日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選53

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:三年目昔から、幽霊はあるとかないとか、いろいろいわれているが、幽霊とは、幽《かす》かな霊《みたま》と書くつまり、はっきり
(单词翻译:双击或拖选)
 
三年目

昔から、幽霊はあるとかないとか、いろいろいわれているが、幽霊とは、幽《かす》かな霊《みたま》と書く……つまり、はっきりしない、うすぼんやりしたものとでも表現しておくのが、いちばん、幽霊らしいようで……。人間の気というものは、なにかしら残る。ただうらめしいというだけでなく、あの人に会いたいとか、恋しいとかいう気が残って、これが幽霊になる。万物の霊長である人間のおもいが、残らないはずはないようで……。
 相思相愛の若夫婦が、あまり仲がよすぎたせいか、おかみさんのほうが、ちょっと具合いが悪いといって床についた。亭主はもう、昼も夜も枕もとをはなれずの看病、ほうぼうの医者にもみせたが、病《やまい》は悪くなるばかりで、もう枕もあがらないという大病になった。
「おい、おまえ、加減はどうだい? 薬を持ってきたよ」
「はい、ありがとう存じます」
「おあがりよ。先生がね、飲みいいように調合したとおっしゃったから……ああ、それから、口直しも枕もとにあるからね……もう少しさすろうか?」
「いいえ、もったいない」
「なにも、もったいないなんて言うことはない。なんでも遠慮なくお言い。そんなに遠慮をすると、病気にさわるよ。それよりは、薬をどんどん飲んで、一日も早くよくなっておくれよ」
「恐れ入ります。あとでいただきます」
「あとでと言わずに、わたしの見ている前でおあがり……いいえ、いけない。わたしが見ていないと、飲んだふりをして捨ててしまうじゃあないか。薬を飲まなくては治らないよ」
「わたしは、お薬をいただいてもむだでございますから……」
「おまえそんな、自棄《やけ》なことを言っちゃいけないよ。病人が薬を飲んでむだてえことはないよ。病《やまい》は気からというんだから、気持ちをしっかり持って、岩へかじりついても治ろうという気にならなくちゃあいけない。おまえは若いんだから、その気になりさえすりゃあ……」
「そんなことをおっしゃっても、わたしは存じております」
「存じてる? なにを?」
「あなた隠していらっしゃいます」
「おまえになにを隠したんだ。どんなことでも相談をするでしょう、なにごとによらず。食べるものだって、一つきゃあないものは、二人で半分ずつ仲よく食べる。半分のものは四半分ずつ食べて、無いものは食わないが……なんでもおまえに打ち明けているじゃあないか」
「このあいだ、お医者さまがお帰りになると、あなたを屏風《びようぶ》の陰へ呼んで、なにかひそひそ話をなすっていらっしゃいました。わたしが寝たふりをして耳をすましておりますと、『この病人はもう、とても見込みがないが、ほかに医者がいるならば見せてもよろしいが、薬だけは置いて帰る』と、おっしゃいましたが、あの先生で、もう六人目、あれだけたくさんのお医者さまに見はなされるようでは、しょせん助からない命とおもいます。でございますから、一日も早くあなたのご苦労を除き、わたしも早く楽になりたいとおもっておりますが、ただ一つ気にかかって臨終できないことがございます」
「そんな、なんという、死ぬなんて縁起でもないことを言うもんじゃあないよ。まあ、おまえが聞いてしまったのなら、隠すわけにはいかないが、あれは、病人の耳になるべく入れないほうがいいと言うから、それで黙っていたんだ。しかし、あの方ばかりが医者というわけではないし、ほかにいくらでもいい名医はいるから、どんな手をつくしてでもおまえの病気をかならず治すよ……ところで、なんだ、いまおまえ、気になることを言ったねえ。臨終ができない?……なにかおもうことがあるんだろう。それを話してごらん。おまえの言うことなら、あたしはなんでも、できることならしますから、え? おまえのは、気病みというやつなんだから、それをおっしゃいよ」
「でもきまりが悪いから……」
「冗談言っちゃいけない。夫婦のなかできまりの悪いてえことはない。だれもほかに聞いているものはいないから、さあ、遠慮なく、おっしゃい」
「だめでございますよ」
「そんなことはないよ。なんでもそうお言いよ、かなえてあげるから……」
「じゃあ、ほんとうに?」
「ああ、きっとかなえてあげますよ……だから、その気がかりなことてえのを言いなさい、なんだい?」
「ほかではありませんけれども、気がかりというのは……おほほほ、あなた、お笑いになるから……」
「なにを言ってるんだ。笑ってるのはおまえのほうじゃあないか」
「それでは、おもいきって申します。わたくしがご当家へまいりまして、まだ二年|経《た》つか経たないうちに、この病気でございます」
「うん」
「わたしのようなふつつかな者でも、あなたは、ふだんからかわいがって、やさしくしてくださいます。病気になってからは、片時もはなれず、こうして看病をしていただき、もったいないとおもっております」
「うん、それがどうした?」
「で、わたしにもしものことがございましたとき、あなたもお若いことでございますから、あとへまたお嫁さんをおもらい遊ばして、その方を、わたしのようにこうして大事にしてあげるだろうとおもうと、それが気になって、どうしても死ねません」
「変なことを考えるもんだな。わたしのほうでは、いっこうおもいもよらないことだ。なにを言うかとおもったら、そんなことか? それならば、おまえ、安心なさい。そんなことはけっしてないよ。おまえにもしものことがあった場合には、あたしは後妻《のちぞえ》を持たない、生涯独身で通すから、それならよかろう」
「いいえ、いまはそんなことをおっしゃっていらっしゃいますが、それはだめでございます」
「いくらどんなことがあっても、わたしは後妻を持たないよ」
「あなたがそうおっしゃっても、ご両親やご親戚がかならずおすすめになります」
「いいじゃあないか、いくらすすめても、あたしが嫌《いや》だてえものを無理にてえわけにいかない、大丈夫だよ。おまえが死ねば、あたしは女なんてえものはもう振りむいても見ないから……」
「そんなことをおっしゃっても、半年や一年はともかく、だんだん日が経てば……それでなくとも、なかなかお一人で、ご辛抱のできない方なんですもの……」
「変なことを言っちゃあいけませんよ。じゃあ、こうしようじゃあないか。ま、そんなことはないが、万一おまえにまちがいがあったときに、両親や親戚がいろいろすすめて嫁をとれと言っても、わたしは、どうしても持たないつもりだが、断わりきれなければ、一応承知をする……」
「まあ、ご承知なさるので?」
「まあ、お聞きなさい。おまえがそれほどにあたしのことをおもってくれるんなら、いよいよ婚礼という晩に、幽霊になって出ておいで。いいえ、おそろしいことなんぞあるもんか。わたしは、おまえが出てくれればうれしいくらいなんだから……たいていの嫁なら、それを見てきっと目をまわすよ。目をまわさないまでも、翌《あく》る日は、実家へ逃げて帰る。そういうことが度重なれば、あそこの家には、先妻の幽霊が出るという噂が立って、だれも嫁のきてがなくなる。そうすれば、わたしは生涯ひとり身でいなければならなくなる。だから、もしもまちがいがあったときには、幽霊になっておまえ、出ておいで」
「それでは、わたしが幽霊になって……」
「ああ、ああ、かならず出ておいで。八つの鐘を合図に……」
「あなた、きっとですよ」
夫婦で約束をかわした。それで安心したものとみえて、おかみさんは急に容態が変わって、とうとう亡くなってしまった。
泣く泣く野辺の送りもすませ、初七日を過ぎ、三十五日、四十九日と経ち、まだ百か日も経たないうちに、若い者をいつまでも抜き身で置いてはあぶないから、いい鞘《さや》があったら納めたらよかろうと、そろそろ親戚の者が言い出したが、はじめは、わけあって、わたしは後妻《のちぞえ》はもう持たないと断わったが、そうそうは断わりきれない。そのうち、町内でも、あそこのおかみさんが死んでいい塩梅《あんばい》だ、あたしが後妻に入《はい》ってひと苦労してみたいという、内々|岡惚《おかぼ》れをしていた娘もあって、これならばという話がまとまった。
いよいよ婚礼の当日、三三九度の盃、お床盃もすんで、仲人は宵の口、早くおひらきになって、寝間へ入り、布団の上に座ったが、亭主は寝るどころではない。嫁さんのほうも、ご亭主が寝ないのに、先へ寝るわけにはいかない、もじもじしている。嫁に行った晩というぐらいで、遠慮がある。
「さ、早くおやすみなさい」
「あなた、おやすみに……」
「いや、あたしはあとでいいから、おまえさん早くおやすみ……」
「でも、あなたがおやすみなさらないでは……」
「いま、何刻《なんどき》だ?」
「ただいま四つでございます」
「四つか……九つ、八つと……まだだいぶ間《ま》があるな」
「なんでございます?」
「なに、よろしいから、わたしにかまわずおやすみなさい」
「でも、わたしだけが……」
「いいんだから……何刻だい?」
「ただいま四つ半でございます」
「四つ半? 寝ておくれ、あたしはだめなんだから……」
「なにがだめで……?」
「いや、なんでもいいから……いま何刻だ?」
「あなた、時刻《とき》ばかり聞いていらっしゃいます、ただいま九つでございます」
「九つか……そろそろおいでなさるな」
「なにがまいりますの?」
「いや、まだ来やあしないが、つまらない約束があるから……」
「えっ、なにかお約束を」
「いやべつに……こっちのことだから……いま何刻になる?」
時刻ばかり聞いている。しかし、そうそう起きていては嫁がかわいそうだとおもい、横になって枕についたが、目はぱっちりと開《あ》いている。いまか、いまかと待っているうちに、とうとう夜が明けてしまった。
「とうとう出なかったなあ。約束を忘れたわけじゃああるまいが、もっとも幽霊も十万億土から来るんだから、初日には、間にあわなかったのかもしれない」
では二日目には出るだろうと待ったが、やはり、幽霊は出ない。
「なんだい二晩もすっぽかして、ずいぶんいいかげんだなあ」
いくらなんでも三日目には出るだろうとおもっていたが、三日待っても、七日待ってもとうとう出ない。
「ばかにしている。これじゃあ、うらめしいの、取り殺すのというが、息のあるうちで、死んでみればそんなばかなことはない」
と、亭主は悟って、二度目に来た嫁もまんざらいやで一緒になったわけではないから、しだいに仲もむつまじくなって、間もなく、妊娠をして、月満ちて男の子が生まれた。
その年は過ぎ、翌年も過ぎて三年目、先妻の三回忌の法事をしようと、当日は後妻も、死の跡を承知で来たので、気兼ねすることもなく夫婦で近所へ配り物をして、子供を連れて墓詣りをすませ、昼間の疲れでぐっすり寝こんだが、真夜中に、亭主がひょいと目をさまして、
「おいおい、坊やが這《は》い出してるよ……しょうがないなあ、女も子供ができちゃあ。おやおや、子供のほうがしっかりしてるよ。もぐりこんでいって、おふくろの乳をくわえてる……またすやすやと眠って、まあ……あーあ、きょう墓詣りをして、墓の前で手を合わして拝んでいたときに、妙なことを考えたなあ、この女には聞かされないが、あれがいままで達者でいて、こんな子供ができたらどんなによろこぶことだろう。あの時分には、まだ親父も案じて、ここへ店を出したからといってものになれないで、ずいぶん苦労させた。それで早死にをさせて、よく死ぬ者貧乏というが、おもえばかわいそうなことをした」
と、どこで打ちだすか、八つの鐘が、ボォーン。
枕もとの行灯《あんどん》がぼんやり暗くなると、縁側《えんがわ》の戸を開け放して寝たとみえ、生《なま》ぐさいような風が、すーっと吹きこんでくる。障子へ髪の毛がサラサラサラサラとあたるような音がする。襟《えり》もとから水を浴びせられたように、ぞォッとして、
「おや、今夜はなんだか変だぞ」
腹ばいになって、煙管《きせる》の雁首を枕屏風のふちへかけてずっと引き寄せてみると、先妻の幽霊が、緑の黒髪をおどろ[#「おどろ」に傍点]に乱して、さもうらめしそうに、枕もとへぴたっと座って……、
「南無阿弥陀仏……南無阿弥陀仏……きょうの法事の礼になんぞ来るにはおよばない。なんだっていま時分出てきたんだ……幽霊のもの堅いのは困るよ。早く引っこんどくれ。南無阿弥陀仏……」
「(手を七三に構えて)あなたはまあ、うらめしいお方です。わたしが死んでまだ百か日経たないうちに、こんなにうつくしい後妻をお持ちになって、赤さんまでもこしらえて、仲よくお暮らしなさるとは……それではあなたお約束がちがいます」
「おいおい、おかしな言いがかりをつけちゃあいけないよ、おまえは、生きていたころは、たいへんもののわかった女だったが、死んでしまうと、そうもものわかりが悪くなるのかねえ。なるほど、そりゃあ、おまえの言うとおり約束はしたよ。約束はしたけれども、ほどなく親戚からすすめられ、どうにも断わりきれないので、この女を後妻に持つということにしたんだ。ところが、おまえが婚礼の晩に出るてえから待っていたが、出やあしないじゃないか。十万億土という遠いところじゃ、初日は間にあわないだろう、じゃあ、二日目は出るか、三日目はと、あたしゃ、蝙蝠《こうもり》じゃあないが、昼間寝ちゃあ夜起きて待っていたんだ。それで、いく日経っても出てこないで、おまえ、それがいま時分、子供までできたあとで、いきなり出てきて、そういう恨みを言われては困るじゃあないか。気のきいた化け物は引っこむ時分だ。なにしてんだ、いくら幽霊だって、いつ後妻を持ったとか、子供ができたぐらいのことは知ってそうなもんじゃあないか」
「ええ、そりゃあ、死んでも気は残っておりますから、この世のことがわからないということではございません。どなたのお世話で後妻をもらい、いつ子供ができたぐらいは存じております」
「そんなにわかっているなら、なぜもっと早く出ない」
「それは、あなた、無理でございます」
「無理? なにが無理なんだ?」
「だって、あなた、わたしが死んだときに、ご親戚はじめみなさんで、わたしを坊主になすったでしょう?」
「そりゃあ、おまえ、葬式の習慣《ならわし》だからね。親戚じゅうの連中が、ひと剃刀《かみそり》ずつ当てて、おまえを棺に納めた」
「それだから、坊主あたまで出たら、愛想をつかされるとおもいまして、毛の伸びるまで待っておりました」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%