日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選54

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:唐茄子屋《とうなすや》「おっとっと、待ちな、おい、待ちな」「死ななければならんものでございます。どうかお見逃しなすって」
(单词翻译:双击或拖选)
 
唐茄子屋《とうなすや》

「おっとっと、待ちな、おい、待ちな」
「死ななければならんものでございます。どうかお見逃しなすって……」
「これさ待ちなったら、待ちな、おい、欄干から手をはなさねえか」
「どうぞ、助けるとおもっておはなしください」
「なにを言いやがるんだ、助けたり殺したり、そんな器用なことができるかい、ばかっ」
「痛いっ、痛いじゃございませんか。怪我《けが》でもしたらどうなさる」
「ばかなことを言え、怪我ぐらいですめば結構だ、死んでしまったらどうする、まあ待ちね……やっ、てめえは徳じゃねえか」
「おや、おじさんでございますか」
「なんだ、おめえか、おめえなら助けるんじゃねえんだ。身を投げねえ、まあ死んじまえ」
「助けてください」
「なにを言いやがるんだい、いま死ぬ、死ぬと言いやがったじゃねえか」
「もう三日間もなんにも食べない、きょう一日こうやってれば、じりじり死んじまいます。そのくらいならひとおもいに死んじまおうとおもったんですが、ほんとうは死にたくないので助けてください」
「袖につかまるんじゃねえ、目がさめたか」
「へえ、面目次第もございません」
「なんだ、だらしがねえ……親類じゅう寄ってたかって意見したときなんと言った。たいそうな啖呵《たんか》を切って出て行ったな。米のめしとお天道様はついてまわりますと言った。どうだ、ついてまわったか?」
「へえ、お天道様はついてまわりますが、米のめしははなれました」
「あたりめえだ。おめえみたいな怠け者にだれが米のめしがつくもんか、男のくせに、だらしのねえやつだ……親のありがたいのがわかったか。うん? 貴様のようなきいたふうなやつはない。親父のすねをかじってる時分には、生意気なことも言ってられるが、親の手をはなれてしまえば、だれもかまやあしない。果ては身でも投げて死ぬようなことになる。あきれかえったやつだ、後悔したか」
「へえ」
「そうか、じゃ助けてはやろう、助けてはやるが、しかし徳、いまおれがここを通らなけりゃあ、貴様はこの橋から飛びこんで死んじまったんだ」
「へえ」
「そうすりゃあ貴様は土左衛門と名前が変わるんだ、それをおれが助けてやる代わりにゃあ石町《こくちよう》の山崎屋の若旦那じゃあ置かねえよ、いいか」
「へえ」
「してみれば、いままでのような意気地なしじゃ世間は渡れねえ、いいか。世の中の人というものはな、金のあるうちはちやほやするが、金がなくなればそっぽをむく、それが人情だ、だが、人のすることはどうでもかまわねえ、これからはほんとうに死んだ気になって、了見を入れかえるならば、世話もしてやるが、それができるか」
「へえ、おじさんのおっしゃることなら、どんなことでもいたします、へえ、どうか、助けてください、お願いします」
「よし、まあまあいい、おれといっしょに来ねえ」
「婆さん、いま帰った」
「おや、お爺さん、お帰りかい。たいへんおそかったじゃないかい、どっかへまわってたのかい?」
「うん、吾妻橋のところまでくると、拾いものをしちゃったんだ」
「おや、なにを拾ったんだい?」
「人間一匹拾っちまった」
「おや、だれが落っことしたんだろう?」
「だれも落っことすもんか。どうしようもねえ人間を拾っちまったんだ」
「人間を……おやまあ、女か男かえ」
「まあ見たところは男だが、了見は女の腐ったような野郎で、役に立つやつじゃねえよ」
「せっかく助けてやったのに、そんな悪く言うもんじゃないよ」
「悪く言ったっていいんだよ、おめえの知ってるやつだよ……おい、こっちへ入《へえ》れ。おばさんにあいさつしろい」
「おばさん、どうも、ごぶさたをいたしまして……」
「おやまあ、徳じゃあないか。どうしたんだね。おまえは? おまえ、おとっつぁんがああいう堅い人で、おまえを勘当したというが、それっきり姿を見せず、あたしも陰でどれほど心配していたか……あきれましたね」
「なにを言ってやがんでえ、婆さん、おめえはいまごろあきれてんのか。よけいなことを言うなよ。おめえは、それがいけねえんだ。さあ、まあ、いいや、話は明日にして、徳は、腹がへってるんだ。三日も食わずに歩いてたんだから、早くめしを食わしてやんな」
「あいよ。なにもおかずがないんだが、鰻《うなぎ》でもとってやろうか」
「なにをばかなこと言ってるんだ。こんなやつに、鰻なんぞ食わせることがあるもんか。こいつぁな、吾妻橋から身を投げて、鰻に食われようとしたやつなんだ。土左衛門が鰻を食うか。沢庵《たくあん》のしっぽでも切ってやれ。腹のへったときにまずいものなし、てんだ。さあさあ、早く向こうへ行ってめしを食え」
「へえ、ありがとうございます」
「おめえ、お鉢をあてがってなあ、お給仕なんぞするこたあねえ。うっちゃっておけ、うっちゃっておけ」
「……どうもごちそうさまでした」
「食ったのか……いやあ、いくら腹がへっているたあ言いながら、よく食やがったな。……この野郎なんだい、いままで死ぬの、生きるのと情けねえこと言いやがって、ははあ、腹の皮が突っぱりゃア、安心して、こんどは目の皮がたるんで、こっくり、こっくり居眠りをしやがって……よしよし、眠かったら、早く二階へ上がって寝ろ、布団のあるところはわかるだろう」
「へえ」
「あしたの朝早えんだ、いいか?」
「じゃあ、おやすみなさいまし」
「……おい、お婆さんちょっと来な、おまえは子供に甘くていけない。あいつをここで嬌《た》め直さなきゃあ、人間を直すときゃあねえんだから、余計な、いたわったりなんかすると、かえって当人のためにならねえから、おれのすることァけっして口出しをしちゃあならねえ、いいか」
「あいよ」
翌朝になると、おじさんは早起きして、どこかへ出かけて行き、若いものに、天秤《てんびん》に唐茄子《とうなす》を籠いっぱい担がせて帰ってきた。
「お婆さん、いま、帰った」
「お帰りかい」
「暑いな、片陰《かたかげ》のうちとおもったんだが、汗びっしょりになっちゃった。お婆さん、冷《つめ》てえ水をくれないか、体をふくんだから、どうした、徳は起きてるのか」
「まあくたびれたとみえてよく寝てますよ」
「なんだ、よく寝てるって、よろこんでるやつがあるか、赤ん坊じゃあねえんだ。今日からは働かせるんだ。もう起こさなくちゃいけねえ……おい、徳や、徳、起きろゥ、起きるんだ。早く起きてこいッ」
「へっ、ただいま……へ、お早うございます」
「なに言ってんだ。ちっとも早くなんぞあるもんか。おれはもう買い出しから帰《けえ》ってきてるじゃねえか。他人《ひと》のうちへ厄介になって、起こされなきゃあ起きねえようなこっちゃしょうがねえ。なにをまごまごしてるんだ。早く顔を洗っちまえ。なにをぐずぐずしてるんだ。そんなところで顔を洗うんじゃねえよ。手桶をもったら井戸端へ行くんだ。面《つら》を洗ったら手桶へ新しい水を一杯汲みこんでもってくるんだ。居候《いそうろう》になれないやつはしょうがないよ、おれなんか自慢じゃねえが、若《わけ》えうちに居候しても、あしたからはほかへ移って行くと言ったら、もう少しうちにいてくれと頼まれたもんでえ、そのくらい気を利かさなきゃあ居候はだめだ。なにをくるくるまわってるんだ」
「あのう、おばさん、楊子《ようじ》がございませんが……」
「楊子? どうするんだ?」
「いえ、楊子で歯をみがくんで……」
「この野郎まだ寝ぼけてやがる。ばか野郎、そこに笊《ざる》が吊《つ》るしてある。そのなかに塩が入《へえ》ってるから、そいつをひとつまみつまんで、指へつけてぐいぐいとやりゃあ、それでいいんだ」
「へえ、うちの小僧がよくそういうことをしていました」
「なにを言やあがる。小僧でなくったってそれで十分だ。『親の臑《すね》かじる息子の歯の白さ』という川柳がある。まったくだ。てめえは土左衛門だ。吾妻橋の上から飛びこんで、もういったん死んじまったんじゃあねえか」
「へえ、わかりました。わかりました」
「……ああ、顔を洗ったか。おい、婆さん、めしを食わしてやんな、それから支度してくんな。あのう、婆さん、なにか着るものを出してやんな。え?印半纏《しるしばんてん》? ああ、なんでもいいや。それからな、股引があったな。どんなんだってかまやぁしねえや」
「あの、膝《ひざ》が抜けてますよ」
「そのほうが風通しがよくっていいや。あとは足袋《たび》だが、古いやつがあるかい?」
「ありますよ、白足袋と紺足袋と片っぽずつ……」
「まあいいや、色どりがよくって、そいつを出しといてやんな。それから、紐《ひも》のついた財布があったな、あれを出して……それから草鞋《わらじ》と、おれが大山詣りに行ったときの笠があったな。浅いのと深いのと。そうだなあ、浅《あせ》えほうがいいだろう。……それだ、それだ。うん、青っ葉を二、三枚入れといてやんなよ。炎天歩いて、暑さにやられるといけねえからな。あ、それから、弁当を詰めて、おかずなんざぁ入れなくてもいい。弁当が腐るといけねえから、なかへ梅干を入れりゃあいい……さあ、徳や、めしはすんだか?」
「いただきました」
「じゃこっちへ来な、いいか、そのぞろぞろした着物は脱いで、その印半纏を着るんだ。そんな帯はとってしまえ、猫のしゃくひろ[#「しゃくひろ」に傍点]みてえじゃねえか、おれの算盤《そろばん》玉の三尺があるだろう、それを締めるんだ。なんだ、気取って尻のほうへ締めてやがら。それからその財布は、紐を首に掛けて、そこに出ている草鞋を履け」
「へえ、どこかへ旅に行くんで?」
「旅をするんじゃあねえ、今日から商《あきな》いをするんだ。おめえに売らせようとおもって、いま唐茄子を仕入れておいたんだ」
「えっ、唐茄子を?」
「そうだ、あれを担いで売って歩くんだ」
「えっ、あの荷を担いで……おじさん、それはよしてください、勘弁してくださいよ。……どうせ売るんなら、もっと気のきいたものを売らしてくださいな。外聞が悪いじゃありませんか、いい若いものが……」
「じゃあ、いやだってえのかッ、いやならよせ。おれが頼んでやってもらうんじゃねえ、よせ、そのかわり、いま着たものを脱いで、もとの着物を着て、とっとと出ていけッ、吾妻橋からでもどっからでも飛びこんじまえッ」
「おじさん、やります、やりますから、勘弁してください」
「この野郎、まだ目がさめねえのか。唐茄子売るのは外聞が悪《わり》いたあ、なんてえことをぬかしゃがるんだ。肩へ天秤あてて、汗水たらして売り歩くのが、どこが外聞が悪《わり》いんだ。りっぱな商人《あきんど》じゃあねえか。ばかッ、貴様こそ、昨夜《ゆうべ》吾妻橋から身を投げようとしたんじゃあねえか。そのほうがよっぽど外聞が悪《わり》いや。てめえは死んだ気になって、なんでもすると言ったじゃあねえか。てめえに唐茄子売らして、なにもおれが、いくらもうけをしようとか、楽をしようてえんじゃねえや。おめえのために売らしてやるんだ、いいかい。おめえがその姿で、唐茄子を売って歩くてめえの姿が世間の人の目にとまって、どっかからか、きっとおめえの親父の耳に入る。そうすりゃあ、あ、徳も、そんな了見になったのかと、我《が》の折れたところを抱きこんで、詫びをいれてやろうてえもんだ。ひとの心も知りゃあがらねえで……なにも永代《えいたい》唐茄子屋をするんじゃあねえや。よしんばまた、するにしても、おらあ、おめえの親父みてえなわからねえこたあ言わねえ。遊ぶのもいい……てめえで稼いで、てめえで遣《つか》え。てめえのように、親の銭を盗み出して遣おうなんて、そんなしみったれた了見だから親父に文句言われるんだ。自分の腕からもみ出して、おじさん、今日はこれだけ稼ぎました、遊んでまいります、と言やぁ、りっぱに遊びに出してやる、どうもこれじゃあ金が足りませんから、おじさん、今日は足してくださいまし、いいとも。たまには、一人で遊びに行くのもさびしいから、おじさんつき合ってくれませんか、ううん、いいとも、ひと晩やふた晩なら、おれァまたつき合ってやる」
「おじさんはほんとうに苦労していらっしゃいますから、そういうわかったことを言ってくださいますから、ありがたいとおもうんですが、うちの親父は、ただ頑固一点ばりで、遊びだの、遣えということは、これっぽっちも言いません」
「あたりめえだよ、親が伜《せがれ》にそんなことを言うやつがあるか」
「いいえ、ほめるわけじゃありませんが、花魁《おいらん》がよく言うんです。『こんなに遊んで若旦那、お宅の首尾は悪くァないの』って言いますから、『また、しくじったら、本所の達磨《だるま》横町のおじさんに詫びをしてもらえばいい、おじさんは親戚じゅうで、若いうちにずいぶん道楽もした人だけあって、粋なおじさんだ』って、そう言いましたら、『そういう人にあたしいっぺん会いたいわ』と言うんですよ。『じゃあこんどいっしょにおじさんも連れてこよう』って、それっきりになっているんですが……今晩いっしょに行ってくれますか?」
「ばか野郎っ、てめえと今晩、女郎買いに行ってみろ、こんどはおれのほうが、うちの婆さんに追い出されちまわ。ひとが、ちょいと白い歯をみせりゃあ、すぐにそれだ。それは稼いだあとの話だよ」
「おやおや」
「なにがおやおやだ……唐茄子を売るんだ、唐茄子を……早く支度をしろ。いいか、担いでみろ、土間へ下りて。で、売るのは表通りはいけねえ、裏通りを売って歩くんだ。いくらでもいいからみんな売って来い、おめえだって商人《あきんど》の伜だ。元はわかってるだろう、いくらかでも上見て売れよ。いくらか残ってもさ、元は上がったとおもったらタダでもいいから置いてこい。それから弁当は、茶店に入って食えば、いくらかでも茶代を置かなくちゃあならねえ。だからな、商いをした家の台所かなんかで、水でも湯でももらって、そこで使うんだぞ……さあ、肩を天秤にあてて、荷を担いでみな、荷を……」
「へえ……」
「へえじゃあねえ、担ぐんだよ」
「まだ、担いだことがございません」
「担いだことがねえったって、生きてるんじゃあねえか。意気地のねえやつだな……天秤は、肩で担ぐんじゃあねえ。腰で担ぐんだ。……あれっ、腰へ天秤をあててやがる。天秤を腰にあててどうなるものか。不器用な男だなあ。どきな、どきな、おれがやって見せてやる。こうやって天秤を肩に担いだら、こうやって腰を切るんだ。腰を切って、ううん……笑ってやがらあ、おれだって、年をとってらあ、そう短兵急に行くか、見な、じわりじわり上がるんだ。どうだ……うしろだけ上がったろう?」
「うしろは、おばさんが持ちあげてるんで……」
「ばばあ、余計なことをするな。うーん、よせ、しかたがねえ、二つ三つ下ろせ。ああ、年はとりたくねえな、二、三年前までは、こんなものはなんでもなかったが、どうもいけねえ。……うん、もうそのくらいでいいだろう。さ、担いでみろ。うめえ、うめえ。そうだ、そうだ。横っぷりをするとひと足も歩けないよ、天秤がしなうようにいったら、その調子で歩けるもんさ。そのまんま……すぐに、婆さん、手桶をどかしてやんな、どぶ板を踏むと向こうがぽォーんと上がるよ、よけて歩けよ。……あ、ちょっと、おかみさん、その張物板をこっちへどかしてやってくれ、ぶっ倒すといけねえから、おいおい、納豆屋さん、いま、入《へえ》ってきちゃいけねえ、いま、野郎が出ていくから。……大丈夫かい、怪我《けが》するなよ。ほらほら、もう少し右へ寄れ、右へ……あーあ、どうもあぶなっかしいなあ、しっかり売ってこいよ」
「へいっ」
若旦那、身から出た銹《さび》とはいえ、箸《はし》より重いものを持ったことのない人、重い荷を我慢して担ぎ出したが、路地の出口のところで看板に頭をぶっつけ、笠があみだ[#「あみだ」に傍点]になってしまったが、これを自分で直すこともできない。そのまんまの格好で、ひょろひょろひょろひょろ……本所の達磨横町を出て、吾妻橋を渡って、浅草の広小路へ来た時分には、もうま昼の、カンカン照り、汗はだらだら出る、肩は腫《は》れあがり、暑さは暑し、目はぐらぐらくらんでくる……そのうちにつるッと、足がすべった、腰が浮いてるから、とっとっとっとっ、のめってくる、往来へ唐茄子をほうり出して、どたりっと倒れこんだ。
「うー、痛てっ。……人殺しッ」
「おやっ、たいへんだ、人殺し?」
「へえ……」
「おっ、どうかしたのか、どうした?」
「人殺しッ……あれでございます」
「あれ? あれは唐茄子じゃあないか……ああ、荷をおっ放《ぽ》り出しちまったなあ。おめえ、新米だな。うーん、こりゃあ、おまえさんにゃあ、ちょいと無理だ。え? はじめてかい? そうだろうなあ。かわいそうに、いいところの息子だな……それにちげえねえ。道楽かなんかして、こらしめ[#「こらしめ」に傍点]のために、こんなものを売らされてるんだろう。しかたがねえ。若《わけ》えうちはありがちのことだ。あーあ、肩ァこんなに腫れあがっちゃって、よしよし、じゃあ、荷が軽くなるように、おれが買ってやる、いくらだい?」
「へえ、ありがとうございます。どうか、タダでよろしゅうございますから、みんな持ってってください」
「冗談言っちゃあいけねえ。タダってわけにはいかねえや。じゃあ、唐茄子の値段なんて、まあ、こんなもんだろう。これでいいかい、銭は? 遠慮せずにいいなよ。足りなきゃあ出すから……おあしはここへ置くよ。じゃ三つもらうよ」
「へえ、ありがとうございます」
「おれはこの町内で顔が広いんだ。いまね、ここへ知ってるやつが通ったら、売りつけてやるから、待ってろよ……おい、金ちゃん」
「なんだい?」
「ちょいと頼みてえことがあるんだ」
「なんだい、頼みてえなあ?」
「唐茄子買っとくれよ」
「おめえ、八百屋はじめたのか?」
「おれじゃねえんだよ、この若《わけ》えのがよ。はじめて唐茄子売るんだとよ。道楽のせいってやつさ。若え時分にゃあ、よくあるやつだ。お互いにばかをしたおぼえがあるじゃねえか。銭はいくらでもいいんだ。荷が軽くなるように。……そうか、二つ買ってくれる? そいつぁ、ありがてえ。じゃあ、銭をここへ置いてってくれ……お竹さん、唐茄子買っとくれよ、なに? きのう買ったっていいじゃないか。おめえんとこは子供が大勢いるんだ。唐茄子の安倍川にして食わしてやんな、子供がよろこぶからさ。いくらでもいいからどっさり持って行ってやっとくれよ。銭の足《た》らねえところはおれがあとで足してやるからさ。そうかい、五つも? ありがとうよ……すまねえ、すまねえ……おう、半ちゃん」
「おッ?」
「ちょっと、唐茄子一つ買ってやってくれ」
「おら、唐茄子|嫌《きれ》えだよ」
「おっそろしくはっきり断わりゃがったな、嫌えだろうけれども買ってってやってくんねえか、この若い人が気の毒なんだ」
「やだよ、ばかにするない。いい若《わけ》えもんが、日中《ひなか》、唐茄子なんぞ持って歩けやしねえや」
「そんなこと言わないで、せっかく頼んでいるんじゃあねえか、おれがよ。義理にでも一つぐれえ買っていけよ」
「おりゃ、唐茄子に義理なんぞねえや……おらあ、唐茄子|大嫌《でえきれ》えなんだから……」
「ふーん、嫌えか?」
「ああ、嫌えだ」
「この野郎、よくてめえ、そんなことが言えたもんだなあ、三年前、おれのところの二階に居候したことを忘れたか?」
「おいおい、なにも三年前のことを……」
「言ったっていいじゃあねえか……うちのかかあが唐茄子を煮たときに『半さん、どう? ご宗旨ちがいだけども、食べる?』って言ったら、てめえ、二階から駆け降りてきて、『うめえ、うめえッ』って、安倍川を三十八切れくらったろ、よだれたらして……」
「いいよ、わかった、わかった。買うよ、買うよ」
「こん畜生っ、とっとと買ってけッ」
「ふん、まぬけな唐茄子屋じゃあねえか。てめえが、こんなところにぶっ倒れているから、三年前の居候のときのことまで言われちまったじゃあねえか。ほらっ、銭はやるよ。唐茄子はいらねえや」
「おうおう、なんでえ。この人はな、銭がほしくってやってんじゃねえんだぞ。荷が軽くなるように、一つでも買ってやってくれってんだ。銭だけ置くやつがあるか。持ってけッ」
「持ってくよ、持ってきゃいいんだろう」
「あれっ、この野郎、いざ持ってくとなったら、大きいのを選《よ》ってやがらあ……おまけに三つも抱えやがって、この泥棒は……ざまあみやがれっ……さ、銭はこれだけ集まった。大丈夫かい? 財布に入れてな、盗られなさんなよ、いいかい、もう二つ残ってるが……」
「へえ、二つぐらい担げます」
「あたりまえだ。このくれえならもういいだろう。よくわけを話して、もう、家へ帰《けえ》んな」
「へ、ありがとうございます。おかげで助かりました。へえ、どちらのお方さまでございましょう、お名前をどうぞうかがいとうございます」
「冗談じゃあねえやな。唐茄子を買ったぐらいで、なにも名前を名乗るほどのこたあねえやな。おらあ、この町内のもんだ。こっちへ来たときにゃあ、また買ってやるからな」
「へえ、ありがとうございます。これをご縁に、あしたのいま時分も、ここに倒れてます」
「そう毎日倒れちゃあいけねえや……気をつけて行きなよ」
「へえ、ありがとうございます……ああ、渡る世間に鬼はないてえことをいうが、いい気っぷだなあ、あの人は……ほんとうの江戸っ子だあ、お友だちと喧嘩《けんか》してまで売ってくださった。ありがてえなあ。もう二っつしきゃあ残ってない。残して帰るより、二つくらい自分で売りたいな、みんな売って帰りゃあ、おじさんもよろこんでくれるだろう……でも、黙って歩いていたんじゃあ、売れやしねえや。なんとか言わなくっちゃあいけねえんだ……唐茄子……唐茄子……売り声てえものは、むずかしいな」
「(売り声)ところてんやァ……てんや……」
「うまいもんだ。『ところてんやァ、てんやァ』ってやがる。ああいう声を出さなきゃ売れねえんだな。慣れだねえ……唐茄……唐茄子や……あ、や[#「や」に傍点]をつけるといいんだなあ。唐茄子や唐茄子……唐茄子や唐茄子……うん、これならいいや……唐茄子や唐茄子……なんだい、子供が大勢ついてきやがった、なにがおもしろいんだい。見世物じゃあねえんだから、あっちへおいで。……唐茄子や唐茄子……唐茄子やッ」
「うわッ、びっくりした。おい、よせやい、いきなり大きな声出しゃあがって……」
「どうもすみません……すぐに人が来るなあ。どうも人がぎょろぎょろ見てしょうがないから、どこかあまり人の通らないところへ行って稽古しよう。……エエ、唐茄子や唐茄子……はあ、さびしいとおもったら田んぼへ出ちゃった、ここは吉原田んぼだ。は、はあ、向こうに見えるのは、吉原だなあ。『菜の花や、むこうに廓《ちよう》の屋根が見え』花魁《おいらん》はさぞ案じているだろうなあ。あれっきり行かねえんだから。ことしの正月まで、あの二階の部屋で、芸者、幇間に取り巻かれて、『あら、若旦那、よくってよ』なんか言われたのが、こんな身装《なり》をして唐茄子売りになっちゃった。『玉の輿《こし》、乗りそこのうてもくよくよするな、まさか味噌こしゃさげさせぬ』って都々逸を唄ったが……味噌こしじゃねえ、こんな大きな籠を担いじゃって……碁石の足袋を履いちゃって、情けねえ姿になっちゃったな。忘れもしない正月の、三日の日だったな、ちらちら粉雪が降り出した日だ。帰ろうとおもうと花魁が出てきて、『若旦那、七草まで流して行くと言ったじゃないの』『急に帰りたくなったから帰るんだよ』『お正月から縁起でもない、ふた言目には帰る、帰る、と言って、そんなにいやなら帰りゃがれ』『帰らなくってよ』ぷうい、と飛び出すと、隣の部屋の花山《かざん》という女だ、粋な女だった。年増《としま》だったけど『あら、若旦那、いいかげんにしておくれよ、また痴話喧嘩かい、隣には独りものがいるんだよ、あたしが仲人《ちゆうにん》になるから、仲直りをしとくれよ』『おめえが仲人になるんなら仲直りしようか』『じゃあ、うちへ来ておくんな』自分の部屋へ連れてきゃがって、『なにか取ろうじゃないか』『寄せ鍋?』『あら、寒いからうれしいわね』『若旦那、シラタキが舌の先で結べたわよ』チュウチュウチュウなんて、鼠《ねずみ》泣きをしやがった。『一杯、飲みなよ』あんまりお酒の飲めない女だったな、猪口《ちよこ》に二、三杯飲むと、真っ赤になって、『あら若旦那、あたし酔ったわ』『おれも酔ったよ、三味線持ってこいよ』『ああら、なにか聴かしてくれるの、うれしいわね、なにを聴かしてくれるの』『小簾《こす》の戸《と》を唄《や》ろうか』『あら上方唄、まあいいこと、ぜひ聴かしてくださいまし』三味線に合わせて※[#歌記号、unicode303d]浮草や……と唄い出して、※[#歌記号、unicode303d]癪《しやく》にうれしき男の力、じっと手に手を、なんにも言わず、二人して吊《つ》る蚊帳の紐《ひも》……までくると、花魁がおれの顔を、孔《あな》のあくほどじいッと見ていたが、くわえていた黒もじ[#「黒もじ」に傍点]をばりっと奥歯でかみつぶして『若旦那、ほんとうに粋ねえ、わちきは命も要《い》りませんわ』……えへっ、花魁がおれの頬っぺたに食いつきゃがった……えへん、エェー、唐茄子や唐茄子……」
 それから誓願寺店《せいがんじだな》までくると、路地の奥から、身装《なり》は粗末だが、三十二、三の品のいいおかみさんが、子供をおぶって、一所懸命手まねきをしている。そのあとをついて、裏へ行くと、
「あのう、お唐茄子を一ついただきたいのですが……」
「もう二つしきゃあございませんで、どうぞこれも……」
「いいえ、お鳥目《ちようもく》(銭)が、これだけしかございませんので、一つでよろしゅうございます」
「いいえ、よろしゅうございます。一つはおまけしておきますから……」
「それでは、まことに恐れ入ります」
「いいえ、かまやあしません。そのかわり、すみませんが、弁当を食《つか》いたいのですが、ちょっと、お白湯《さゆ》でも結構ですから一杯いただきたいので……」
「はあ、なんにもございませんが、お茶もなまぬるいのですが、よろしかったら、じゃあこっちへ来て……」
「腰をかけさせていただきます」
「さあどうぞ。こちらへ……」
おかみさんは、奥から薬|土瓶《どびん》のようなものへお茶を入れて持ってきてくれた。
「へえ、ありがとう存じます」
弁当箱の蓋《ふた》をあけ、箸をとって食べようとすると、二枚折りの屏風の陰から、がさがさと這《は》い出してきた、年ごろは四、五歳の男の子が、若旦那の食べている弁当を指をくわえてじーっと見ている。
「これっ、なんです、そんなことをして……あっちへ行ってらっしゃい」
「おっかさん、おまんま、おまんま……」
「なんだね、この子は……いま、唐茄子を煮てあげますよ」
「唐茄子なんかいやだい、おまんまが食べたい」
「そんなことを言うもんじゃあありません……あのう、あなた、すみませんが、その土瓶を持って、お隣へ行って食《つか》ってくださいまし」
「ええ、ご新造さん、この坊やがおいた[#「おいた」に傍点]でもなすったんで、お仕置きなすってるんですか? いくらなんでも、おいたぐらいで、そんなことをなさらないで、食べるものだけは、おあげなすったほうがよろしいんじゃあございませんか?」
「いいえ、お恥ずかしい話でございますが、亭主《やど》が永《なが》の浪人で、暮らし向きに困りますので、ひと月ばかり前、知り合いへ金の工面に行くと、出てまいりましたが、それぎり帰りませんで、もう売るものも売りつくしてしまい、子供二人抱えて、すすぎ、洗濯をしておりましたが、体を悪くしまして、その内職もできませんので、お恥ずかしい話ですが、三日ばかりは、食事もろくにさしておりませんので、こんな意地のきたないことを申しまして……」
「へえーそりゃどうもお気の毒でございますな。お腹のへったのはつらいもので、わたしも腹がへって身を投げようと……いえ、なに……こんな弁当でよかったら、どうぞ坊やに差しあげますから、どうぞあげてくださいまし」
「それをいただいてはすみません」
「あたくしは、まだお腹もすきませんので、そんなことはかまいませんから、さあ、坊っちゃん、これをおあがんなさい」
弁当を出すと、子供は、もう夢中で、弁当にむしゃぶりつく……。
「これっ、行儀の悪い……まことに面目次第もございません」
「とんでもないことで……これは、唐茄子を売った、きょうの売り溜《だ》めでございますが、これだけしかありませんが、これでなにか坊っちゃんに買って差しあげて……あたしの心ばかりですから……」
「いえまあ、そんなものをいただきましては……これは、お返し申します」
「いいえ、どうぞ取っておいてください……へえ、ごめんください」
辞退するのを、無理に押しつけると、若旦那は空《から》っ籠《かご》を担いで、路地から飛び出して行く……。
「もし、八百屋さーん」
後からおかみさんが、前掛けに財布を包んで追っかけて、路地から出ようとすると、出会い頭に、この長屋の家主が、
「どうしたってんだよ、やあ、おかみさん、どこへ行くんだ?」
「あの、ただいま、ちょっと……」
「なんだい。どこへ行くんだか知らねえが、きのうも言ったとおりね、家賃をこう溜《た》められちゃあ、置いとくわけにいかねえから、きょう限り、家を空けてくれなくちゃあ困るよ。それとも家賃をおさめるか?……あっ、なんだい、そりゃあ、おまえ、その前掛けに包んだものは? 財布じゃあないか……」
「いいえ、これはいま八百屋さんが置いていきましたもので、これから返しに……」
「ばかなこと言いなさんな、いいじゃあねえか、なにも置いていったものなら、もらっておくがいい。そんな了見だから貧乏すんだ。まあ、とにかく店賃の内金に、その財布をこっちへよこしな」
「あれっ、これはお返しするもので、これだけは……」
「返《けえ》すぐれえなら、あたしがもらっておく、こっちへ出せ」
手をかけて無理やり、前掛けごとびりびりッと破いて持って行ってしまった。おぶっている背中の子供が、火のつくように、ぎゃっと泣き出し、おかみさんは、ただもう、うろうろするばかり、どうすることもできない。
「おじさん、ただいま」
「おお帰ってきたか、ごくろう、ごくろう。お婆さん、徳が帰ってきたよ。見なよ、あれでも感心なものだ。はじめて天秤を肩にあてるのだから、三、四町も行ったら、担げねえといって帰ってくるだろうとおもったら、それでも、一所懸命というものはおそろしいものだ。みんな売ったとみえて、空籠《からかご》を担いで帰ってきた。あはははは、よくやった、よくやった。暑かったろう? うん、広小路のところで倒れちまったら……うん、そうか、まあまあ、よしよし……うん、渡る世間に鬼はねえとはよく言ったもんだ。どうだ、風呂へ行くか? なに? 腹がへった? そうか、婆さんや、腹がへったというから、鰺《あじ》があったろう? 二匹ある? 大きいほうを焼いてやれ、小《ちい》せえほうは、おれが食うから……じゃあ、おまんま食いな。とにかく、先へ売り溜めを見せな、もうかるもうからねえはどうでもいい、売ればいいんだ、いくら……出しな、なにをしてんだ」
「は、売り溜めは……ないんです」
「なにっ?」
「まるっきりないんです」
「なんだい、まるっきりねえ?……婆さん、鰺は焼かなくてもいい、おろしな、おろしな。なに? 片っ側《かわ》焼いた? 片っ側《かわ》焼いたら、焼いちまいなよ……どうしたんだ、おれはなあ、てめえの親父たァわけがちがう、ごまかそうたってごまかされやしねえ。商いをして銭がねえてえわけはねえ、どうしたんだ?」
「誓願寺店で、弁当を食《つか》おうとしますと、四つ五つの男の子が、三日前からおまんまを食べていないというので、あまりかわいそうなので、弁当を食わしてやり、家が困っているらしいので、売り溜めも、みんなあげてしまいました」
「徳、そりゃあほんとうだろうな?」
「嘘じゃあありません」
「そうか……じゃあ、おれといっしょに行け、これから、そこへ行ってたしかめるから……」
「腹がへって……ちょっとご飯を……」
「なに、めしなんどあとでいいんだ。腹がへったもなにもねえ。さあ、早く、来いっ」
言いだしたらきかないおじさんで、これから、提灯《ちようちん》をつけてやってくる。
「どこだ?」
「へえ、たしかにこの裏なんですけど、灯《あか》りが消えているので、隣で聞いてみますから……あの、こんばんは」
「はい……」
「お隣は戸がしまってるようですが、どちらかへお出かけでございますか」
「はい、どなた?」
「へえ、あたしは、昼間来た八百屋なんですが」
「そりゃあいいところへ来てくれた。おまえさんのために、この長屋はひっくり返るような騒ぎなんだよ」
「それはまた、どういうことで……」
「ああ、吉兵衛さん、吉兵衛さん、ちょいと来ておくれ、いいあんばいに昼間の八百屋さんが来たから、おまえさん話しておくれ」
「え、おまえさんかい、そうかい、じつはいいことをしてくれたけれどもね、おめえさんの財布を、おかみさんが返そうというので路地口まで出るってえと、因業《いんごう》家主が現われやがって、溜まった店賃の代わりとその財布をふんだくられてしまってね。面目ねえというので、おまえさん、赤ん坊をおぶったまま、おかみさんが梁《はり》へ首をくくって死のうとしたんだ。そのまあ首をくくった下で、男の子がおまんまを欲しいから、おっかさんそこからおりてくれと泣いてるんだよ、びっくりして長屋の者が飛びこんで縄を切って、すぐ医者へ子供二人を連れて運びこんだところだ。おまえさんがどこの人だかわからねえので、いま捜そうと相談していたんだ。よく来てくれたよ」
「はい、こんばんは、ええ、わたしは、この男のおじでございまして……いえ、なにもこれに唐茄子なんぞ売らせなくてもいいんですが、道楽がすぎたもんですから、こらしめ[#「こらしめ」に傍点]のためにな……しかし、なあ、その家主さんもあまりひどい……家主の家はどこですか?」
「表へ出ると三軒目で荒格子のはまった家だから……」
話を半分聞くと若旦那、若いだけにカッとして、顔色を変えて駆け出していく。家主はいま、お膳を出して、沢庵にお茶漬で夕飯を食おうとして、やかんの湯をついで、箸と茶碗を持ったところ……いきなり格子がガラッと開《あ》くと、若旦那が草鞋《わらじ》のまんまで上がってきた。
「なんだ、なんだ? てめえは……ひとの家へ土足のままでずかずか上がってきやあがって……」
「かまうもんか」
「なんだとッ、やいっ、いったい、てめえはなにものだ?」
「や、や、八百屋だっ」
「八百屋がどうした?」
「こん畜生めっ、落ち着いてやがる……やいっ、太《ふて》え家主だ。おれがあのおかみさんにやった売り溜めを、てめえが取りあげてしまったじゃねえか。そのためにな、おかみさんは、面目ねえってんで……首を、首をく……」
そばにあるやかんを取って、家主の頭めがけてたたきつけた。やかんとやかんと鉢合わせしたから大変で……。
「この野郎っ……」
長屋じゅうのものがこれを見ていて、
「おいおい、見たかい、見たか?」
「ああー、いい心持ちだなあ。ふだんからあの家主はしゃくにさわってたんだ。相手が家主だからしょうがねえから我慢していたんだが、若いだけにどうも、威勢がいいや。やかんでもって、やかんをぽかッときたんで、えへッ、おりゃ、溜飲がさがったぜ」
「さあ、こういうときだ、だれか家主の頭をなぐってやれ」
「うん、おれも三つ四つぽかぽかとなぐってやりてえが、店賃が五つ溜まってるから……」
「よせやい……おうおう、ちょいと見ろよ。裏口から源六のやつが入《へえ》ってきて、家主の頭のこぶに薬かなんかぬってやがる。いやな野郎だね、あんな畜生っ、おべっか[#「おべっか」に傍点]野郎め、店賃の借りをふみ倒すつもりだな、ああいうやつたあ、生涯《しようげえ》つきあわねえや」
「へへ、どうも、みなさん……」
「なに言ってやんでえ。てめえ、いやにおべっか[#「おべっか」に傍点]しやがって、家主の頭へ薬なんぞぬってやるんだ」
「ふふふ、ありゃあ薬じゃあないよ。いまいましい家主だから、傷口へ七色唐辛子をぶっかけてやったんだ」
「そりゃあ、いいことをした」
そのうちに、役人が来て取り調べ、家主は不届きというのでお叱りをうけ、若旦那は、人を助けたというので、ときの奉行からごほうびをいただき、めでたく勘当が許された……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%