日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選51

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:千両みかん日本橋のさる大家《たいけ》の若旦那が、ふとしたことから病《やまい》の床についた。両親の心配はひと通りではない、
(单词翻译:双击或拖选)
 
千両みかん

日本橋のさる大家《たいけ》の若旦那が、ふとしたことから病《やまい》の床についた。両親の心配はひと通りではない、医者よ薬よと、手のとどく限りつくしたが、病は日一日と重くなるばかり。ところが、ある医者が、
「病のもとは、なにかおもいこんでいることがあるとおもうので、それをかなえてあげたら、治るだろう」
と、見立てた。そこで、両親は、番頭を呼んで、
「なあ、番頭さん、お医者さまああ言ったが、伜《せがれ》の胸のうちを聞くにも、わたしが聞いても、恥ずかしがって言わないだろうし、他の者でもぐわいが悪いが、おまえさんなら伜とは、幼い時分から仲よしだから、ひとつ聞いてくれないか?」
「ええ、よろしゅうございます。さっそく聞いてみましょう」
「頼みます」
「へえ、若旦那、お暑いことで……きょうは、ご気分はいかがでございます?」
「ああ、番頭さんか、いつも親切にしてくれて、ありがとう。そのおこころざしは、死んでも忘れない……」
「あ、いやですよ。そんな縁起の悪いことを言うもんじゃありませんよ。そんなことより、若旦那、いま先生のお話だと、なにかおもいつめていらっしゃることがあるとのことですが、若旦那の病は、それじゃありませんか?」
「ああ、先生はそう言ったかい。さすが名医といわれる先生だ。恐れ入った。じつはなあ、番頭さん……おまえ、笑っちゃあいやだよ」
「いえ、めったに笑いません、へえ……」
「いやあ、やっぱりよそう。それが言えるくらいなら、なんにもこんな苦しいおもいをするこたあない……言ってもかなわぬことだ……言うも不孝、言わぬも不孝、おなじ不幸なら、このまま言わずに死んでいきたい……どうか、聞かずにおいてくれないか?」
「ああ、そんなにおもいつめていらっしゃるなら、無理にとは申しません。しかし、この番頭だけに聞かしてくださいませんか? ね、こうしましょう。わたしが聞いてこりゃあかないそうもないとおもったら、けっして旦那さまには申しません。わたしの胸にしまっておいて、口外するようなことは誓っていたしません。それならいいでしょう?」
「それなら、言ってもいいが、じつはな……」
「へえ」
「ああ、恥ずかしい……笑っちゃあいけないよ」
「笑いません、こわい顔してますから……」
「別にこわい顔しなくてもいいが……じつはな……艶《つや》のいい、ふっくらとした……」
「へえ、わかりました。みなまでおっしゃるな、けっして口外はいたしません。わたしにおまかせなさいまし。どこの娘です?」
「ちがうよ」
「じゃあ、芸者?……名前とところを教えてください。これから、わたしが話をつけに行きます」
「番頭さん、おまえ、勘ちがいしちゃあいけない。わたしのほしいものは、女じゃあないよ」
「へえ?」
「みかん」
「え? みかん?」
「みかんが食べたいんだ」
「へえー、だって若旦那、艶のいい、ふっくらとした……ってえから、あたしはてっきり……」
「そういうみかんを食べたくて、じつは、病気になっているんだよ」
「へーえ、みかんに恋わずらい? そいつは医者や薬じゃあ治らないわけだ。なんです。みかんぐらいお安いことです。これから、すぐ買ってきて、召しあがっていただきます」
「そうかかなえてくれるか……ありがたい、じゃ頼んだよ」
「よろしゅうございます。どうぞ、ご心配なく、待っててください……いま、旦那さまに申し上げてきますから」
「ああ、番頭さん、ご苦労さん、伜《せがれ》のおもいを聞き出してくれましたか?」
「へえ、それが……じつは……」
「なんと言った?」
「へえ、艶のいい、ふっくらとした……」
「やっぱりそうか。親というものは、いつまでも子供だ子供だとおもっているが……して、相手の娘は?」
「旦那もそうおおもいで……じつは、若旦那、みかんに恋わずらい」
「なに? みかん?」
「へえ、みかんが食べたい」
「あのみかんが……?」
「へえ、このおもいがかなえば、病は治る、とそういうわけでございます」
「しかし、そいつは困ったな。で、おまえ、伜になんと言った?」
「へえ、『みかんぐらいお安いことです、これから、すぐ買ってきて、召しあがっていただきます』と……」
「いやあ、番頭さん、そんな安請け合いしたって、きょうはいったい何日だとおもう? 土用の最中《さなか》に、どこを捜したって、みかんなんぞ、あるわけがない」
「あっ、そうで……冬場のみかんの出さかりならいざ知らず、こりゃあ、とんだことを請け合いました」
「みかんの出さかりまで、とても伜の命はもちますまい……かといって、いちど請け合ったものを、ないと言ったのでは、一時にがっかりして死んでしまうにちがいない。そうなれば、おまえが手をくださないでも、主《しゆう》殺しになる。おまえは、主殺し、ということで、町内ひきまわしの上、逆《さかさ》はりつけだ」
「へへへへへえ……べつに悪気があって請け合ったわけではございません。なにぶん、ご了見《りようけん》を願います……」
「そりゃ、わたしが了見しても、お上が了見しない……さあ、早《はよ》う出かけていって、みかんを捜してきておくれ。でないと、主殺しのかど[#「かど」に傍点]で……」
「へえへえ、若旦那の命にゃあ代えられません。捜してまいります。捜してまいります……さっそくこれでおいとまをして、みかんを捜しに行ってまいります……こんちはっ、八百屋さん」
「やあ、番頭さん、ご用はなんで?」
「おまえの店に、みかんはないか?」
「冗談じゃあねえ、この土用の最中《さなか》、暑いさかりに、みかんのみの字もあるわけはねえでしょ」
「そうだろうなあ……ああ、困ったことになったなあ、若旦那も悪い時季に患ったもんだなあ、人の気も知らないで、えらいことになった……へえ、こんにちは」
「へい、いらっしゃい、なにを?」
「お宅に、みかん、ありますか?」
「なに?」
「みかん」
「みかん? この暑いのに、どこにみかんがあるかよ」
「へへへえ……ああ、情けない、若旦那、一人でなく、主殺しのかど[#「かど」に傍点]であたしまで、二人の命なくなっちゃう。……へえ、ちょっと、うかがいます」
「え、らっしゃい」
「ありませんか?」
「なにを?」
「へえ、みかん、ありませんか?」
「冗談言っちゃあいけねえ、うちは魚屋だよ」
「魚屋に、みかんないんですか?」
「ふざけるねえ……ははあ、気の毒になあ、この暑さで、頭がおかしくなったんだな……おい、そこへ座りこんじゃあ、だめだ。え? どうしたんだ?」
「へ……へえ、じつは、お店の若旦那が、みかんが食べたい、と病の床につきまして、それがかなえられなければ死ぬと申します。もし、みかんがなければ、若旦那の命はもちろん、あたしは主殺しの罪で、町内ひきまわしのうえ、逆はりつけに……」
「へえー、たいへんだねえ。お気の毒なことだ。そーね、みかん、この広い江戸だ……そうだ、神田の多町《たちよう》(市場)へ行ってみねえ。あそこに、万亀というみかん問屋がある。そこへ行けば、ことによったらみかんの囲いが、一箱や二箱はあるかもしれねえよ。行ってみねえ」
「へえ、神田の多町……万亀という、みかん問屋……なるほど、そこに気がつきませんでした。ありがとうございます……ああ、これで、主殺し……町内ひきまわしの上、逆はりつけは、まぬがれる。……ああ、ありがてえ、ああー、ここが神田の多町だ……ああ、万亀、あそこだ……へえ、こちらでございますか? 万亀は?」
「へえ、そうですよ」
「お宅にみかんございますか?」
「ええ、みかん? みかんならありますよ」
「えっ、あるッ、ありがたいっ」
「痛っ、なにするんです、この人は? 人の胸ぐらァつかまえて……ああ、苦しい、とにかく手をはなしてくださいなっ」
「うわーん、うわーん」
「もし、お客さん、いい年齢《とし》をしてなにを泣いてるんですか? よくよくみかんのいる人らしい……一つでよろしゅうございますね。一つぐらいはなんとかあるでしょうから、いま、捜させますからね、ちょっとお待ちください……おーいっ、みかんのご用だよーォ」
店の奥から若い者が七、八人出てきた。長さが一尺もある札のついた蔵の鍵を裏の蔵の錠前《じようまい》へさしこんで、ピーンと錠をはずし、大戸へ手をかけて、ガラガラガラと開くと、若い者が飛びこんで、山のように積んであるみかんの箱を表へほうり出した。
「ほいきたっ」
若い者が受けると、一人が縄を切り、一人が金づちでポン、ポーンッ、ポン、ポーンッ、と箱の蓋《ふた》を開《あ》けて土間へみかんをあける。
「あ、これもだめ」
「あ、これもだめ」
「これもだめだ」
見るまに、万亀の蔵の前の土間は、みかんのくず[#「くず」に傍点]で山のよう……。
「あっ、あった、あった」
「あったか?」
「ああ、あったよ、どうだい。葉はついてるし、いい型をしている……旦那、ありましたよ」
「おお、あったか、ご苦労ご苦労……お客さま、一つですが、いい型をしたのがありました」
「あ、あ……ありがとうございました。で、おいくらでございましょう?」
「値段ですか? ちょっとお高くなりますが……」
「そりゃあ、季節《しゆん》はずれのみかん、高いのは承知しております。おいくらで?」
「千両」
「えっ、千両? ふわーっ」
「どうしました?」
「へえへえ、腰……腰がぬけました」
「しょうがないな、だれか起こしてやれ……ねえ、お客さま、このみかん、千両でもけっして高くはありませんよ……あたしどもみかん問屋、万亀という看板を出している以上、お客さまから、いつ買いに来られても、ないと断わるわけにはいきません。お城やご大家の隠居さまから真夏、『みかんが食べたい』というご注文がありますので、あたしどもはみかんの出さかりに、腐るのは承知で、二戸前の蔵につぶ選《え》りの上物ばかりぎっしり囲っております。その中から、いい型をしたのが、一つか二つあれば儲けもの、これだけの仕入れをした中から、一つのみかん、千両でお高いはずはありません。お気に召さなければ、どうぞおやめください」
「ま、ま、待ってください。このみかん、一つが千両……わたし一存にはまいりません、これから店へ帰りまして、主人ともよく相談の上で、きめてまいりますので、どうぞ、しばらくお待ちを……へえ、行ってまいりました。旦那さま」
「おお、番頭さん、この暑いのにご苦労だったなあ。で、みかんはありましたか?」
「へえ、一つだけありました」
「へーえ、あった、ありましたか、ありがとう。よく捜してきてくれました。で、みかんはどこに? 早く伜に食べさせてやってくれ」
「それがいけませんので……」
「なに? どうしてだ?」
「そのみかんは、一つ千両なんでございます」
「ああ、そうだろうな。千両、季節はずれのみかんだ、そのくらいはするだろうな……伜の命には代えられない。千両で伜の命が買えれば、安い。じゃあ、さっそく、ご苦労だが、番頭さん、もういっぺん、千両箱をもって、そのみかんを買ってきておくれ」
目の前へ千両箱をドンと出されて、番頭さん、また、腰をぬかした。
大八車に千両箱と相乗りで、多町の万亀に行き、みかんを一つ、持って帰ってきた。
「へえ、これでございます、旦那さま」
「よし、早く伜に食べさせてやってくれ」
「かしこまりました……へえ、若旦那さま、みかんがございましたよ。さあ、おのぞみのみかんですよ。さあ、どうぞ、召しあがりください」
「あーあ、あったか……番頭さん、ありがとう。無理を言ってすまなかった……あーあ、ほんとうにいい型をしたみかんだ、艶といい、ふっくらとした型といい……」
「おうれしゅうございますか? 若旦那さま、大旦那さまのご慈悲をお忘れになっちゃあいけませんよ。このみかん、一ついくらだとおもいます。これ、一つ、千両でございますよ。あたしは、値を聞いたとたんに腰をぬかしてしまいました。ところが、大旦那さまは、『伜の命には代えられない』と、千両箱をドンと目の前へほうり出しました。あたしはそこでまた、腰がぬけましたが……まあ、親なればこそでございますよ」
「ああ、ありがたいことだ……番頭さん、むいておくれ」
「ああ、もったいない。これが千両……皮だけでも何十両についてるかもしれません。ああ、房《ふくろ》が、ひい、ふっ、みい、よう……十房《とふくろ》ございます。すると、ひと房《ふくろ》が、百両ッ?」
「おとっつぁん、おっかさん、ちょうだいします……ああ、おいしい、ああ、おいしい」
「あっ、百両、あっ、二百両……三百両、あっ、四百両……五百両っ……」
「ああ、おいしかった。たいしたもんだ、急に体に元気がついてきた。ところで、番頭さん、ここに三|房《ふくろ》残っているから、これをおとっつぁんとおっかさんにひと房《ふくろ》ずつ、あげておくれ。それから、番頭さん、おまえさんにもたいへんご苦労をかけました。これをひと房《ふくろ》、おまえにあげるから、食べておくれ」
「えっ、あたくしに? あたくしにまで、ありがとうございます……へっ、ちょうだいいたします」
盆の上に、捧げるように三|房《ふくろ》のみかんをのせて、番頭さん、梯子段《はしごだん》を降りて、茶の間のほうへ行かずに、蔵の廂間《ひあわい》へ入った。
「へへえ、ねえ、ご大家の若旦那というものはちがったもんだね。千両のみかんを見るまに七百両、食べちゃって、あとの三|房《ふくろ》をおとっつぁんとおっかさん、それに番頭にやるよって……どうだい、ひと房《ふくろ》が百両……百両、二百両、三百両。ああ、ねえ、九歳のときからこの店へ奉公しているが、この先、百歳《ひやく》まで奉公したって、三百両なんて大金は手に入ることはない……これだけあれば、大旦那さまには悪いが……」
と番頭さん、みかんを三房持って、そのまま逃げ出した。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%