日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選32

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:笠碁《かさご》「どうもゆうべはお待たせしっぱなしで、申しわけないことをいたしました」「いやどういたしまして、お待ちをして
(单词翻译:双击或拖选)
 
笠碁《かさご》

「どうもゆうべはお待たせしっぱなしで、申しわけないことをいたしました」
「いやどういたしまして、お待ちをしておりましたんですが、あんまりお帰りがございませんので、もう今日はだめとおもい、残念ながらうちへ引きあげました。どちらへお出かけで?」
「あなたもご存知の、例の桜井の老人のとこへまいりましてな」
「ああ、そうですか。あいかわらずお達者で?」
「ええ、ひさびさで、ちょっとつきあってもらいたいと、盤を出されると、こっちも根が嫌《きら》いじゃありませんからな。いま一番、もう一番、とうとう三番ばかしやってしまいました」
「なるほど、そりゃお楽しみで結構でした。で?」
「それなんですがね。お楽しみどころか、三番たてつづけて、もろにやられてしまって」
「そりゃいけませんでしたな」
「いや、あなたの前だが、碁なんてえものは、おんなじくらいの腕で、勝ったり負けたりするところが、おもしろくもあり、くやしくもあるんだが、あの老人とやると、盤に向かったばかりで、もう負けている。手も足もでない。こうなると、もうくやしくもなければなんともない。さっそくしっぽを巻いて逃げ出そうとおもうと、お茶を出したり、菓子を出したりしてくれたから、よんどころなく話し相手になっていたんですが、ああいううまい人はわれわれとはちがいますね」
「どんなお話をなさいました?」
「老人の言うには『久しくあなたと手合わせをしなかったが、腕がちっともあがっていない、近ごろは打ってないんですか?』って言うから、おまえさんの話をして、『いいえ、打ってないどころじゃあありません。毎日、お昼から夕方まで八、九番は打っている』って言ったんですよ。そうしたら『そりゃ碁を打ってるんじゃあない。碁なんてえものは、数打ちゃあそれでいいてもんじゃない。だいいち、そう打てるもんでもない。あなた方の碁は、失礼だがただ石を並べて上から見てるだけのものだ。待ったやなんかがありましょう』てえから、『待ったは、お互いさまにのべつやってます』『それがよくない。待ったをするから、腕があがらない。待ったなしで打つと、一目置くにも、その石に対して、考えなしでは手がおろせない。自然と、腕のほうも上達をする』言われてみりゃ、もっともな話とおもいました。で、どうです? 今日はねえ、あなたと待ったなしで手合わせをしてみようとおもうんだが……」
「ええ、そりゃ結構ですな。あなたのおっしゃるとおり、じゃあ、待ったなしということで願いましょう」
「それじゃひとつ、そういうことで、どうぞ石をおとりください。じゃあまあ、落ち着いて、待ったなしでやらしていただきましょう」
「いやどうも、恐れ入りましたな。しかしこの、待ったなしてえことになると、よほど気をつけないといけませんなあ、じゃあどうぞおやりください」
「へ、ごめんをこうむって、こう置かせていただきます」
「へ、では、このあたりからお邪魔をしますかな。まあ、こう言うもんの、われわれは、こうして盤に向かってりゃ、それで楽しみなんですからな」
「なるほど……あたしは、こういって……さあさあ、いらっしゃい。遠慮なく……」
「そういらっしゃいましたか。なるほど、それじゃ、ここらに地盤をいただいてと……」
「ははは、いよいよおいでになりましたか。なるほどねえ、そうくりゃあこっちは、こういきましょう」
「ああ、そうきましたか、じゃあ、あたしも、この石で連絡をつけますか……」
「ははあ、つなぎましたか。どうもこりゃ恐れ入りましたな。へえへえ、それではひとつここへと……」
「へえ、さようで……こういきましょうか……」
「う、うん。こりゃまずいところへ打たれたな。その一目で、こっちが死んじゃう……どけてください」
「え?」
「こりゃ、よわったなあ」
「待ったですか?」
「いやいや、待ったてえわけじゃあない。待ったってわけじゃありませんが、ちょっと都合が悪い」
「そりゃまあ、都合の悪いほうと、いいほうができて、それではじめて勝負になるんで。両方が、はじめっから都合のよかったひにゃ、勝負は果てしがありませんからな」
「いや、みんなどけろって言うんじゃないの。この石、この石一つどけてくれりゃあ……」
「そりゃあいけません。あなたが、待ったなしとおきめになったんですから……」
「うーん、そりゃきめたんだが……将棋だって、王手をかけるでしょう。だしぬけに、そこへ置かれたって、こっちは困る」
「とにかく、なにもこれで勝負がついたというわけじゃなし、これからの打ちようで、一目や二目はどうにでもなりましょう」
「なにもそう愛嬌のないことを言わなくてもいいだろう? たった一目や二目待ったところで、なにもおまえさんのほうで百目もちがうというわけじゃなし……いいだろう?」
「いいだろうって、この勝負、ひとつ待ったなしでやろうじゃないかって、ご自分から言い出しておいて、自分から破っちゃあ、それは手前勝手というもんじゃあないですか?」
「ねえ、おまえさんも、そう理屈ばかり言うこたあないだろう? ねえ、あたしゃあ、理屈を聞こうてえんじゃないんだよ。いや、いけなきゃいけないで、どうでもいいんですよ。こっちだって、無理にも待ってもらおうってわけのもんでもない。……しかし、まあ、あなたが、そういう心持ちなら、これから先、長いおつきあいはできませんな。どうでもいいが、そんなこと、言えた義理じゃないでしょ。おまえさんと、あたしの仲なんてものは、そんなもんじゃないとおもいますねえ。だからさあ、なにも強《た》って待ってくれとは言わない。けれども、待ってくれてもいいだろうてえ話をしてるんだ。え? どうだい、これだけ、待てないかい?」
「待てません」
「あれっ、はっきり言ったねえ。そうかい、待てなきゃあいいんだよ。あたしゃ、こんなことは言いたかあないんだ。言いたくないけれど、言いたくもなるじゃあないか……おまえさんだって、以前のことを思い出すこともあるでしょ。そりゃ、この節は、たいそう身装《ようす》がよくおなりになった。定めし、お金もおできになったんでしょう。けど、よもや五、六年前のことは、お忘れじゃあないでしょ。うちへいらして、きょうはこれだけ拝借願いたい。ちょいと、こういうもんを仕入れるのに、これだけ足りないからご都合が願いたいと、なんどいらっしゃいました。そのたんびに、あたしが嫌な顔ひとつしましたか。ご用立てた金が、とどこおったことだって、一度や二度じゃないでしょ。そのときに、待ったなしだなんてことを、一度でもあたしが言いましたか」
「なんですね。そりゃどうも、たいへんに、なんですな。それと、これとは、ぜんぜん話がちがいましょ。そりゃ、あたしも、お世話にならなかったとは言いませんよ。けど、それは、きちんと全部、お返ししてるはずです」
「あたりまえですよ。返してもらわなきゃ詐欺ですよ。だから、あなたも一目くらい、目くじらたてて待てないなんて、言わなくたって……」
「だから言ってるでしょ。それとこれとは、話がちがうからって……。それじゃ、まあ、なんですから、こういうことにしましょう。これを、いったんこわして、新規まき直し、改めて、打ち直すということに……」
「え? こわしてやり直す? ふん、冗談じゃあない。なにもこわしてやり直すほどの碁じゃないでしょ……よしましょう、よしゃあいいんだ……お互い、こんなことをやるからいけないんだ。お帰りください。いやね、じつはあたしは、今日、こんなことをしている閑暇《ひま》はないの。いろいろ用事がありましてね。まあ、おまえさんが来たから、相手をしなきゃ悪いとおもっていままでやってたんだ。帰っていただきましょ。邪魔になりますから、帰っとくれ」
「帰《けい》らい、このわからずや」
「さあ、帰れ、帰れ」
「なにを言ってんだ。帰りゃいいんだろう。おまえさんは卑怯だ。待ってやってもいいとおもったんだが、おまえさんが昔のことを言い出したから、こっちも意地になったんだ。そりゃ、おまえさんに世話になったし、金も借りたよ。そういうことがあったから、あたしゃあ、大掃除の手伝いにだって、なんべんもきてるんだ。なに言ってやんでえ、そのたんびに、おまえは、そば一杯、天丼一つでも食わしたか? このしみったれ、だいいち、言うことがおもしろくねえや。なんだと? 忙しい? ふん、笑わせるない。こっちのほうがよっぽど忙しいや。こっちはおまえさんとちがって出商売、身体いくつあったって足んねえんだ。それを、少しばかり世話になったし、金も借りたりしたから、こんなへぼ[#「へぼ」に傍点]の相手をしてるんだ」
「なんだ、この野郎、へぼ[#「へぼ」に傍点]とはなんだっ」
「へぼ[#「へぼ」に傍点]にちげえねえじゃねえか。へぼ[#「へぼ」に傍点]だからへぼ[#「へぼ」に傍点]って言ったんだ。待ったなしときめて、待ってくれだなんて、こんなへぼ[#「へぼ」に傍点]があるもんか。なに言ってやんでえ。おまえさんのようなわからねえやつとは、生涯《しようげえ》つきあうもんかっ」
「ああ、つきあわなくて結構……もう、二度と来るなよっ」
「あたりめえよ。死んだってこんなうちの敷居をまたぐもんか」
「帰れッ」
 いい年齢《とし》をした大人が、たった一目のことで、この騒ぎ。
それじゃあこれが、もうこれっきり会わないかというと、そうでもない。
碁敵《ごがたき》は憎さも憎し懐《なつ》かしし——
そのうちに、雨が二、三日も降りつづくと、
「おやおや、どうもよく降るなあ……三日もぶっ通しで降ってやがる。いやんなっちゃうなあ……新聞はもう三べんも見ちゃったし、煙草ものみあきちまったし、することはなし……こういうときに、あいつが来ればいいんだ。来やしめえ。あれだけの喧嘩《けんか》しちまったんだから。もっともな、考えてみれば、こっちもよくなかったよな。待ったなしと、言い出しといて、待ってくれって言ったんだからな。こりゃ、たしかにおれのほうが悪い。悪いにはちがいねえけども、あいつも強情だよ。たったの一目ぐらい待つがいいじゃないか。あれさえ待ってくれりゃあ、こんなことになりゃあしねえんだ。……なんだ? 婆さん。退屈でしょう? 退屈してるかどうか、見りゃわかるでしょう。もう退屈は、とっくに通りこしてますよ。え? 迎いに行きましょうか? だれを? あいつをかい? 冗談言っちゃあいけないよ。迎いに行きゃあ、こっちが負けになるじゃあねえか?……なに? じゃあ、ほかの人を呼んできましょうか? なに言ってんだよ、ほかの人でいいくらいなら、こんなに退屈してるもんか。おれの相手は、あいつにかぎるんだから……え? 今日あたりは来るような気がする?……うん、おれも、さっきからそんな気がしてたんだ……お湯を沸かしておいとくれ。来たらすぐに茶がはいるように。いえ、顔を見てから湯を沸かすなんてえのは、遅くなるからね。お湯が沸いたら、あたしにもお茶を一杯……」
「ねえ、ちょいと、おまえさん、いいかげんに起きたらどうなんだい? もう二日も寝っころがったり、起きたり、ごろごろごろごろしてさあ」
「うるせえなあ。そんなこたあ言われなくってもわかってるよ……ああ、起きるよ、起きるとも……この上寝ようがねえじゃあねえか……あーあ、よく降りゃあがるなあ。毎日、毎日、のべつ幕なしに降りやがら。出商売なのに、こう雨ばかり降られちゃ、しめっぽくてしょうがねえや。家ン中はうす暗えし、するこたあなし……こんなときに、一石……」
「なんだい?」
「いや……なに……ちょいと、行ってくるよ」
「どこへ?」
「えへん……あすこへ……」
「あすこって、え、なんだい?……冗談言っちゃいけないよ。およしおよし、おまえさん、大喧嘩したんじゃあないか。あんなやつたァ生涯つきあわない。死んでも敷居をまたがないって、たんか切ったじゃあないか。こっちからのこのこ出かけていったら、みっともないよ。え? 退屈で死にそうだ? 言うことが大げさだねえ。少しの辛抱ができないかねえ、それくらいなら喧嘩しなけりゃいいんだ」
「そう言うけど、おれだって、あんとき、一目ぐらい待ってやってもよかったんだよ。待ってやったからって、どうってことはなかったんだから。けれど、あんまりあいつの言い草が癪にさわるから、つい意地張っちゃったんだよ。向こうだって退屈してるにちがいねえやね。ちょいと様子をみてくら」
「あきれたもんだね。おまえさん、もう喧嘩はごめんだよ。あたしがあいだにはいって、困るんだから……ちょいと、待ってくれよ、おまえさん、傘持ってくの?」
「降ってるじゃねえか」
「だめだよ。傘一本きりしかないんだから。あたしが、用達に行くとき困るからさ。置いてっとくれ」
「じゃあ、なにかい? おれに濡れてけってえのかい?」
「おまえさん、持っていきゃいつ帰ってくるかわからないだろう。その傘持ってっちゃあ困るよ、一本しかないんだから……」
「そんな意地の悪《わり》い話があるもんか。それじゃあ、行くなってえのとおんなじじゃあねえか。そんなわからねえ話が……うふふふ、うめえもんがあった。おい、そこにかぶり笠があるな、菅笠《すげがさ》が……それを持ってこう。まあ、ものてえやつぁ、なんでも丹念にとっとけてなあこれだ。ひどいほこりだなあ、わざわいも三年経てば役に立つってなあ、おととし大山へ行ったときにかぶった笠だ。これをこうしてかぶっていきゃあ濡れっこねえ。おかしいったってかまわねえってことさ。うふふふ、うめえものがありゃあがった。こうやっていきゃあ濡れっこねえぞ」
「おいおい、どうしたい、婆さん。お湯は?……え? まだ沸かない? なんだい。火がおこらない? あおいだらいいだろう。……なに? ほこりが立ちます? 立ったっていいじゃあねえか。さっさと沸かしなよ。湯なんてものはね、ちゃんと沸かしとくもんだよ。人さまが来たときに、湯を沸かしてりゃあ、布団出して、すぐ茶が出せるんだよ。沸いてねえと、布団出して、湯を沸かして茶をいれりゃあ、そのあいだ間がぬけるじゃあねえか。早く沸かしなよ……おやおや、まだ降ってやがる。もういいかげんにやんだらいいじゃあねえか。表をごらんよ。のべつに降ってるから、ひとっ子ひとり通りゃあしねえや。……や、や、や、出てきた、出てきた、婆さん、やって来た、やって来た……ふふふふ、とうとうたまらなくなってやって来やがった。また、妙な格好して来やがったなあ、笠かぶってやがら……きまりが悪いもんだから、わざと笠なんぞかぶってきたんだな。おーい、早く湯を沸かしな。煙草《たばこ》盆を出してな……あれっ、行っちまいやがった。いやな野郎だねえ。どこへ行きゃあがったのかねえ。この降りだってえのに、ほかに行くところなんぞあるはずがねえのに……あ、もどってきた、もどってきた。婆さん、おいおい、ここへ碁盤を持ってきなよ。そこへ置け、見えるところへな、しめしめ、もうこっちのもんだ。やっぱりうちへ来やがったよ。うん、なに、大丈夫、こんどは入《へえ》ってくるからな……へ、へ、へ……強情な野郎だねえ。こっちを見ろってんだ。こっちを、見りゃあ、ちゃーんと盤がでて、支度もできてるんだ。素直に入《へえ》ってくるがいいじゃあねえか。皮肉な野郎だね……また行っちまやがった。ちぇっ、いまいましい野郎だ。用もねえのにうちの前歩いてやがんだ。そういう野郎なんだ、あいつは……ぷうゥ、電信柱のかげに立ってやがって、こっちをのぞいてやがる。やっぱりきまりが悪くって来にくいんだな。かまわず入《へえ》ってくりゃいいのに、ばか野郎……あっあ、また出てきたよ、だんだん寄ってきたな、来た来た……婆さん、羊羹《ようかん》切っとくれ……あれっ、こんどは下向いて歩いてやがる。ふふ、こんどこそ、こっちへ……よしよし、……あれっ、また通りす……やいやいっ、……へぼ[#「へぼ」に傍点]ッ、へぼ[#「へぼ」に傍点]やいッ」
「なにをッ、へぼ[#「へぼ」に傍点]? へぼ[#「へぼ」に傍点]たあなんだ」
「へぼ[#「へぼ」に傍点]だから、へぼ[#「へぼ」に傍点]って言ったんだ」
「なにをッ、てめえのほうがよっぽどへぼ[#「へぼ」に傍点]だ」
「よし、どっちがへぼ[#「へぼ」に傍点]か、一番くるか?」
「やらなくってよ。いくとも……まず、え? 世の中におめえさんぐらいわからねえ人間があるかい、言い出しといて待ったをするから……」
「ぐずぐず言うことはない。さあさ、せっかく来たんだ、機嫌を直して、ゆっくり遊んできな」
「……いえなに、……べつにね、機嫌直すも直さねえもありませんけど、あなた、あんまりものがわからねえから……」
「わからねえたって……」
二人が碁盤に向かっていると、盤の上にしずくがぽたりぽたり。
「やあ、こりゃあ、たいへんだ。盤の上に水滴《しずく》がたれるね。こりゃ困った。え? どっか漏るんじゃあないか……はてな? 雨の漏るわけはないが……いくら拭いても、いくら拭い……あっ、いけねえなあ、かぶり笠をとらなくっちゃあ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%