日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選76

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:猫怪談「おい、いるか、与太郎」「だれだい。やあ、家主《おおや》さんが来た、あはは、家主さん、家主さん、おやおや」「なにを
(单词翻译:双击或拖选)
 
猫怪談

「おい、いるか、与太郎」
「だれだい。やあ、家主《おおや》さんが来た、あはは、家主さん、家主さん、おやおや……」
「なにを言ってやがる……まあ、とんだこったなあ」
「なんだい?」
「おめえの親父《おやじ》がおめでたくなったそうだなあ」
「えへへ、うそだよ、おめでたくなんぞなりゃあしねえや」
「そうか。また糊屋のばばあ、そそっかしいじゃあねえか。いまおめでたくなったてえから、おらあわてて飛んで来たんだが、じゃ、まだ存命でいなさるのか?」
「うん……?」
「いやさ、存命でいなさるのかよ」
「なんだか知らねえがね、けさっからものを言わねえでいなさる。そばへ行ったら息をしねえでいなさる。触《さ》わってみたらつめたくなって、えへッ、しゃッちょこばっていなさる」
「ばか野郎、それじゃあやっぱり、おめでたくなっていなさるんだ」
「あはっ、そうしていなさるか」
「なにを言ってるんだ」
「だって、家主さんめでたいってえから。死ぬとめでたいかい?」
「そういうわけじゃあないが、ま、人間六十を過ぎる、それならばおめでたいと言ってもいい、うん? おまえの親父はいくつだ、六十三だろう。それ見ろ、だからおめでたいと言うんだ」
「あ、そうか。じゃ六十過ぎて死ぬとおめでたいてえのか。家主さんはいくつだ」
「おれは……変なとこで年齢《とし》を聞くな。まあいい」
「えへ、まあよかあねえ、いくつだい」
「うるせえやつだなあ、おれは六十六だ」
「ああ、じゃ、もうおめでたいほうだねえ、えへへ、いつおめでたくなる?」
「なにを言やがる。人の死ぬのを待ってやがる、どうも困ったもんだ。なんだろう、支度なんぞできてやしねえだろう?」
「なんだい、支度てえのァ」
「支度といやあ、お線香をあげて、え? 樒《しきみ》の花をそなえて……そんなことはちゃんとなっているか」
「なんにもなってねえ」
「なっていなくちゃしょうがねえ、え? ま、さっそく線香だけでもあげろ、仏さまへ」
「ない」
「なければ線香買ってきな」
「ない」
「表の荒物屋にあるよ」
「ないよ」
「ないことはない」
「ないんだ」
「なにが?」
「銭《ぜに》がねえんだ」
「銭がねえ?……線香買う銭がねえのか、しょうがねえな、それじゃあ早桶もなにも買えねえじゃねえか」
「うん、そうだね」
「そうだね……じゃあねえ、葬式《ともらい》が出ねえや」
「出なけりゃ出さなくてもいいや、当分寝かしとかあ」
「ばかなことを言うな、当分寝かしておかれてたまるか」
「早桶ならね、あるよ」
「早桶は? 用意がしてある……そうか、そりゃあまあ感心だ。買ったのか」
「うゥん、落っこってた」
「おい、変なことを言うな、早桶なんてものァ、むやみに落っこってるもんじゃねえ。どこに落ちてた」
「井戸端にね」
「井戸端に?」
「うん、水が張ってあった」
「そりゃおめえ、菜漬《なづ》けの樽じゃあねえのか?」
「えへへ、そうかもしれねえ」
「なんだ、そうかもしれねえって……おめえの樽だろ」
「うゥん、おれンじゃねえや、四斗(他人《しと》)樽ってえから……」
「なんだ、変な洒落を言うな。印《しるし》があったか」
「印はねえ、あの、丸に三て書いてあらあ」
「丸に三? ありゃおれのうちの樽だ」
「あ、家主さんのかい? じゃ、いいだろ」
「よかあないよ、いけねえ」
「そんなことを言わねえでよゥ、じゃ貸しとくれよ」
「貸してどうするんだ」
「あいたら返《けえ》さあ」
「ばかなことを言うな。そんなものを、あいて返されてどうするんだ。まあしょうがねえ、てめえみてえなばか野郎はねえ。しかし、おまえはばかだというが、こんど親父《おやじ》の世話をよくしたことは、それァまあ感心だ、ほめてやる。ま、だいたいあの親父というのは、おまえのほんとうの親じゃあねえ、てめえの両親てえものは、おまえがまだ結いつけ草履[#「結いつけ草履」に傍点]でいる時分に、流行病《はやりやまい》で、続いてなくなっちまった。その住んでいた家主てえのが、まことに無慈悲なやつで、てめえが遊《あす》びに行ったあと、家財道具を表へ放り出して釘づけにしちまった。そんなことは知らねえおめえが、遊びさきから帰ってきて、暮れがた、戸へつかまって、父親《ちやん》や……おっかァや、おっかァや……父親《ちやん》や、と泣いている。それを見て、かわいそうだと言って飴の一つも買ってくれる人はあるが、さて引き取ってどうしようという者がない。そのとき、この死んだ仏《ほとけ》が、こんなことをしておいて、小さい者にまちがいがあっちゃあならない、あたしが育ててやると……大きなことは言えないが、食い物さえあてがっておけば、自然と背丈も伸びるだろうから、わたくしが世話をしてやりたい、というので、てめえを引き取って……。かみさんはない、ひとり者だから、世話をするといったってなかなかたいへんだ、おしめの世話からしなくちゃならねえ、仕事に行くときァ、おめえを負《お》ぶって仕事場へ行って、こういう厄介者がおりますので、どうぞみなさんよろしくお願い申しますと、さげなくてもいい頭を他人《ひと》にさげて、気がねをして、育ててみりゃあ、てめえみてえなばか野郎だ。まあしかし、こんどはよく面倒を見たというので、長屋の者もほめている。与太郎はばかじゃあございますが、あれァ利口者の手本になります、感心な心がけだと言って、みなさんがよくおまえのことをほめてくださる。おれも聞いて、まことにうれしい。まあこれからは、親父の命日にちゃんと墓詣りをして、あとあとをよく弔《とむら》い、細々ながらでも人にかわいがられれば、それで暮らしのたっていくもんだ。一所懸命にやらなくちゃあいけねえぞ、え? おれの言ったことがわかったか?」
「えへえ、なんだかちっともわからねえ」
「わからねえって、さっきから聞いているだろう?」
「顎《あご》がこう、ぴょこぴょこ、ぴょこぴょこ動いてンのを見ていると、二十八まで勘定して、あとわからなくなっちゃった。もう一ぺんやってみろ」
「ばかだなこいつは……どうも、人の顎の動くのを見ているやつがあるか、しょうがねえ……長屋の者に話をして、なんとかしなくちゃならねえが、寺はどうした、報《し》らしたか、え? まだ報《し》らしてねえ?……こりゃまあ無理はない、な? だいいち寺てえものは、一人で行くもんじゃあねえ、二人で報らせに行くべきもんだから、いま頼んでやるが、どこだ、寺は」
「寺はない」
「ばかなことを言え、寺のないことはない、どこだ」
「どこだかわからねえ。どこでもいいよ、近《ちけ》えとこのほうが……」
「近えとこのほうがいいったって、おまえ、むやみなとこへ持ってったって、死体《ほとけ》を受け取りゃあしねえ」
「受け取らなかったら、むこへ置いて逃げてくらあ」
「そんなことをしちゃあいけねえやな。長いあいだに、おやじと墓詣りをしたろ? 寺へ行ったということもあるだろうから、おもい出してみな」
「おもい出す? 面倒くせえや」
「面倒くせえってことがあるか。おもい出せ」
「じゃ、しょうがねえ、おもい出そうか」
「恩にきせるやつがあるか」
「あっ、おもい出した」
「どこだ」
「うン……ねえ、夜中《よなか》」
「夜中……? なんだ夜中てえのァ。谷中《やなか》じゃあねえのか」
「あ、そうだ、うん、谷中だ」
「谷中の、なんという寺かおぼえているか、え? 瑞輪寺?……うゥん、大きな寺だ、瑞輪寺じゃあねえんだ、その寺中《じちゆう》だろう」
「えへ、和尚さんは男だい」
「なんだ、男だてえのァ」
「女中だって……」
「女中じゃあねえ、寺中と言ったんだ、その末寺にちげえねえ。まあまあいい、それだけわかりゃあ、たずねてみりゃあ見当《あたり》がつくだろうから。とにかく早桶も買って支度もして、それから今夜はお通夜。で、長く置きゃあそれだけ物入りもするから、今夜のうちに差し担《にな》いで、寺へ持ってっちまうんだ。人足を雇ったりすりゃあ安いことじゃあねえから、てめえが片棒担げ、いいか……てめえがかつぐのァいいが、あと、片棒担ぐ者がいねえから困ったなあ」
「ああ、いい、ある」
「ある?」
「うん、よろこんでね、担ぐって人があるよ」
「そうか、それァいい塩梅《あんばい》だ、だれだ」
「えへ、家主さんだ」
「ばかなことを言え、だれがそんなものをよろこんで担ぐやつがあるもんか……まあ、長屋の者に頼んでみるか、今月の月番はだれだ。羅宇屋《らおや》の、甚兵衛さん?……あの人はいくつだ、七十……いくつか……。しかし、まあふだん軽い荷でも担いでいるから、担げねえことァねえだろう。うん、よしよし、じゃ、おれがいま、話をしてみるから……」
家主が長屋へ話をしてやると、ふだんかわいがられている与太郎のこと、香奠もおもったより集まり、これで寺のほうの、百か日までの仕切りをすませることができた。その晩は通夜……といっても貧乏|葬式《どもらい》で、ただ形ばかりで早く出してしまおうというので、深川|蛤《はまぐり》町を出たのが、四刻《よつ》(午後十時)、これから川っぷちを通り、町を抜け、伊藤松坂(上野松坂屋)のところへ出てきたのが、ちょうど九刻《ここのつ》(午前零時)、右へ曲がって山下(上野公園入口)へ出て、あれから池の端を通って、これで七軒町を通って谷中へ行くのが近道……。
十一月の末、もうかなり寒くなっていて、霜柱《しもばしら》が一面に立っている。これを三人が、サクサクサクサク踏みながら歩いている。家主が提灯をつけて先に立ち、後棒が与太郎、先棒が羅宇屋の甚兵衛、……このおじいさんがまた臆病で……、
「ねェ、与太郎、与太郎さん」
「なんだい?」
「あァびっくりした。大きな声をするんじゃあないよ」
「だって、いま、呼んだから返事したんだ」
「返事をするったっておまえ、こっちが与太郎さんと、静かに声をかけているんだから、もっと小さい声で返事をしな。だしぬけに大きな声を出すから、おらァ跳びあがったよ、おどろいて……」
「なんだよ」
「だいぶ夜も更けているようだが、だいいち真っ暗だねェ……、寂《さむ》しいねェ」
「へへへ、寂しいねったっておめえ、夜だもの、灯《あか》りもなんにもねえから寂《さむ》しいや」
「なんか出やしねえかなァ」
「出るかもしれねえなァ」
「出るかもしれねえって、なにが出るんだ?」
「てえげえ暗いとこィ出るのァお化けが出るんだ。お化けってのァ、人が死んで、それが化けて出るんだってねェ、へへへ、ちょうどいま、化けるのを、ふたァりで担いで歩いてらあ」
「変なことを言うんじゃないよ、気味の悪いことを言いなさんな。幽霊が出るのは、てえげえ何刻《なんどき》だろうなァ」
「九刻《ここのつ》過ぎだってねェ……」
「じゃ、まだ九刻は打たねェ、な、前だ。じゃ、こんな寂《さむ》しいところは早く行こう」
「さっき、……もう九刻打ったよ」
「え? じゃもう九刻過ぎてるかい?」
「うん、いまお化けが出ようッて、そろそろ支度ゥしているところだ」
「なんだ、変なことを言うなよ……おまえのおとっつぁんは、もの堅い人だったねェ」
「うん、うちのおとっつぁんは堅いから、よろこんでるよ。甚兵衛さん、今夜はこの寒《さぶ》いのに、ご苦労さまですねって、早桶の中から甚兵衛さんの襟ンところを……」
「あッ、あわわ……ばかなことを言っちゃいけないよ」
「おいおいおい、なにをしてんだい、おい。往来へ座っちまっちゃあしょうがねえじゃあねえか。どうしたんだ? 甚兵衛さん」
「与太さんが変なことを言うから、あたしァおどろいた。だいいち、肩がどうもめりこみそうで……」
「与太郎早くしなッたって、おれにばかり叱言《こごと》を言ったってだめだよ、甚兵衛さんが前へ出ねえんだもの。おれがうしろから押してるから、少ゥしでも歩くんだ。甚兵衛さん、だんだんうしろへ押してるからね、うっちゃっとくと、このまま家《うち》へ帰《けえ》っちまう」
「帰《けえ》っちまっちゃあしょうがねえじゃねえかな。甚兵衛さんもしっかり歩いとくれ」
「へえ、なにしろ肩ァ変えねえで、右ばかりで担いでますからね、どうにも、こうにもめりこみそうになってね」
「おい、与太郎、しょうがねえ、気をつけて、ほら、肩を変えてあげろ」
「なんだ、そんなことなら早く言やあいいんだ、肩を変えようってえば、おれだって変えるんだ、おれも痛《いて》えのを我慢してたんだ。じゃ甚兵衛さん、変えるよ、いいかい、ほら、ひのふの、よいッ……」
与太郎が頭越しに左右の肩を変えようと、加減なしに上へあげて、ひょいッとさげた。急に重みがかかったんで、縄がやわ[#「やわ」に傍点]だったとみえて、ぶつッ[#「ぶつッ」に傍点]と切れて、とォンと早桶が地面に落ちた。安物のなので底が抜けて死骸《ほとけ》がにゅうッと出た、
「あわわ……出ました、だ、だ、だ……」
「なんだな、どうも、しょうがねえ。与太郎乱暴なことをするんじゃねえ、毀《こわ》しちまやがって」
「毀しちゃったって、縄がやわ[#「やわ」に傍点]だから切れちゃったんだよ、しょうがねえや。じゃ、これ直さなくちゃならねえから。じゃ、こうしとくれよ、ねェ、おれェ、早桶ェ直すからね、甚兵衛さん、ちょっと、おとっつぁんを抱いてておくれ」
「ううゥ……とんでもねえことで、死骸《ほとけ》なんぞ抱けませんよあたしゃ」
「しょうがねえなァどうも。与太郎出しな」
「いいよ、すぐ直るよ、こんなもの。おれがいま、うまく直しちゃうから」
天秤をはずして、とんとんとんとん、底の木片をはめこんで、どうやらぴしッと直りかけたところで、与太郎がとォンと力を入れて打ちつけたところ、打ちどころが悪く、こんどは早桶がばらばらになった。
「あ、あッ……しょうがねえなァ、ま。とうとう毀しちまやがった。あァ、もうだめだ、そんなものどうやったって、まとまりゃあしねえや、困ったことだなァ。じゃ、しょうがねえ、早桶をどっかで買わなくちゃならねえが、この近所で売ってるとこはねえかなァ、ええ? なんだ、仲町? そんなところへ行ったってありゃあしねえ。そうだ、広徳寺前(稲荷町)まで行ったら、あのへんにはたしかあったはずだから、じゃ、与太郎、てめえいっしょに来い。……じゃ、あのねェ、甚兵衛さん、ふたァりでこれから早桶を買ってくるから、おまえさんここで、ちょっと、番をしていて……」
「いえェ……とんでもないことで、あたくしァこんなところへは、とてもいられません」
「なんだな、しょうがねえ。じゃあ甚兵衛さん、あたしと行くかい。じゃそうして……与太郎、おまえここで番をしているか?」
「うん、じゃいいよ、おれがここで番をしてらあ」
「灯りを置いとくか?」
「うゥん、いいよいいよ、提灯なんかいらねェ、持ってっちゃっていいよ、うん。またねェ、甚兵衛さんみたいな臆病な人が通っておどろくといけねえから、あァ、大丈夫だ」
「いいか、一人で……」
「一人でいいよ、大丈夫だよ、怖くもなんともありゃあしねえ。甚兵衛さんみてえに、おら臆病じゃねえから。だれか来てね、聞いたらそう言うよ。いまこの人は(死骸を指し)ちょいと涼んでいるところですからって……」
「ばか野郎、こんな寒いときに涼むやつがあるかい」
「えへへ、いま、夏の夢を見てるって」
「変なことを言っちゃいけねえ……じゃ、甚兵衛さん、行こう、気の毒だがね。じゃ与太郎、いいか、提灯は持ってっちまうぞ」
「いいよいいよ、灯りなんざいらねえやい」
家主が甚兵衛をつれて、早桶を買いに行ったあと、与太郎は、ばらばらになった早桶を、またそこへ並べて、死骸《ほとけ》を寝かし、蓋の上へ自分は腰をおろして腕組みをしている。
うしろは上野の山で、ときどき風が吹くと、ごォーッという音。前は不忍《しのばず》の池。夜の水というものは不気味で、不忍の弁天堂がその中へ黒く抜き出ている。ときどき枯れすすきが、かさかさかさかさ……という音をさせる。
いくら与太郎でも、あんまりいい心持ちはしない。
「……なるほど、甚兵衛さんが怖がるのァ無理ァねえやなァ、なんだか変だなァ。だけども、人間てものァどういうわけで死んじゃうんだろうなァ……おとっつぁん、おめえまだ死ななくたっていいんだな、おれに世話ンなるのが気の毒だって、おめえ死んじゃったのか? おめえ生きてりゃあ、おれが一所懸命稼いで、うめえもんでも食わせてやったのに。おめえ死んじゃったら、なんにも食えねじゃねえか。おめえ死んで、極楽の方へ行きなよ、地獄の方はよせよ、赤鬼だの青鬼やなんかいるからなァ。もし地獄の方で鬼が出て、おめえをいじめたら、おれンとこへ知らせに来いよ、なァ。おれがすぐとんで……とんで行くて……じゃ、おれも死ななくちゃならねえ……じゃいいよ、来なくっても。おめえ死ななくったっていいんだ、おれ一人で寂《さむ》しいじゃねえか」
しきりに与太郎が死骸《ほとけ》に話しかけていると、与太郎のしゃがんでいる向こうの方を、一尺ばかりの黒いものが、すゥッと動いたかとおもうと、いままで横になっていた死骸《ほとけ》がぴょこぴょこ、ぴょこぴょこと動き出した。
「あッ、なんだ、なんだ、動《いご》いてやがら。あ、また動いた……変だなァ、死んじゃって、もう動かなかったんだがなァ」
そのうちに、死骸がぴょいッと起きあがって座り、与太郎と向かいあった。
「ひひひひ……」
与太郎は怖くなって、おもわず平手打ちをくわし、
「……あァおどろいた。なんだい、変な笑い方ァしやがる。あ、また横ンなっちゃった。おゥ、おとっつぁん勘弁してくれよ、おめえ変な声ェ出したから、おれ気味《きび》が悪《わり》いから殴《なぐ》っちゃった。痛かったか? おゥ。なんとも言わねえや。あッそうか、なんかおれに言うつもりなんだな? それでぴょこぴょこッとやって、座ったんだ。おれが殴《なぐ》ったもんだから、また寝ちまやがった。おい、おとっつぁん、おめえなんか言うことがあったのか、おゥ、もういっぺんぴょこつけ[#「ぴょこつけ」に傍点]よ、おれに言うことがあンだろ? ぴょこぴょこッとまたやれよ、おゥ、頼むよ」
すると、また死骸《ほとけ》が、ぴょこぴょこッと、手をあげたり足を動かしたり、こんどはすゥッと立ち、ぴょこッぴょこッと跳びあがった。
「あッ……おッ? こりゃおもしれえや、えへ、上へ跳びあがりやがら、こりゃおもしれえや、あは……やァい、おとっつぁんは上手《じようず》だ、おとっつぁんは上手だ……」
与太郎が手を打って囃している。そのうちに、山の方から、すゥーっと一陣の風が立つと、死骸がそのまんま、すゥーっと天へ昇っていってしまった。
「あ、あ、あ……いけねえ、あ、あんなに行っちまったァ、おーい、おとっつぁーん」
「……与太郎の声がしているようだ、あァ、ここだここだ。……あァ、どうした? いまやっと買ってきた……甚兵衛さん、ご苦労だったねえ、え? 急いで来たんで暑くなった、や、ご苦労さま、そこへ置いて、どうした……?」
「えへ、どうしたって、早桶ェ買ってきたのか?」
「うん、早桶屋をやっとのことで起こして頼んで、こせえてもらってきたんだが、死骸《ほとけ》はどこだ?」
「ェェ死骸《ほとけ》はいねえ」
「なんだ? いねえって? どうしたんだ?」
「家主さんが行っちゃったからね、それからおれが前へおとっつぁんを寝かしてね、じっと見ていたんだ。そうしたら、なんだか、ぴょこぴょこぴょこぴょこ動くんだ」
「ふん?」
「で、座っておれの顔を見て、死骸《ほとけ》が、ひひひ」
「よせよおい、変な笑い方ァするな」
「いえ、死骸《ほとけ》が笑ったんだよ。で、おれも気味《きび》が悪《わり》いから、横っつらをぴしゃッと殴ったら、また寝ちゃったんだ。それから、おれになんか言うことがあって、ぴょこぴょこッとしたんだなとおもうからね、それから、すまねえけども、もういっぺんぴょこついてくれって、おれが頼んだんだ」
「変なことを頼むな、この野郎。どうした?」
「そうしたら、またぴょこぴょこぴょこぴょこッて、動いて、こんどァねェ、立って上へ、ぴょッぴょッこぴょッこぴょッこ跳ぶんだよ、えへッ。それから、おれが、おとっつぁんは上手だってほめて、そしたら、すゥッとね、あっちの方へ飛んでッちゃった」
「このばか野郎。……まァ、死骸《ほとけ》へ魔がさした[#「魔がさした」に傍点]んだ。まァ、死骸《ほとけ》がいなきゃ、ど、どうするんだッ……甚兵衛さん、聞いたかい?」
「へええ……ぬ、抜けました」
「しょうがねえなァどうも、いま買ってきたばかりだが、またなにかい? 早桶の底が抜けたのかい?」
「いえ、こんどァあたくしの腰が抜けました」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%