいか、なるべく早く飲むんだぞ。おれもまた一貫買うんだから……いや、いや、もうひとつ……」
てんで、向島へ来た時には、ふたりともへべれけになってしまった。
「こおらこおらっと……さあ、来た、来た、ここんとこへ店を出そうじゃねえ、なんでもかまわねえから、ここへ天秤おろせ」
「ドッコラショ……」
「さあ、店開きだ。なんでもかまわねえから景気をつけてどならなくちゃいけねえ」
「ええ、さあ、いらっしゃいッ、いらっしゃい。一杯一貫、飲んで酔わなきゃお代はいりませんてえやつだッ、さあ、いらっしゃいッ」
「おい、あそこで酔っぱらいが酒売ってるよ。一杯一貫だとよ。……おもしろそうじゃねえか。こんなに酔いますってとこを見せてやがんだ。おもしろい。やい……酒屋さん、一杯、おくれ」
「へえ、いらっしゃい、えー、そのへんへお掛けなさい……」
「おいおい、見渡したところどこにも掛けるところがないじゃないか」
「じゃ、その桜の木にでもぶらさがりなさい」
「冗談じゃない……ところで酒屋さん、さっきから、樽の中かきまわしてるが、柄杓に少しも入らねえじゃねえか、ねえ」
「こうやってね、うーい……かきまわしているうちには、ひっかかります」
「なんだい、水飴みたいなことを言って……樽のなか見せろ……おい、空《から》じゃねえか」
「あ、空ですか……ははぁん、ははは……売り切れちゃった。またいらっしゃい……あれっ、兄い、そこへ寝てちゃあしょうがない、ちょっときてくれ」
「うん、……なんだ?」
「もう商いおしまい。売り切れた。一滴《ひとたらし》もねえや」
「うーむ……そいつは剛気だ。さあ、売り溜め出せ、勘定しようじゃねえか」
「う、おい、これ一貫だよ」
「えっ? おめえ二両の酒が売れて一貫てえのはおかしいじゃねえか。四両なきゃ勘定が合わないよ」
「おかしいじゃねえかって、おめえ、これっきりしかねえんだからしようがねえ」
「腹掛けの中よく捜して見ろ……おかしいぞ」
「おかしいにもなんにも、どこにもねえよ」
「一貫の銀貨《たま》、これ一つか?」
「それで、いいんだよ。兄い、よく考えてみねえ。おまえがはじめそれを持ってて一杯買ったろ?」
「買ったよ」
「で、またおれが買ってよ。な、兄いが買って、おれが買って、おめえが買って、おれが買ってよ……やってるうちに、酒二升、みんな飲んじゃったってわけだ」
「ああ、そうかあ……勘定はよく合ってる。してみると無駄はねえや」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%