日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選75

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:ぞろぞろ昔、浅草|田圃《たんぼ》のまン中に「太郎|稲荷《いなり》」というお稲荷さまが祀《まつ》ってあって、大昔はたいそう
(单词翻译:双击或拖选)
 
ぞろぞろ

昔、浅草|田圃《たんぼ》のまン中に「太郎|稲荷《いなり》」というお稲荷さまが祀《まつ》ってあって、大昔はたいそう繁昌をした。しかし、ご多分にもれず、神仏にも栄枯盛衰《えいこせいすい》というものがあって、いまでは参詣人が来なくなった。もとより神社仏閣は参詣人が頼《たよ》りだから、参詣人が来なくなると、お堂のほうも荒れ放題。……だれかが建てた、「正一位太郎稲荷大明神」という旗がもとは赤地に白く染めてあったが、それが雨風のためにすっかり剥《は》げてしまって、いっぺん柿色になって、それから橙《だいだい》色になってまっ白になって、今度は砂埃《すなぼこり》で鼠色になった、という幟《のぼり》がかかっているくらいだから、鳥居は笠木《かさぎ》もとれ、棒ばかり、水屋は倒れたまま……という荒れ方。
その前に茶店が一軒あったが、肝心のご本社のほうがそんなありさまだから、これもともどもさびれて、茶店では成り立たないから、かたわら荒物を並べ、かたわら飴、菓子を商《あきな》って、年寄り夫婦が細ぼそ暮らしている。しかし、この老夫婦は心がけのよい人で、朝起きるとお社《やしろ》の掃除を先にし、水を汲むとお初餞《はつ》を供える。ご飯を炊くときにはお饌米《せんまい》というので、かいがいしく仕えている。
ある日のこと夕立があった。田圃の中の一軒家だから、周辺《あたり》を歩いている人残らずが雨宿りに駆けこんできて、狭い土間は人でいっぱいになった。
「おじいさん、ありがとうござんした、お宅があったんで助かったよ。さもなけりゃあこの一張羅《いつちようら》ァ台なしにするところ。地獄に仏ッてえのァこれですよ。ありがとうござんした。ほんとうに助かったよゥ……降ってやがるなァ……この夕立は少ゥし、こらあ場ちがいだねェ。夕立ってえやつは、さあァッと降って、からッと天気ンなるてえのが身上《しんじよう》で……これァ、さあァ……とは降ってやがるが、なかなかあがる気配がないねェ。場ちがい夕立……こんなものにつきあっちゃあいられねえ……あのねェ、おじさん、ここにお菓子の箱が並んでるがねェ、お茶をいれてくれませんかねェ」
「はい、ただいまなァ、差しあげようとおもっておりましたところで……はなはだ粗末でございます」
「あァ、なんでもいいよ、持ってきておくれ……おッ、うまそうなお茶じゃあねえか。あァ、これァ結構だァ……さァて、このお菓子の箱の中に入っている、この白い菓子ねェ……おじさん、これ薄荷《はつか》かい?」
「へえ、薄荷でございます」
「薄荷の菓子ってえものは、たいてい三角ンなんだがねェ、これァ六角だの八角だの、形はいろいろだね」
「はい、仕入れましたときには三角でございましたがな、ちっとも売れねえもんでございますから、店の掃除のたンびに、菓子の箱をあっちィやりこっちィやりしますとな、ぶつかりあってそんな形に欠けちまったんでござんすよ」
「へーえ、薄荷《はつか》のお菓子も苦労したんだねェ、揉《も》まれたんですなァ、あァ、苦労の末だァ。いくら古くったって薄荷だよ、あたる[#「あたる」に傍点]ようなことはねえだろう? これ頂戴しよう」
菓子をつまんで、お茶を飲んでいると、
「……あァ、お天気ンなった。ありがてえありがてえ……おじいさん、なげえことどうもお邪魔ァしちゃったねェ……これァねェ、お菓子のお代ですよ。これァ少《すくね》えが茶代だァ、取っといてくださいよ。なに? お礼にゃあおよばない。あァ、どうも、ごめんなさい」
茶店をとび出してったが、すぐひっ返してきて、
「だめだめ」
「……?」
「だめだめ、あァ、歩けない」
「歩けない?」
「あァ、いまの雨で、つるつるつるつッ、と滑ってだめだ……あッ、おじいさん、お宅で草鞋《わらじ》を売ってるんだ……これァありがてえ。あの、草鞋、一足くださいよ」
「へえ、ありがとうございます。八文でございます」
「あ、おれにも売ってもらおう」
「おいらにもくンねえか」
一人が草鞋を買うと、雨宿りの人がみな草鞋をばたばたっと買って、履いて帰り、またたくうちに草鞋は品切れになった。
「ありがたいねェ、おばあさん。夕立さまさまだねェ、太郎稲荷さまのご利益だよ。あしたァお稲荷さまへ、赤のご飯を炊いてあげとくれよ。それから尾頭《おかしら》つきねェ、お神酒《みき》……お榊《さかき》も忘れなさんなよ、いいかい?」
「はい、おじいさん……あッ、お店にお客さまですよ」
「おや? 源さん。いまの土砂降りはどうしたい?」
「たいへんだったなァ、大門寺前《だいもんじまえ》の寮の廂間《ひやわい》であの雨は凌《しの》いだがねェ、ここまで来るのになんどつんのめりそうになったか知れやしねえ……あァ、ようやくここィたどりついたよゥ。これから鳥越《とりこえ》まで用足しに行くんだ。すまねえけれども、草鞋を一足売ってくンねえか」
「あァ、おまえさんが来なさることがわかっていれば、一足ぐらいとっとくんだったが、いま雨宿りのお客さまが、残らず買っていっちゃって、品切れンなっちゃってなァ、悪《わり》いことしたよゥ、一足もないよ」
「いえェ、一足だよ」
「ええ、その一足にも半足にも、草鞋は残っちゃあいねえんだよ」
「だって(ちらっと見あげて)そこにあるじゃあねえか、おじいさん」
「あァ、ありゃあしないよ、ねェ、おばあさん、売り切れンなったんだもの」
「なにを言ってんだよゥ。年寄りはどうしてこう強情なんだい。おじいさんや、いいかい? おいらの言ったとおり、雁首《がんくび》をこうひとつひんねじって(と、首をまわし)、天井裏ァ見てごらん。そこに一足だけ草鞋がさがってるよゥ」
「なにを言いなさるんだ。売り切れた草鞋がおめえ、どう雁首をひねろうと(と首をまわし、見あげて)あるはず……がァ、あァ、あ、あったァ」
「なんだい。あるから頼んでるんだよゥ。おいらじゃあ売らねえのかい」
「いいえ、そりゃ悪《わり》いことをした。売るよゥ、あたしのおもいちがいだった、一足残ってたんだねェ、八文だよ」
おじいさんが、草鞋へ手をかけて、すッ[#「すッ」に傍点]と取ったら、あとから、ぞろッ[#「ぞろッ」に傍点]とまた草鞋が出てきた。
「おおッ?!」
お客が帰って、しばらくするとまた買手が来て、これをすッ[#「すッ」に傍点]と抜いて売ると、また草鞋がぞろり[#「ぞろり」に傍点]。一足ぶらさがっている草鞋が、すッ[#「すッ」に傍点]と抜くとあとから、ぞろり[#「ぞろり」に傍点]……ぞろり[#「ぞろり」に傍点]……いくらでも出てくる。
この評判が世間にたちまち広まって、茶店の老夫婦は正直者、太郎稲荷のご利益ということになった……。
 ほど近い田町に、ちっとも流行《はや》らない髪結床があって、ここの親方が店ッ端で大あぐらァかいて髭を抜いていると、
「おゥい、親方、いるかい?」
「親方ッてえのァおれだよゥ、なんだい?」
「あァ、いたな? 今日は暇かい?」
「なァに言ってやンでえ……へへへェ、暇だか、忙しいか、よく見なよゥ、なァ? ひと目で見渡せねえほど広い店じゃあねえ、客の姿は一人もねえや。おれがこうやって、髭ェ抜いてる」
「おゥ、身体《からだ》が暇なら、おいらといっしょに行かねえかい? あの、太郎稲荷の前の茶店、たいへんな人なんだぜ。おもしろいよ。草鞋が一足ッかぶるさがってねえやつを、うェェいッてんで売ると、あとからぞろッ[#「ぞろッ」に傍点]と出やがるんだァ、ああ。あれァご利益だっていってるがねェ、見に行かねえか」
「ご利益? てェェ……聞いたふうなこと言っちゃあいけないよゥ、神仏にご利益なんてえものあるかい。ほんとうに、ばかばかしい。ええ? てェッ、ご利益だとおもって行くのか? おめえは。はァッ、いい玉だなァ。はァ、まァ、おれもねェ、こうやって客はいねえし退屈《てえくつ》だから、いっしょに行ってもいいがね」
来て見ると、太郎稲荷のご利益の評判を聞き伝えて、参詣人も日増しにふえ、幟はもう何十|旒《りゆう》となしにあがり、納め物の小さな鳥居は並べるところがなくなって、空に向けて積みあげるという大繁昌。縁日が出、例の茶店は、
「あァ、土産にするんだから、一足ください」
「お札《ふだ》代わりに、一足ください」
と、朝から晩まで押すな押すなの行列……。
 これを見た髪結床の親方は、
「へえ、なるほどたいへんなんだねェ。こんなに繁昌してやがんのかなァ……おい、おじいさん、この茶店もたいへんだなァ。儲かるだろうなァ、つうッ[#「つうッ」に傍点]と取ると、ぞろッ[#「ぞろッ」に傍点]ときたひにゃあねェ。只《ただ》で、これだけの商売。これがご利益……おゥッ、そうだ、神仏のご利益。ご利益となったら、おれも授かろう……今日から裸足《はだし》詣りをして……(両手を合わせ、拝み)南無太郎稲荷大明神さま、なにとぞあたくしにも、この茶店の年寄り同様のご利益をお授けくださいますように……この茶店の年寄りとおんなしご利益をお授けください、南無太郎大明神さま……」
と、一心に祈って七日目……、
「お帰《かい》んなさい。……ごらんよゥ、一年じゅうのお客が今日いっぺんに来ちゃったよゥ。家ィ入れきれやしない、隣の空店《あきだな》ァ借りて、みんな休んでるよ。早く仕事にかかっておくれよ」
「ありがてえな、ご利益だなァ……いいよ、すぐに仕事にかかるから安心しろい……ェェみなさんお待ちどおさまでございました、あたくしがここの主人《あるじ》でございまして、腕に覚えがございますから、お手間ァとらせません。どなたがお先でございましたか? 順にやらせていただきますが……」
「おゥ、親方、帰ってきたかい。おれがいちばん先手に来てんだ。髭ェやっとくれ」
「へえ、かしこまりました」
その客の頬っぺた、ひょいと見ると、熊の背中のように毛が入り乱れて、びっしり生えている。
「はい、よろしゅうございます。さァどうぞこちらィこちらィ……」
腰かけへ据えといて、十分にこれを湿《し》めした。それへ、剃刀《かみそり》を当てがって、すうゥッ[#「すうゥッ」に傍点]と剃るとあとから毛が、ぞろぞろッ[#「ぞろぞろッ」に傍点]……。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%