日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選65

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:やかん「ェェこんちは、先生、いらっしゃいますか?」「ほほう、現われたな、愚者《ぐしや》」「え? なんか踏み潰《つぶ》しま
(单词翻译:双击或拖选)
 
やかん

「ェェこんちは、先生、いらっしゃいますか?」
「ほほう、現われたな、愚者《ぐしや》」
「え? なんか踏み潰《つぶ》しましたか?」
「なんだ?」
「いえ、ぐしゃ[#「ぐしゃ」に傍点]ッて、そう言ったでしょ?」
「なにを申しておる。ぐしゃ[#「ぐしゃ」に傍点]というのはな、愚かなる者と書いて、これを愚者と読む。つまり愚者といえば、おまえのことだ。わかったか、愚者」
「へーえ、その愚者てえのは、あっしのことですか? へーえ、そりゃァまァ、当人が気がつかねえうちに、愚者なんぞにしてもらって、どうもありがとうござんす」
「いや、礼を言うほどのことはない。まあ、そこへお座り。ふーん、今日は身なりが整っておるなァ、どっかへ出かけたのか?」
「ええ、今日は、浅草の観音《かんのん》さまへお詣《めえ》りをしやしてね」
「どこへ行ったんだ?」
「へえ、だから、浅草の観音さまへ行ったんで」
「ほほう、浅草の観音へ? そういうものが近ごろできたのか?」
「近ごろできたわけじゃァねえ。昔っからあるじゃありませんか」
「そうか。いっこうに知らんが、どのへんだ?」
「あれッ、知らねえのかい? どのへんだって……先生、浅草橋を知ってっでしょ?」
「浅草橋は知っている」
「あれをさァ、蔵前《くらめえ》通りを真っ直《つ》ぐに行って、突き当たりにあるじゃァねえか、赤《あけ》え大《で》ッけえお堂が、観音さまだ」
「なんだ、じつに呆れたもんだ。『もの書かざるは理《り》に疎《うと》し』とは言い条、蔵前《くらめえ》通りてえのは、あれは蔵前《くらまえ》通りと言うべきだ。ええ? 赤《あけ》え大《で》っけえお堂とはなんたることだ、あれは観音ではない」
「そうかい? だってあっしァあれは、観音だとおもってたんで。金毘羅《こんぴら》さまかい?」
「なにを言っておる。あれはな、金竜山浅草寺《きんりゆうざんせんそうじ》に安置奉る、聖観世音菩薩《しようかんぜおんぼさつ》というもんだ」
「ぷッ。いやだよおい、犬が風邪ェひいたときみてえに、ふヮん、ふゥん、なんて、それじゃァなんか威勢が悪《わり》いじゃァねえか」
「なんだ、威勢が悪いとは」
「もっと安直《あんちよく》に言えねえのかい?」
「俗で観音と言ってもよろしい」
「じゃまァ、そのほうで負けといとくんねえ。観音さまへ行ったんだ」
「で、人は出ていたか?」
「ええェ、もう出るの出ねえのッたって、たいへんだよ」
「どっちなんだ? 出たのか、出ないのか?」
「だから、出たの出ねえのって……」
「出たかとおもえば出ないと言うが、出たならば出た、出ないならば出ないと言いな」
「あ、そうか……じゃァ人が……出ェたァッ」
「それじゃあ化け物だ。出ましたと言えばいい」
「じゃ出ました」
「雑踏をしていたか」
「ええ、なんだか知らねえが、猫も杓子《しやくし》も出ていやがってねェ、もうてえへん[#「てえへん」に傍点]だよ」
「猫も杓子も?……猫は生き物だから出ないとは限らないが、杓子が出るのか?」
「なんだァ、他人《ひと》の揚げ足ばかり取っちゃァいけねえやな。よく言うじゃァねえか、大勢出たことを、猫も杓子も出たって……」
「だから、おまえは愚者だ。それを言うならば、女子《めこ》も赤子《せきし》もと言う」
「なんの事《こツ》てす?」
「女子《めこ》とは女子《おなご》、赤子《せきし》は赤ん坊だ。つまり、女子《おなご》も幼な子も、老若男女《ろうにやくなんによ》、とりまぜて、たいそう雑踏しておりました、というふうに言うべきだ」
「へへッ、じゃ、まァそのとおりでござい」
「大神楽《だいかぐら》の後見だな、おまえは……他人《ひと》に言わしといて、そのとおりでございてえのがあるか」
「しかし、まァ観音さまなんてえのァ、豪儀なもんですねェ」
「なにが?」
「十八間四面だなんてあんな大《で》けえお堂に住んでねェ、家賃は安くねえでしょうねェ?」
「観音さまが家賃を出すか」
「お身の丈《たけ》が一寸八分だってえじゃァねえか。あんな大《で》けえとこにいやがって、うまくやってやがら」
「なんだそれは……やってやがるてえのは」
「あの、門番に仁王ってえのが立ってますねェ。あれァむだなもんだねェ、あんなとこへ邪魔っけだァね、大きなやつがつっ立ってて。でえいち[#「でえいち」に傍点]観音さまがあんまり給金やりませんね、えてもの[#「えてもの」に傍点]に……」
「えてもの[#「えてもの」に傍点]とはなんだ……そんなことがわかるか?」
「だって自分の給金だけじゃァ食えねえから、大きな草鞋《わらじ》をこせえ[#「こせえ」に傍点]て売ってるじゃァねえか」
「だから愚者というんだ、おまえは。草鞋を売るんじゃァない、あれは、信心する者が納めたんだ」
「あ、そうですか。あんまり買ってる人ァねえとおもったんだ。いってえなんです、ありゃあ」
「魔神だ」
「はァ……まじん[#「まじん」に傍点]てえと?」
「魔の王さまが立っている。つまり、あれから内《うち》ィ入れば、清浄《しようじよう》なる仏の庭だ。ほかの魔が入ってくるといかんから、魔王が立って、全部の魔を睨《にら》み返すというわけだ」
「あ、なるほど、ふゥーん? それで、あすこにいるわけなんですね? あれ、二体《りやんこ》いるが、一組《つげい》かい、ありゃァ?」
「なんだ一組《つがい》てえのァ?」
「雌雄《めすおす》かい?」
「仁王さまを鳥とまちがいてやがる。なんだ、一組《つがい》とは。いかにも男体《なんたい》に、女体《によたい》だ」
「なんです、なんたい[#「なんたい」に傍点]ににょたい[#「にょたい」に傍点]てえのァ?」
「男と女だ」
「あァあァ、どっちが女?」
「どっちッて、……えへん……つまり、右が女ならば左が男だ」
「へえ」
「左が女なら右が男」
「……だからどっちなんですよ」
「男でないほうが女、女でないほうが男だ、わかったか」
「なんだかちっともわからねえじゃァねえか。へへッ……おまえさんだってよく知らねえんだろう。じゃァ観音さまで、調べようじゃァねえか」
「どこで訊《き》くんだ?」
「仁王の尻《けつ》ゥまくればわからあ」
「なぜそういうばかげたことを言うんだ」
「あァ、話をしてて咽喉《のど》が乾いた、茶でもごちそうおしよ」
「なんだい、茶でもとは。でも[#「でも」に傍点]なんてえ茶はない」
「そんなけちをつけねえでよゥ、出しとくれよゥ」
「おまえにいま淹《い》れてやろうとおもった。さ、うまい茶を飲ませる」
「へえへえ、ありがとうござんす……うーん、こりゃうめえや。結構なお煮花《にばな》でござんすねえ」
「なんだい、おにばな[#「おにばな」に傍点]とは。いつあたしが鬼の鼻を飲ましたい?」
「だって、ていねいに言うと、これ、お煮花ってんでしょ?」
「葉を入れて、出端《でばな》……つまり出たてをやったんだから、それは出花《でばな》と言うべきだ」
「へーえ、出花かい。あァ、出花お出花、天狗の鼻」
「なに?」
「いえェ、こっちの事《こつ》たよ……うっかりなんか言うとすぐ叱言《こごと》を食うんだから……あァ、うめえ、これァなんだねェ、お出花だけでつまらねえが、なんかお茶おけ[#「おけ」に傍点]ありませんかね」
「おまえさんは丈夫な歯だ、桶をかじるのか?」
「鼠じゃァないよゥ。……甘《あめ》え物《もん》だよ」
「なんだ、甘《あめ》え物《もん》とは。甘味なら甘味と言いなさい。茶の受けに食《しよく》するものだから、それは茶うけ[#「うけ」に傍点]と言うべきだ」
「どうだっていいじゃァねえかなァ。なんか食わしとくれ」
「いま、もらい物だが、おまえにごちそうする」
「そうですかい。どうせ買いやァしねえや」
「なにを言ってるんだ。……まァこれをおあがり」
「うまそうな餡《あん》ころですねェ、こりゃあ……」
「おいおい、まァ少し待ちな、餡ころてえのはどういうわけだ?」
「どういうわけッて……こりゃあ、餡ころでしょ?」
「餡の上をころ[#「ころ」に傍点]ッと転がしただけで、そんなに万遍なく餡がつくか?」
「さァねェ、つかねえでしょうねェ」
「つかないとおもうものをなぜ餡ころ[#「ころ」に傍点]と言う」
「そんな理屈ゥ言ったってだめだよ。餅屋へ行けば、どこだって餡ころで売るじゃねえか」
「では、餅屋が餡ころと言えば、おまえがどうしても餡ころと言わなければならぬ義理でもあるか?」
「義理も恩もねえが、餡ころじゃァねえのかい?」
「これは、餡に包《くる》んである餅だから、餡包み餅[#「餡包み餅」に傍点]と言うべきだ。あるいは、衣《ころも》に被《き》せてあるから、餡衣餅[#「餡衣餅」に傍点]と言ってもよい。強《た》って餡ころ[#「ころ」に傍点]と言いたいならば、なんべんとなく、ころころころがすから、餡ころころころころころころ餅[#「餡ころころころころころころ餅」に傍点]と言わなければならん」
「へーえ、むずかしいんだねえ。じゃあ、餡ころころころころころころ餅[#「餡ころころころころころころ餅」に傍点]をいただきます。……しかし、なんですねえ、先生なんか、世の中に知らねえって事《こた》ァねえんでしょう?」
「まあ、わしなぞは、天地間にあらゆるもので、わからんことはない」
「大げさだねェ、言うことが。じゃ、なんでも知ってるのかい?」
「知っているのかいてえことがあるか。おまえのような愚者に訊かれてわからんようなことはない」
「へえ。じゃあ教えてもれえてんですが……魚《さかな》にねェ、いろんな名前がありますねえ。あれは、だれが付けたんでしょう?」
「おまえはどうしてそのように愚《ぐ》なることを訊くんだ。どうでもいいだろう、そんなことは」
「どうでもいいったって、気になるんだよ」
「つまらんことを気にするんじゃあない」
「だれが名を付けたんで?」
「うるさいな……名を付けた者は……鰯《いわし》だ」
「いわし[#「いわし」に傍点]って、魚の鰯ですかい? へーえどうしてあの小《ち》っぽけな魚が名を付けたんで?」
「鰯は、下魚《げうお》といわれているが、しかし、数の多いものでな、それがために、魚《さかな》の中ではあれはなかなか勢力がある」
「じゃ鰯がみんな名を付けたんですか。へーえ、じゃ、鰯ってえ名はだれが付けたんで」
「うーん、その……あれは、ひとりでにできた名前だ」
「どうして?」
「いろいろな魚が、『わたくしどもは、名前を付けていただいたが、さて、あなたはどういう名前がよろしゅうございましょう?』と訊いたんだ。そのときに、『わしのことは、なんとでもいわっし[#「いわっし」に傍点]』と答えた。そこで、鰯となった」
「へーえ、いわっし[#「いわっし」に傍点]? それが名になったんで?」
「そうだ」
「鮪《まぐろ》ってのァどういうわけなんで?」
「あれは真っ黒だから、はじめはまっくろ[#「まっくろ」に傍点]といってたが、それがつまってまぐろ[#「まぐろ」に傍点]となった」
「だってェ、鮪の切り身は赤《あけ》えじゃァねえか」
「だからおまえは愚者だ……切り身で泳ぐわけじゃァないよ」
「ああ、なるほど、|魴※[#「魚+弗」、unicode9b84]《ほうぼう》ってえのは?」
「|魴※[#「魚+弗」、unicode9b84]《ほうぼう》?……あれは落ち着きのない魚で、ほうぼう泳ぎまわって場所が定まらないから、ほうぼう[#「ほうぼう」に傍点](方々)だ」
「変だねェこりゃあ。鯒《こち》ってのは?」
「……こっちへ泳いでくるから、こち[#「こち」に傍点]だ」
「だって、向こへ泳ぎゃァむこう[#「むこう」に傍点]になっちゃう」
「そういうときは、おまえが向こうへまわればこち[#「こち」に傍点]になる」
「くたぶれ[#「くたぶれ」に傍点]ますねェ」
「あれはくたぶれ[#「くたぶれ」に傍点]る魚だ」
「じゃあ、鮃《ひらめ》ってのはどういうわけなんで?」
「平《ひら》ったいとこに目があるから、ひらめ[#「ひらめ」に傍点]」
「あ、そうか。……じゃ、鰈《かれい》もやっぱり平ったいとこに目があるねェ」
「あれは……平ったいとこに目があって……」
「どういうわけで、かれい[#「かれい」に傍点]ってんです?」
「うゥん、あれはなァ……」
「あれはなァ……どうしたんで?」
「うーん……そのゥ、そうそう、鮃の家来だ」
「魚に家来なんてのがあるんですか?」
「あァあ、あるとも。昔っから鯛《たい》、鮃といって、身分のいい魚だ、人間にたとえると、あれは大名、のちの華族《かぞく》だな」
「ふゥん? その家来なんですか?」
「ああ、家令《かれい》をしているんだな」
「家令?……なんだかおかしいねェ」
「おかしかァないよ、殿様のことを御前《ごぜん》というだろう?」
「ええ」
「御前(ご膳)のことを、英語でライスという」
「ライス?」
「そばに家令(カレー)がついて……ライスカレー」
「なんだ、洋食ですね。鰻《うなぎ》てえのァどういうわけです?」
「おまえは、いきなりいろんなことを聞くなあ。鰻あれは……もと、のろ[#「のろ」に傍点]といったんだ」
「のろ[#「のろ」に傍点]?」
「のろのろ[#「のろのろ」に傍点]しているから、のろ[#「のろ」に傍点]といったんだ。あるとき鵜《う》という鳥がのろ[#「のろ」に傍点]を呑んだ。あんまり大きいのろ[#「のろ」に傍点]で、半分は呑んだが、あと呑くだすわけにもゆかず。鵜が目を白黒して、苦しんでいた。これを見た人が、『あァ、あんな大きなのろ[#「のろ」に傍点]を呑みかけて難儀をしている。あれは、鵜が難儀だ。鵜難儀だァ』と言ったな」
「なんだかおかしいなァ」
「おかしいことァない。それが、自然にうなぎ[#「うなぎ」に傍点]になった」
「じゃァ、鰻の焼いたのを蒲焼きッてえますがねェ」
「あれはほんとうはばか[#「ばか」に傍点]焼きという。のろのろ[#「のろのろ」に傍点]してばかな魚だ。だからばか[#「ばか」に傍点]焼といったんだが、いかにも名前が悪い、食べ者《て》がないから、そこで、これをひっくり返してかば[#「かば」に傍点]焼きというようになったな」
「名前をひっくり返すのはおかしいね」
「ひっくり返さないと焦《こ》げる」
「なんだァ……落とし噺だよ。……この、湯飲てえのはどういうわけで?」
「湯を呑む道具だから湯飲だ」
「茶碗てえのは?」
「茶碗……というのは、ここへ置けば動《いご》かない。ちゃわん[#「ちゃわん」に傍点]としている」
「なァんだ。動《いご》かねえったって、そいじゃァ箪笥《たんす》だって火鉢だって、ちゃわん[#「ちゃわん」に傍点]じゃァねえか」
「これがいちばん先へできて茶碗、……でいいんだ」
「いいんですかねェ。土瓶《どびん》てえのは?」
「泥土《どろ》でこしらいた瓶だから土瓶だ」
「ほうゥ、瓶《びん》ですかねェ」
「こういうものは、昔は瓶《かめ》をかたちどった。瓶という文字は、へい[#「へい」に傍点]と読む。瓶《へい》は、すなわちびん[#「びん」に傍点]と読む」
「なるほど、……鉄瓶は?」
「どうしておまえはそう頭が働かない。泥土《どろ》でこしらいたものだから土瓶、鉄でこしらいれば鉄瓶ぐらいなことはわかるだろう」
「あ、そうか。じゃ、やかんは?」
「やかん……?」
「ええ、や[#「や」に傍点]でできてるわけじゃァねえや。真鍮《しんちゆう》でできたり、銀でできたり、ブリッキ[#「ブリッキ」に傍点]でできたり、アルマイトなんてえのがある。みんなやかん[#「やかん」に傍点]てえじゃァねえか、え? おウッ」
「なんだ、おウとは?」
「どういうわけでッ?」
「大きな声をしなさんな。それは……なんですよつまり、ェェ……いまは、やかんという」
「ふふッ……昔はのろ[#「のろ」に傍点]っていったか……?」
「真似をするな。水わかし[#「水わかし」に傍点]といった」
「水わかし? それをいうなら湯わかしでしょう」
「だから、おまえは愚者だ。湯をわかしてどうなる? 水をわかして、はじめて湯になるんじゃあないか」
「ああ、そうか。じゃあ、どういうわけで、その水わかし[#「水わかし」に傍点]がやかん[#「やかん」に傍点]になったんです?」
「水わかし[#「水わかし」に傍点]がやかん[#「やかん」に傍点]になったについては、ここに一条の物語がある」
「へーえ、どんな物語があるんで?」
「ころは元亀《げんき》、天正《てんしよう》のころというから戦国時代だ。このとき、信州の川中島をはさんで、対陣したのが上杉謙信と武田信玄の軍だ」
「ああ、川中島の戦《いくさ》ってえやつは、あっしも聞いたことがあります」
「ある日、大雨のときがあった。こういう晩には、よもや敵も攻めてくることもあるまい、久方ぶりに、英気を養おうと、上戸《じようご》は酒、下戸《げこ》はふんだんにものを食べてぐっすり寝たが、油断大敵だ。真夜中にどうっという、鬨《とき》の声、敵から夜討というものをかけられたんだ。すわと、はね起きたが、さァ、寝ぼけているから、周章狼狽《しゆうしようろうばい》、他人《ひと》の兜《かぶと》をかぶって行く者もあり、一つ鎧《よろい》を二、三人で、引っぱりっこするというえらい騒ぎ。一人の若武者が、がばとはね起きたが、若いに似合わず、落ち着いて身支度をすませ、で、最後に兜をかぶろうとしたら、枕元に置いてあったはずの兜がない」
「どうしたんで?」
「だれかまちがえてかぶってったやつがある。さァ兜がない、困ったなと、かたわらを見ると大きな水わかし[#「水わかし」に傍点]が自在鉤《じざい》に掛かって、ぐらぐらぐら、湯がたぎっていたから、これ究竟《くつきよう》の兜なりと、ざんぶとこの湯をあけて、かぶった」
「はァ……なるほど、で、どうしました?」
「これから、馬へ乗って乗り出したが、この若武者が強いんだ。群《むら》がる敵勢の中へ飛びこむと、縦横無尽に荒れまわるその勢いのすさまじさ……」
「そりゃあ勇ましいや」
「この若武者のために、敵方は、斬りたてられて、どうゥッとうしろィ退《さ》がって行く。敵方の大将が、床几《しようぎ》から立ちあがって、小手をかざして眺めると、緋《ひ》おどしの鎧を着た、夜目《よめ》にもこの水わかし[#「水わかし」に傍点]がぎらぎら光った化け物が、馬上において、抜群のはたらきをしている。『あれへ、奇怪なる水わかし[#「水わかし」に傍点]の化け物が出《い》でた。射《い》ッてとれッ』という下知《げじ》がくだったから、三十人ばかり、弓を持ってばらばらッと駆け出した。矢《や》距離《ごろ》を測って、満月のごとくに引きしぼり、きって放したる矢があやまたず、水わかし[#「水わかし」に傍点]に命中をすると、カーンと音がした。また矢を放つと、ひゅーと飛んできて、水わかし[#「水わかし」に傍点]に当たって、カーン、矢が飛んできてはカーン、矢カーン、矢カーン、やかん[#「やかん」に傍点]となった」
「とうとう、やかん[#「やかん」に傍点]にしちゃったねェ」
「これから一時休戦になって陣へ引きあげる。ほっとひと息ついて水わかしを脱ぐと、いままで真ッ黒にはえていた毛がすっかり抜けた」
「あれッ、どうしたんです?」
「たぎりたった湯をあけて、気が張っていたから、熱いのを我慢してかぶっていた。それがためにすっかり毛が抜けたんだ。禿《は》げた頭のことをやかん[#「やかん」に傍点]頭とはこれからはじまった」
「また、おかしくなった……ですが、あんなものをかぶったら、戦《いくさ》をするのに邪魔ンなりませんか?」
「いや、そんなことはなかった」
「そうですかねえ……蓋《ふた》なんぞどうしました」
「あれは、ぼっち[#「ぼっち」に傍点]をくわえて面の代わりにした」
「じゃあ、つる[#「つる」に傍点]のとこは?」
「つる[#「つる」に傍点]は顎《あご》ィ掛けるから忍び緒の代わりになって、水わかしの兜が落ちない」
「そりゃ、気がつかなかった。でも注口《くち》が邪魔でしょう?」
「いいや、昔の戦は、みんな名乗りをあげる。そのときに聞こえないといかんから、聞く耳の役をした」
「おっと、そりゃおかしいや。耳なら真っ直ぐとか上へ向いてなきゃァ。あれ、かぶると下ァ向くね」
「下を向いてていい」
「どうして?」
「どうして……だから、おまえは愚者だ。その日は、朝から大雨だ。注口《くち》が上を向いていたら、雨が流れこんできて耳垂《みみだ》れになるぞ」
「強情だね、先生も……耳なら両方にありそうなもんじゃァありませんか。片っぽうねえのはどういうわけです?」
「いやァ、ないほうは、枕をつけて寝るほうだ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%