日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選22

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:付き馬むかし、吉原通いを馬でした時代があって、ただいまの並木という地名のところが松並木になっていて、あのへんに馬子がでて
(单词翻译:双击或拖选)
 
付き馬

むかし、吉原通いを馬でした時代があって、ただいまの並木という地名のところが松並木になっていて、あのへんに馬子がでていて、廓《くるわ》通いの客が乗ると、馬子がそそり節かなにかで吉原へ往来した。途中に馬道と町名が現在も残っている。
大門《おおもん》の中へは馬を乗り入れることができないので、大門|際《ぎわ》で馬を降りて、大門の前に編笠茶屋という茶屋があって、ここで編笠を借りうけて、素見《ひやか》して歩いた……どういうわけでそんなものを被ったかというと、素見《ひやか》して歩くのに、まともに顔を合わすというのは面映《おもは》ゆい……笠のない人は扇を半びらきにして、格子から三尺さがって、花魁の顔を骨の間から透かして見る。
「見ぬようで見るようで客は扇の垣根より」(浄瑠璃「吉原雀」)
つまり三尺さがって見るのが素見《ひやかし》の法としてある。……なかには三尺さがるどころか、格子の中へ三尺首を突っ込んだなんてえ人もいる。
大勢の馬子は、朝帰りの客を大門の外で待ちうけている。その馬子へ遊び先のほうから、「このお客は勘定が足りないから、このお客をお宅へお送りして、勘定をいただいてきてくれ」
と、頼まれる。馬子がお客を家まで送り届ける。勘定の出来る間《あいだ》、馬を門口に繋《つな》いで待っている。
「おい、見なよゥ、銀ちゃんはまた勘定が足らねえんで、馬ァひっぱってきたよ」
これを俗に馬をひいて帰る。付き馬などという。これが、そうそう馬子に駄賃をやってたのでは、店のほうで合わないから、若い衆を代わりに出すようになった。……宵に�牛《ぎゆう》�(妓夫《ぎゆう》)と言っていた男が、あくる朝、�馬�に早変わりする。これを付き馬、あるいは馬とよぶ……名称だけが残った。
「いらっしゃいッ。えへへへ、ええ、いかがさまで? 一晩のご遊興をねがいたいもんで……」
「いけないよ。だめだよ」
「へへ、定めしお馴染《なじ》みさまもございましょうが、たまには、ちょっとお床の変わりましたのもオツ[#「オツ」に傍点]なもんでございまして……どうかお上がりを……」
「じゃあ、厄介になってもいいが……ただ遊ばせるかい?」
「えへへ、ご冗談を……お勘定はご遠慮なくいただきます。さあ、どうぞお上がりを……」
若い衆《し》の世辞に送られてトントントントンと上がる。酒肴、芸者をあげて、ドンチャン騒ぎの大陽気。いいかげんな時分にお引けになって……。
朝、目がさめて、一服していると、
「へえ、お早うございます」
「ああ、ゆうべの若い衆か……はい、お早う。ゆうべは、いい心地に遊んだよ」
「どうも恐れ入ります」
「いえさ、まったくだよ。この女郎買いというものは妙なもので、遊ぶときにはいい心地に遊んでも、あくる朝になると、変に里心のつくことがあるもんだがね、ゆうべは、ほんとうに愉快に遊ばしてもらったよ。ときに若い衆、朝になって、罫《けい》のひいた紙を持って入ってくるでしょ、ええ? ご勘定てえ……あれがないと、女郎買いもオツ[#「オツ」に傍点]なもんだが……ご持参かい?」
「へえ、持って参りました」
「覚悟はしているよ。いくらだい?」
「へえ、これに明細《めいさい》にしたためてございます」
「まあ、明細なんぞは、面倒くさいから、どうでもいいよ。しめて[#「しめて」に傍点]いかほど?」
「ええ、十四円五十銭ということになります」
「十四円……おい、それはほんとうかい、まちがいじゃないね?」
「いいえ、まちがいはございません。昨晩は、少々よけいなものが入りましたために、ちとお高くなりました。恐れ入ります」
「そんなことはどうでもいいがね、あの、芸者衆のご祝儀というのはどうなったんだい?」
「あれは、そのなかに……」
「入っているのかい?」
「へい」
「それから、みんなのご祝儀も入っているのかね?……すると、みんなで十四円五十銭かい?……それは、ひどく安いね。いや、おどろいたね、どうも……ゆうべはあんな騒ぎをして、これだけの勘定とは……ただみたいなもんだね」
「へえへえ」
「うん、ご当家のご内証は、なかなか頭が働くね。商売を細く長くというわけだねえ。恐れ入りました。これからまたちょいちょい、ご厄介になるよ」
「ありがとう存じます」
「遊び好きな友だちが大勢いるからね、みんな連れてくるよ」
「恐れ入ります」
「どうも安いね、それじゃあこうしよう。こう安くっては気の毒だ。十四円五十銭というところを十五円と勘定よくあげる。それから一円はうちの帳場へあげてくれ、おまえに一円、三円別に家じゅうの者にやってもらうことにして、二十円あげよう」
「へえ、どうも恐れ入ります。そんなにご散財をかけましては……」
「いいよ、わたしも江戸っ子だ。出した以上は引っこますわけにはいかない、とっておきねえ、さあ、遠慮なく……」
「へえ、まだいただきません。どうかおねがい申したいもので……」
「なにを?」
「ご冗談でなくお勘定をいただきたいもので……」
「ああ勘定か、金はないよ」
「へえ?」
「ないんだよ、一文も」
「ご冗談おっしゃってはいけません、お遊びになってお勘定をいただきませんでは、まことにてまえども、迷惑をいたします」
「そんなに赤くなって口を尖《とんが》らかさなくってもいいや。やらないとは言わない。あげるが、若い衆、ちょいと前へお進み、あまり出すぎると、わたしのうしろへ来てしまうが、一寸五分ばかりお進み」
「へえ」
「じつは、おまえだから打ち明けて話をするが、わたしの叔父は金貸しが商売なんだ。この仲之町のお茶屋さんにたくさん貸しがあるんだ。ちょっと行けば三百や五百の金は返してもらえるんだが、じつは叔父貴が四、五日風邪っぴきで寝ているんだ。『どうだい、おまえ、からだが空いているんなら、代わりに行って取ってきておくれ?』『よろしい、行って参りましょう』と、安請け合いにやって来たがね。しかし、お金を取りに来たくらいだから、紙入れは空《から》だよ。大門へ入って見ると、いま灯が入ったばかりだ。相手がああいう縁起|稼業《しようばい》、これから客が来ようというところだ。そこへわたしのような者が入っていったら、あんまりいい心持ちはしなかろう。こうおもって遠慮して、時間つぶしにひとまわり回って来ようとおもって、ぐるり回って当家の前へ立つと、おい、若い衆さん、だいぶ玉揃いだ。よだれこそたらさないが、しばしうっとりとして見とれているうちに、おまえさんのお世辞につい釣り込まれて上がってしまった、とこういうわけなんだが、仲之町の茶屋へ行きさえすれば、金は出来る。すぐに払ってやれるのだ」
「へえ、……それでは仲之町のお茶屋へ行けば、お金が出来ますので……」
「そうなんだよ、どうだい、ひとつ、一緒に行ってくれまいか?」
「どうもそれは困りましたな。じつは奉公人が外へ出ることはやかましゅうございまして……」
「いいじゃないか。そんな野暮なことを言うものじゃあない。遠くではない。仲之町の茶屋まで行けばいいんだ。ひとまたぎだ。その代わりただは頼まないよ。少ないが一円あげよう」
「へえ、どうも恐れ入ります。それではてまえがお供をいたしましょう」
「おまえさんが行ってくれるって、そりゃどうもありがたい。おまえさん、なかなかわかりが早い、だいいちお世辞がいいや。おまえさん、いくつになる?」
「へえ、当年三十六歳でございます」
「いままでずいぶん苦労をしたね、いまにきっと出世をするよ」
「どうも恐れ入ります」
「そう話が決まったら、さっそく出かけよう。……おいおい、まちがやぁしないか? こんな汚い下駄はわたしのじゃないよ」
「いえ、あなたさまが履いていらしったので……」
「なに? わたしが履いて来た……ああ、出るときに、あわ[#「あわ」に傍点]をくって、うちの番頭の下駄とまちがえてきたんだ。汚い下駄だね。困ったねえ。仲之町の茶屋へ行くというのに、こんな汚い下駄を履いて行くことはできない、といって買いに行くのも面倒だし……」
「ええ、粗末な下駄でございますが、きのう買ったわたくしの下駄がございます」
「きのう買った下駄? 新しいのだね、そうかい、すまないね。それじゃあそれを借りて行くのもなんだから買って上げよう」
「いえ、それでは恐れ入ります。粗末でございますが、お履きください」
「なに粗末だって結構、じゃあ気の毒だが借りるよ。おまえさんは気風《きつぷ》がいいや。おいくつだい? 三十六?……出世をしますよ」
「へえ、どうも恐れ入ります」
「そういちいち恐れ入らないでもいいよ。……こういう繁昌なところは朝はひっそりとしているね。ああ、ちょいと、ここの店にも貸しはあるんだが……ああ、しまった、若い衆」
「へえ、なんでございます」
「少しまずいことをしたね、早すぎたねえ、いま九時ちょいと前でしょう。なにしろみんな朝寝坊だからね。十時ってえ声を聞かないと起きないんだ。いくら貸してある金でも寝ごみをふんごんで、『おい起きてすぐに金を出してくれ』なんてえのは向こうもいやだろうし、こっちもちょいと、そういう仕事をしたくないじゃないか、ね? まあ、ちょいと、一時間ばかり、もうひとまわり回って、顔でも洗っているところへ入って行こうじゃないか? なあに、一時間ぐらいわけはないよ。ちょいと表のほうをぶらつこうじゃあないか、ね? まあ、いいから付き合いたまえ」
と、大門を出て、土手を通って右へ、田町へ来……。
「ねえ、若い衆、遊びをして、朝のお湯へ入らないと、なんとなく身体がしまらないような心地がするが、ひと風呂お付き合いな……おや、変な顔をしてるね。勘定のことを心配してるのかい? 大丈夫、大丈夫、大船《おおぶね》に乗ったつもりでまかせておおきよ……おい、番台、すまないが、手拭を二本貸しておくれ。それから流《なが》しが二枚……おい、若い衆、すまないが、ちょっと湯銭を立て替えといておくれ」
「へえ? てまえが払いますんで?」
「変な顔をしなさんな、あとでまとめて返すから……」
「へえ……」
お湯へ入って外へ出る。
「どうだい、いい心持ちだね、ええ? 朝湯は……身体の脂《あぶら》を取って、ゆうべの飲みすぎのつかえが降りて、すゥーとしたが、とたんに腹がへってきたね。どう、若い衆、朝めしを食べたのかい?」
「いえ、まだいただきません」
「そうか、それじゃあ湯豆腐かなにかで軽く、おまんまといこうじゃあないか? ああ、ちょうどいいや、どうだい、ここに湯豆腐なんて書いてあるが、ちょいと、まあお付き合いよ」
さんざん飲んだり食ったりした揚句、ポンポンと手を叩いて、
「おい、ねえさん、こっちこっち……あの、お愛想だよ。いくらだね? その皿、二枚重なってるよ、まちがわないように……なに? 一円六十銭かい? よろしい……おい、君、ちょっとすまないが、二円お立て替えをねがいたい」
「へ?」
「勘定だよ、二円」
「まことにすいませんが、あいにく……」
「おや、持ち合わせがないというのかい? 冗談言っちゃあいけないよ。こんな飲み屋で恥をかかせないでおくれ。ありませんということはないよ、さっきお湯銭を払ったときに、君の紙入れのなかをあたしがちらっとにらんでおいたんだ、一円札が三枚、それをお出しよ。三円借りたって五円にして返しゃあ文句はないだろう。いやなことを言うんじゃあないが、男てえものは、貸すときにすぱっと、気前よくするもんだよ……ちょいと、ねえさん、じゃあ、ここに二円おくよ。お釣りは、おまえさんにあげる……それから、お茶をね、熱いのを差してくれ、楊枝が来てないよ……と、この一円はあたしが預かっとくよ……」
「それは……」
「いや、これは、これから途中でたばこを買ったりするから、わたしが借りておく」
「それは……どうも、あなた……」
「いいってことよ、遠慮はしなさんな」
勝手な太平楽をならべて、表へ出ると、浅草のほうへぶらりぶらり……、
「なんだい君、ぽーっとしてるね、少ししっかりしておくれよ。酒を飲んだら飲んだらしく景気よく歩いたらいいでしょ……いい心持ちだね。こうやって天気はよし、ほっぺたがぽーっと赤くなってきたやつを風に吹かれているなんぞは、まさしく千両だね。君もしっかり歩きたまえ、こうやって歩いているのが身体にいいんだから……おや、こんなことしているうちに、観音さまのところへ出てきちゃいましたよ……観音さまの御身体は一寸八分だっていうが、お堂は、相変わらず立派だなあ、大きなもんですね、十八間四面てんだ。家賃がいくらだか知ってるかい? ええ? 知らない? ああ、そうあたしも知らない……それから見ると、仁王さまはばかだね、大きな図体をして、年中裸で金網のなかへ入っている。自分の身体に合わせて大きな草鞋《わらじ》をこしらえたから、だれも買い手がありゃあしない。どうだい、いい身体をしてるじゃあないか。紙をこう噛んでねえ、ぶっつけて、ぶつかったところへ、こっちに力が出るって言うんだが、やってみるかい? ええ? つまらないからよそう? そうかい……」
「もしもし、あなた、冗談じゃない、どこへ行くんです? わたしはね、仲之町のお茶屋さんまでと言うんで店を出たんですが……勘定のほうはどうなりますんで……ここは雷門ですよ」
「あはははは、なるほど」
「なるほどじゃあありませんよ、ほんとうに。とにかく廓へ帰って、お払いをねがいましょう」
「ねえ、君、そんな変な顔をしなくてもいいよ。大丈夫だよ。そう君、声を荒げちゃあいけませんよ。人が見るじゃあないか。つい興に乗ってここまで来てしまったんだが、これから廓へとって返す……というのも億劫《おつくう》だ。ここまで来たんだから、君、田原町まで一緒に行っておくれ、すまないが」
「田原町まで行けば、どうにかなりますか?」
「そこへ行けば、わたしの叔父さんがいる。そこで勘定をするから……」
「叔父さんのお宅? どうもおまえさんの言うことはたよりないねえ……」
「そう疑《うたぐ》ったりしちゃあいやだよ。じつはね、さっきから言おうとおもっていたが、その叔父さんとこの稼業《しようばい》というのがいやだからね、それでつい言いそびれていたんだ」
「へえ、なんのご稼業《しようばい》なんで?」
「早桶屋なんだよ。つまり葬儀屋てえやつだ。おまえのとこだってお客商売だろう? そっちもいやだろうとおもってさあ……」
「いいえ、そんなことはけしてございません。そういうご稼業は、てまえのほうでは、はかゆき[#「はかゆき」に傍点]がするなんて言って、喜びますので……」
「なるほど、はかゆき[#「はかゆき」に傍点]なんざあいいね。さすが商売柄で客をそらさない。うれしいねえ。それじゃあ、叔父さんとこまで一緒に行っておくれ。ええと、だいぶ立て替えてもらったねえ……ああ、わかってる、わかってる……ええと、ゆうべの勘定が十四円五十銭……それから、さっきのお立て替えやなにかあって……さあ、じゃあ、こうしよう、足代やなにかで、もう少しなんとかしたいんだけども……どうだい、三十円でひとつ承知してくれないか?」
「いえ、それでは、お釣りになります」
「釣りなんざあどうでもいいよ。そりゃあ、いまも言ったように君の足代さ。で、いろいろご厄介になったから、なにかお礼をしたいが……さっきから拝見していたんだが、失礼ながら、君の帯はだいぶやま[#「やま」に傍点]がいってるね。貝の口にきゅーと結んだ帯のかけが、猫じゃらしになっているなんぞは、あんまり女っ惚れはしないよ。男は帯に銭をかけなくちゃあいけねえ。たしかあたしは二度ぐらいしかしめてない、茶献上の帯が叔父さんの家に預けっぱなしになってるんだが、そんなものでよかったら、あげるからおまえ、しめておくれ」
「どうもいろいろご心配をしていただきまして、恐れ入ります、頂戴いたします」
「なあに、礼を言われるほどのものでもないよ。じゃあ、しめておくれ、叔父にそう言っておくから……あすこが叔父さんの家だ……ああ、いるいる。叔父さんが店に出ている。なんでもわたしの言うことは聞いてくれるんだが、おまえさんが一緒ではぐわいが悪い」
「ごもっともさまでございます」
「ごらん、あの、じろじろ外を見ながら、たばこを喫《す》っているのが叔父さんなんだ。顔はむずかしいけど、若い時分には、かなり道楽をしたんだ。だから、親戚じゅうじゃ、いちばん話がわかるんだ、まあ、わたしがわけを話せば、ああいいよって、すぐ承知してくれる。じゃあ、わたしが先へ行って掛け合ってくるから、おまえはその柳の陰に待っておいで、いいかい。……へい、こんちは、叔父さん、こんちは」
「はい、おいでなさい」
「へい、(大きな声で)叔父さん、どうも無沙汰をいたしまして……きょうは、叔父さんに少しおねがいがあって上がったのでございますが、ぜひ聞いていただきたいものでございますが、いかがなもんでございましょう」
「大きな声だねどうも、そんな大きな声を出さなくとも聞こえますから……」
「えへへ、おねがいというのは(小声になって)じつは、あの柳の木のところにぼんやりしゃがんでおります男ですが、あの男の兄貴というのが、昨晩、急に腫《は》れの病《やまい》で亡《な》くなりまして、身体の大きな人で、それが腫れがまいりましたので、とても並みの早桶じゃ納まらない。小判型の図抜け大一番《おおいちばん》でなけりゃ入らないというので、ほうぼうへ行きましたが、小判型の図抜け大一番なんてえ早桶は断わられ、こちらさまで(大声になって)ぜひこしらえていただきたいんでございますが(小声になって)いかがでございましょうか」
「そうですかい、それはお気の毒だったな……それにしても小判型の図抜け大一番なんて、そんなものはこさえたことはねえが……ちょっと職人のほうの手都合を聞いてみましょう。……おいおい、どうだい、そっちは? ええ? うん、あれは、あとでもいいじゃあねえか……うん、そうかい、やってみる? いいね? そうかい……じゃあねえ、職人が、変わった仕事でおもしろいから、やってみるてえますがねえ、手間賃は、ふつうの仕事よりもよけいに払ってもらわなくちゃあならねえが、ようがすか?」
「(小声で)いえ、もう、手間のところは、いかほどでも結構なんで……」
「そんなら、すぐにこしらえて上げましょう」
「へえ、どうも叔父さん、ありがとうございました。(小声で)いや、それでひと安心いたしました。なにしろ、兄貴を亡くした上に、ほうぼうで断わられたもんですから、少し頭へぽーっときて、ときどきおかしなことを申しますが、どうか気になさらねえように……で、あの男が参りましたら、『大丈夫だ、おれがひきうけた。出来るから安心しろ』と、こうおっしゃっていただければ、当人も落ち着くこととおもいますんで……」
「そうですか。無理はねえ……こっちへ呼んでおあげなさい」
「ありがとう存じます。なにぶんどうかお頼み申します……おいお……、君、こっちへおいで」
「へえへえ、どういうことになりましたので……」
「どうもこうもない。叔父さんが、万事こしらえてくれるというから大丈夫だ……じゃ、叔父さん、この男でございますが出来ましたら、この男に渡してください」
「はい、かしこまりました。出来ますから心配しなくってようがす。いますぐにこさいますから……」
「ああ、さようでございますか。ありがとう存じます」
「どうだい? 安心したろう? 叔父さんは話がわかるんだから……いいかい? 出来たら、受けとってね。店へ帰ったらよろしくいっておくれ、そのうちにまた行くから……わたしはちょっと買いものがありますから、これで、ごめんなさい」
「はいはい、ごめんなさい……おまえさん、こっちへお掛けなさい」
「へえ、ありがとう存じます。もう結構……」
「いや、いま少し間《あいだ》がありますから、どうぞお掛けなすって……おい、奴《やつこ》、蒲団を持ってこい……さあさあどうぞ……お茶を持ってきな」
「では、ちょいと失礼させていただきます……へえ、どうもあいすいません。お忙しいところ、とんだご無理をねがいまして……」
「なに、無理と言ったって、あっしのほうも稼業《しようばい》だ。しかし、まあ、いろいろあとのこともあるだろうけど、なるたけ心配をなさらねえほうがようござんすよ」
「へえへえ」
「なんですねえ、とんだことでございましたなあ」
「……? へえへ」
「お気の毒なことだったな」
「いいえ、なに、えへへへ……昼間は別にこれという決まった用もございませんし、へえ、もうご都合でこういうことはありがちでございますんで……」
「……ここへ、きているな……、おまえさん、しっかりしなくちゃあいけませんよ」
「……? へえ?」
「行っちまったものはもうどうおもったってしょうがねえんだから、ね。これからあと気をつけるようにしなくちゃあいけないよ」
「……へえへえ、さようでございます。てまえのほうもまた、あとあとということもございましてな」
「そうだとも……で、よっぽど長かったのかい?」
「いえ、べつに長いことはございません。ええ、昨晩一晩で……」
「ふーん、ゆうべ一晩……それはおどろいたろうねえ……してみると、急に来たんだな」
「ええ、さようで……出し抜けにいらっしゃいました」
「……? いらっしゃった? たいそう腫《は》れたそうですねえ」
「はあ、惚れましたか、どうですか……そこはよくわかりませんが、ご様子はだいぶよろしいようで……して……へえ」
「よくあるやつだ。じゃあ、ゆうべがお通夜ですかい?」
「お通夜? ああ、ああ、なるほど、ご稼業《しようばい》柄ですねえ。お通夜は恐れ入りましたな。へえ、昨晩、お通夜をいたしました」
「どうだったい?」
「へえ、だいぶおにぎやかでございまして、芸者衆などが入りまして……」
「へえェ……芸者をあげて? なるほどねえ。めそめそしねえで、芸者あげて騒ぐなんてなあ、かえっていいかもしれねえな……仏は、よろこんだろう?」
「仏? なるほど、仏さまねえ……へえへえ、仏さまは、だいぶご機嫌でした」
「……? ご機嫌だ? おまえさん、ほかにいるものはないか? ほかに付くものはないか?」
「あ、あ、なんですか、帯を一本……」
「ああ、ああ……おい、帯が一本付くんだとよ……それから帷子《かたびら》とか笠やなんかはいいのかい?」
「……? それは、別になんともおっしゃいませんでしたが……」
「あ、そうか、笠はいらねえ、施主がねえんだろう……おまえさん一人でどうやって持って行きなさる?」
「へえ、てまえは、これへ紙入れを持っております」
「紙入れなんぞ持ってたってしょうがない。ずだ袋はこっちにある。……ああああ、できたか? こっちへ出して見せてあげな。……さあ、おまえさん、ちょっとご覧なさい。急ぎの仕事で気に入るめえが、まあしょうがねえや、間に合わしたところを買ってもらうんだ」
「ほほう、大きなもんでございますなあ」
「手間は少しよけいかかると連れに申し上げたら、いいとおっしゃった。木口、手間代ともで十二円だ」
「へーえ、どちらさまのお誂《あつら》えで……?」
「なにをとぼけているんだ。しっかりしなよ。おまえさんの誂えでこしらえたんじゃあねえか」
「……あたくしが?……えへへへへへ、冗談言っちゃあいけません」
「おいおい、こっちがおめえ、冗談言っちゃあいけねえやね。おまえさんのお連れがそう言ったろ? おまえさんの兄貴が、ゆうべ腫れの病で死んで、身体が大きいところへ腫れがきたんで、ふつうの早桶じゃあとても入らないから、小判型図抜け大一番にしてくれって、ほうぼうで断わられて困っている、なんとかしてくれって頼まれたから、こさえたんだ」
「へーえ、あたくしの兄貴が?……おかしいね」
「なにが?」
「あたくしに兄貴なんぞありゃあしません……どうもさっきから、話がおかしいとおもっていたんだが、じゃあなんですか? いま帰ったのは、お宅のご親戚じゃあねえんですか? ありゃ、お宅の甥御さんではないんで……?」
「いま帰った男、知らねえよはじめて見た面だ。おまえさんの友だちじゃねえのか?」
「あれっ……そうですか、畜生ッ。逃げられちゃった……うーん、畜生めッ、しまった、こりゃとんでもねえっ」
「どうしたんだ?」
「いえ、あたしゃ吉原《なか》の若い衆《し》で、ゆうべあいつが、うちで遊んだ勘定が出来ないでこちらまでついて来て……途中、湯へ入《へえ》るの、めしを食うのと、なんのって、その銭もみんなあっしが立て替えたんだ」
「そうか……それで様子がわかった……最初《はな》っからおかしな野郎だとおもったよ。ここへ入《へえ》ってきやがったときに、ばかに大きな声を出すかとおもやあ、急に小さくしやがって、おれのことを叔父さん、叔父さんてえやがった……なんだか薄気味の悪いやつだとはおもったが……おめえもまぬけじゃあねえか、相手を逃がしたあとで、じたばた[#「じたばた」に傍点]したってしょうがねえ。そりゃ勘定を踏まれようが、立て替えものを損しようが、おめえがどじ[#「どじ」に傍点]だからよ。いい巻きぞえを食ってんのはおれんところだ。……これがね、並みの早桶ならとっといて、他所《わき》へまわせるが、見ろ……図抜け大一番小判型なんて、水風呂桶《すいふろおけ》の化け物みてえなものをこしれえちまった……ちえっ……まあ、そう言ったところで、おめえも勘定を背負《しよ》うんだから、考《かんげ》えりゃ気の毒だ。じゃあこうしよう、おれもわからねえことは言わねえ、手間のところは昼寝したとあきらめてやるから、木口の代だけ五円に負けるから、この早桶……おめえ背負《しよ》って帰《けえ》ってくれ……これ、置いても融通できねえからな」
「ちえっ、冗談言っちゃあいけねえや、勘定を踏み倒された上に、こんなまぬけな早桶を担いで……まっ昼、大門をくぐって帰《けえ》りゃあ、……みんなにあっしは殴られらあ……だれがこんな縁起の悪いものを担いでくやつがあるもんか、べらぼうくせえ」
「おいおいおい、もう一ぺん言ってみろ……なんだ、いま言ったなあ……こんなものを担いで行けるか?……縁起が悪い?……ばか野郎っ……こっちでそんなことは言うことだ……てめえがまぬけだからこういう災難にあうんだ、いいか、だからおれのほうじゃあわからねえこたあ言わねえから、五円に負けてやるから背負って帰《けえ》れてえのに……ええ、こん畜生、わからねえやつだ……みんなで手伝って、早桶を背負《しよ》わしちめえ」
「冗談言っちゃあいけない……なにをする……ひとにこんなものを背負わして……あっ痛い痛いッ」
「さあ、背負ったらなんでもいいから、五円置いて帰《けえ》れっ」
「金はもう一銭もありませんよ」
「なに、銭がねえ? それじゃ奴《やつこ》、吉原《なか》までこいつの馬に行って来い」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%