日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選84

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:うどんや冬、だんだん寒くなると、御酒《ごしゆ》をあがる方は、寝しなに一杯飲んで寝ようということになるが、下戸の方は、なに
(单词翻译:双击或拖选)
 
うどんや

冬、だんだん寒くなると、御酒《ごしゆ》をあがる方は、寝しなに一杯飲んで寝ようということになるが、下戸の方は、なにか温かいものでも食べて寝ようということになる。夜鷹そばのあとの時代になって、鍋焼きうどんというものが売りにきた。鍋は今戸焼きの赤い鍋で、なかはうどんに鳴戸巻き、かまぼこ、それに青味をきかせてある。これを食べると身体が温《あつた》まる、というのでたいへんによく売れた。めくら縞《じま》の筒っぽを着て、手拭《てぬぐい》で鉄砲かぶり、屋台を担いで夜の町を、
「なーべやーき、うどォーん」
「うーい、ああいい心持ちだ……おい、うどん屋」
「お、いけません。もしもし、親方、その荷につかまって揺すぶっちゃあいけません、お汁《つゆ》がこぼれますから……いま、荷をおろしますから……」
「なに、荷をおろす?……うん、おろしてくれ」
「へえ、おろしました……どうもお寒うございます」
「寒いなあ……なんでえ、このやかんは?」
「これは、お汁でございます」
「おう、そうか。ちょっとおろしてみてくれ」
「へえ、おあたんなすって……だいぶごきげんですな」
「どうだい、うどん屋、景気は?」
「ええ、どうも不景気で困ります」
「なに? 生意気なことを言うない、うどん屋のくせに。不景気なんてえことは、てめえたちが言う文句じゃあねえや。景気がよくって、だれがうどんなんてえまぬけなものを食うやつがあるもんか、不景気だからしかたがねえ、我慢して食うんじゃあねえか。人間並みのことを言うない」
「どうも恐れ入りました」
「なにも詫びるこたあねえ、なあ……※[#歌記号、unicode303d]なんたら愚痴だえ、チリツン、チンツンツン……(と長唄『越後獅子』)……牡丹《ぼたん》は持たねど越後の獅子は……って、おらあこの唄が大好きなんだ」
「さようでございますねえ、にぎやかで……」
「なんだい、にぎやかてえのは。縁日じゃあないんだよ……だんだん文句をたたんでいって、ござれ話しましょか、こン小松のこかげで、松の葉のようにこン細やかに……と」
「へえ、三味線の手がこんでよろしいところですなあ」
「いやあ、三味線じゃねえんだよ。おりゃ、唄の文句が気に入らねえんだ」
「さいですか」
「さいですかって、てめえも、言葉の様子じゃあ江戸っ子だろう? こン小松なんて言葉があるかい、おい。こン細やかになんて言葉があるけえ」
「へえ、そういうことはあっしどもにはよくわかりません」
「わからねえったって、気に入らねえじゃあねえか。こン小松のこかげで、松の葉のようにこン細やかにと、ひとつやってみてくれ」
「そんなことは言えません」
「言えねえことがあるか」
「どうも恐れ入ります」
「あやまるか? あやまられてみりゃあしかたがねえ。てめえのあやまるものを、それをおれが腹を立つということはねえ……だけどおめえいい商売だな、おい。この寒いのにこうやって火を担いで歩いていられてよ。往来の者はどれだけ助かるかわからねえぞ、ほんとうに、なあ。世間をひろく歩いてりゃあ、なかなかこれでつきあいも多いや……あっそうだ、つきあいてえばおめえ、仕立屋の太兵衛知ってるかい?」
「存じません」
「知らねえことはねえだろう。つきあいのいい男だぜ。職人に似合わず字《て》をよく書いて、人の応対も立派にできて、かみさんが愛嬌者で、お世辞がよくって、娘が一人いる。ことし十八だ。みい坊って、いい女だぜ」
「へえ、さようでございますか」
「今夜、これが婿《むこ》をとったんだ。養子が来たんだ。同業から来たんだが、これが親父より仕事がうまくって、男っぷりもよし、似合いの夫婦だ。めでてえじゃあねえか」
「へえ、どうもおめでとう存じます」
「おれはな、若《わけ》え時分から太兵衛とは仲よしで、おらあまあ安かなかったけど茶箪笥《ちやだんす》を一つ祝ってやるてえとな、向こうは『親類は少ないし、兄弟《きようでえ》同様にしている間柄だから、ぜひ来てもらいたい』と、こう言うから行ったんだよ」
「さようでございますか」
「向こうへ行くとおめえ、『これはこれは、ようこそ』って、娘が出てきて、おれを上座に座らせて、おれのことを『おじさん、おじさん』って言やあがるんだ、へへへ、どうだ、うれしいじゃあねえか」
「さようでございますか、どうも結構でございます」
「結構?……もっとほんとうに結構らしく言いねえ。口先だけで結構でございますなんて、ばかにしやがる」
「どうも恐れ入りました。まことにおめでとうございます」
「ああ、ありがとうよ……おまえに見せたかったね。そうこうしているうちに、正面の唐紙がすゥーと左右に開いたよ。見るとおめえ、娘とおふくろが立派な扮装《なり》をして突っ立ってやんだよ。おどろいたなあ。なかなかあれは銭かけたぜ、うどん屋。膝ンとこなんぞいっぺえ絵が描《か》いてありやんだ。え? 頭ァ白い布《きれ》で囲っちめえやがってな、簪《かんざし》をいっぺえ差してやんのよ。で、胸ンとこへきらきらしたものを突っこみやがって、それでおめえさァーとしたものを肩からはおって……どこかで見た格好だなとおもったらな、箪笥屋の看板にああいうのがあったぜ……それでおめえ、立ったまんまで挨拶しやがんだよ。おらあ、ムッとしちゃったなあ、ばかにしてやがるとおもってよう。立って挨拶するこたあねえ、座るてえと着物が皺《しわ》がよっちゃうんで、野郎しみったれて座んねえのかとおもったら、そうでもなかったね。うん、ははは……おれは、そばへ来たら言ってやろうとおもった……『みい坊うまくやったなあ、一緒ンなったら亭主を大事にしてやれよ』って、肩のひとつもポンと叩いてやろうとおもった……そばへ来ねえんだよ、おめえ。親子のなれあいで、一間も先の方へ座りやがって、両手をついてさ、なあ、おれの顔をじっと見てやがるのよ。でね、いやにあらたまった調子で『おじさん、さて、このたびは……』っていきなり毒気をふっかけやがんだよ。おどろいたねえ、だってそうじゃあねえか。『さて、このたびは……』なんてえことは、うどん屋のまえだけど、よっぽど学問があるか、軽業《かるわざ》の口上でもなきゃあ、なかなか言えるもんじゃあねえぞ……『おじさん、さて、このたびは、いろいろご心配をいただきまして、まことにありがとうございます』なんてなあ……ねっへっへっ、おらあなあ、みい坊が、まだよちよち歩きのころから知ってるんだよ。よくおんぶしてやったもんだ。その時分にゃあ、小便もらしちゃあ、ぴいぴいぴいぴい泣いてばかりいやがったんだが……なあ、それがなあ、立派な扮装《なり》をしちゃってよ、おれのまえへぴたっと両手をついて、『おじさん、さてこのたびは……ご心配をいただきまして、まことにありがとうございます』なんてよ、おらあ、うれしくて、うれしくて……なあ、めでてえなあ、うどん屋、めでてえじゃあねえか、おいっ」
「えへへへ、さようでございますな。へえ、たいへんにおめでとうございます」
「たいへんにおめでとうございます?……めでてえならめでてえでいいじゃねえか。口先だけで、いやに大げさに、たいへんおめでとうございますなんてえと、なんだかおかしいじゃねえか、ええ?」
「はっは、さいでござんすか。じゃあ、おめでとうございます」
「じゃあ[#「じゃあ」に傍点]てえこたあねえだろ? じゃあ[#「じゃあ」に傍点]なんていやいや言うなよ。そういう不実なやつァ嫌《きれ》えだ。おうおう、なんでえ、いやに火が勢いがねえな。もっと炭をついだらどうなんだ? そのこまっけえとこでなく、大きなところをどんどん入れろやい……しみったれたことをするない。威勢よくやってくれ、威勢よく。めでたくどんどん熾こしてくれよ……おうおう、そう七輪をあおぐなよ……ずいぶん火の粉が飛ぶじゃねえか、見ろよ、物騒でいけねえや。よくこの近所で小火《ぼや》があるけど、火元はおめえじゃねえか」
「いえ、ご冗談、大丈夫でございます」
「いや、大丈夫なこたあねえ。どうもおめえは物騒な面ァしてらあ、なあ。あっははは、勘弁してくれよ、なあ。だけどおめえいい商売だな。この寒いのにこうして火を担いで歩いていられてよ。ほんとうだぜ。往来の者がどのくらい助かるかわからねえや。まあ、おめえなんぞ、世間をひろく歩いて、なかなかつきあいも多いだろうなあ……あっ、そうそう、つきあいが多いって言やあ、おめえ、仕立屋の太兵衛を知ってるか?」
「へっへっへ」
「あれっ、へっへっへだって、おめえ知ってんのか? おう、おめえ、はっきりしろい。おらあな、ずーっと以前からつきあってんだ。つきあいのいい男だぜ。職人に似合わず字《て》をよく書いて、人との応対が立派にできて……おかみさんが愛嬌者で、お世辞がよくって、娘が一人いる。ことし十八だ。みい坊って、いい女だぜ」
「今晩|婿《むこ》をとりました」
「あれっ、おめえそれ知ってんのかい? うーん、それを知ってるところをみると、おめえ、あの近所だな? いや、それにちげえねえ。いやあ、ありがてえな、そうなってくると話は早えや。はっはっは、で、おれはな、若え時分から太兵衛とは仲よしで、おらあまあ、安かなかったけど茶箪笥を一つ祝ってやるてえと、向こうは『親類は少ないし、兄弟《きようでえ》同様にしている間柄だから、ぜひ来てもらいたい』なんて……それから、おらあ行ったんだ。今晩だ、今晩当日だよ。そうしたら、娘が出てきて……」
「娘さん、あなたのことを『おじさん、おじさん』って言ったでしょう?」
「あっはっはっはは、ああよく知ってやんな、この野郎。うん、そうなんだよ。『おじさん、おじさん』って、おりゃあ、もううれしくなっちゃってな……『これはこれは、ようこそ』なんてね、おれを上座に座らせて、で、うどん屋、娘のやつは唐紙の向こうから出てきやがって、おれのまえに両手をついてさ」
「『さて、このたびは』と言いました」
「あっ、おめえ、そばで聞いてやがったな。あっはっはっははッ、ありがてえ、ありがてえ。こりゃどうも……そうなんだ。おらあ、もうほんとうにな、こんなありがてえこたあねえとおもっちゃったな……おう、うどん屋、おめえなかなかどうして苦労人だな……あっはっはっは、笑ってやがらあ、この野郎。しらっぱくれて、若え時分にゃあ、浮名流したほうだな? ああ、いいともいいとも……なんかいうやつは言わしておけてんだ、ほんとうだ、なあ……※[#歌記号、unicode303d]さらばおけ、人の口には、戸が立てられぬゥ、くやしきゃあ噂を、立ててェみろォ……なんてな、うわーい、こりゃこりゃッとくら。うどん屋、どっかへ行こうか?」
「冗談言っちゃあいけません」
「はっはっは、勘弁してくれ。酔っぱらったもんだからな。おう、ちょいと、こう、のどがかわいたような心持ちだな、水を一杯くれ」
「たくさん召しあがれ」
「たくさんは召しあがれねえ……ああ、うめえなあ。酔いざめの水、千両なんてえけど、うん、うめえ……ああ、いい心持ちだ。おい、この水、いくらだ?」
「水は、お代《だい》はいただきません」
「ただか? じゃあ、もう一杯くれ」
「へえ、たくさん召しあがれ」
「おい、おめえ、変なことを言うねえ。たくさん召しあがれって、この寒の中にそうがぶがぶ水が飲めるかい。おめえは、おれに水をたくさん飲まして、おれを患わせようってのか?」
「いいえ、えへっへっへ、べつにそんなことはございません、恐れ入ります」
「いや、それにちげえねえ。うどん屋、こう見えたっておらあ客なんだよ。なんでえ、客に向かいやがって、鉢巻《はちまき》なんぞしやがって」
「どうもあいすいません。こりゃ気がつきませんで、取りますから、どうぞ……」
「言われたからって取るこたあねえだろう。それだから嫌《きれ》えだよ」
「どうもあいすみません。じゃあいたしますから……」
「せっかく取ったものを、またしめるやつがあるかい。いやなやつだなあ。……またあやまる。おめえはすぐあやまっちまうからおもしろくねえ……あっはっはっは、ありがとう、ありがとう。おかげで水は飲んだし、すっかり温《あつた》まらしてもらって、こんなにかじかんでた手がこんなにぴんぴんしちゃったぜ。あんまり温まったんで、なんだか眠くなってきちまった。これから家へ帰《けえ》って寝ちまうが、うどん屋、かみさんにはまだ会ったこたあねえけどもなあ、よろしく言ってくんねえ……あばよ」
「親方、親方ッ」
「なんだよ」
「うどんをあがってってください」
「おらあ、うどんは嫌《きれ》えだよ」
「それでは雑煮《ぞうに》はどうです?」
「なにを言ってやんでえ。おい、気をつけて口をきけよ、ほんとうに。酒飲みに餅をすすめる、そんなとんちきがあるかい、気のきかねえ野郎だ……あばよ」
「なんだい、あいつは……えれえやつにつかまっちゃったい。冗談じゃねえや、ほんとうに……こんなに火を熾こしちまって、あんなのに会ったしにゃ、夜《よ》商人《あきんど》はたまらねえや、悪い晩だねえ、早く帰《けえ》っちまおう。この新道を抜けて行くかなあ……なーべやーきうどォん」
「うどん屋さん」
「へいッ」
「あのね、子供が寝かかっているの、静かにしてちょうだい」
「へい……ばかにしてやがるなあ。夜、表を荷ィ担いで歩いてるやつに、家の中の子供が寝たか、起きたか、そんなことがわかるもんか。第一、静かにしていりゃ商売にならねえや。今夜は、家でかかあの言ったとおり休んじまやあよかった。いやだ、いやだ。おう、寒い。大通りへ出よう。大通りのほうがいいや……なーべやーきうどォーん」
「(低くおし殺した声で)うどん屋さーん、うどん屋さーん」
「あっ、あそこの大店《おおだな》の大戸のくぐりを開《あ》けて呼んでいる。ははあ、主人が寝ちまってから、奥に内緒で、奉公人がうどんを食べて、温《あつた》まって寝ようってんだな。あれだけのお店じゃ、どう少なくっても奉公人は十人からいるからね。一杯ずつ売れても十杯。お代わりでも出りゃあ二十杯。こりゃ総じまいにしてくれるだろう。まずああやって最初に斥候《せつこう》が出て、それから代わりばんこに出てきて食べようてんだ。ありがてえなあ。だから商売は怠けられねえ。悪いことばっかりはねえや……はァーい」
「うどん屋さん、ここですよ。ここですよ」
うどん屋は、気をきかして荷を遠くへ置いて、しのび足で近寄り、
「(ささやき声で)うどんを差しあげますか?」
「熱くしてくださいっ」
「おいくつ」
「一つ」
「(手ばやく、うどんのどんぶりをつくって)……お待ちどおさまっ」
「(ふうふう熱いうどんをすすりこみ)……ごちそうさま」
「へい」
「いかほど?……ここへ、置きますよ」
「ありがとうございました」
「うどん屋さん」
「へえ」
「おまえさんも風邪をひいたのかい?」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%