日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選94

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:鼠穴《ねずみあな》「ええー、旦那さま、ただいまあの、竹次郎さん、とかおっしゃいますお方が、お見えでございますが」「うん?
(单词翻译:双击或拖选)
 
鼠穴《ねずみあな》

「ええー、旦那さま、ただいまあの、竹次郎さん、とかおっしゃいますお方が、お見えでございますが……」
「うん? 竹次郎、あァあ、おらが弟だ。うん、こっちへ通せ……やあ、どうした、よく来たなあ、こっちへ入《へえ》れ」
「兄《あに》さん、どうも、ごぶさたをいたしまして」
「いやあ、よく来たな。江戸見物か? やあ、われも郷里《くに》で別れたときにはまだ子供ばなれがしなかったが、やあ、たいそう立派になったの、あァよく来た、まあこっちへこい。見物か」
「そんだな見物というようなこっちゃあねえが、兄《あに》さんに折り入って頼みがあって来ました」
「なんだ頼みて、え? 何《あん》だ」
「えッへへへ、言いにくいこンだが、とっつぁまが亡くなるときに、兄《あに》さんとわたしへ身代《しんでえ》分けてくだすって、そんでまあ兄《あに》さんはそれをすぐ金にして、江戸へ出て……こんだなまあ立派な商人《あきんど》になっていなさるが、わしゃ郷里《くに》で百姓ぶってたが、悪い友だちができて、茶屋酒ェ飲むことをおぼえやして、女《あま》ッこにとろけて、とうとう大事な田地田畑《でんちでんぱた》ァみんな手ばなしちまって、これじゃ死んだとっつぁまにも申しわけがねえから、兄《あに》さんに頼んで、奉公をぶたしてもれえてえとおもって……どうかひとつ、よろしくこれから頼みます……いや、それも弟とおもうとあんたも使《つけ》えにくいから、他人だとおもって、かまわず使っておもれえ申してえんで、おらも他人だとおもって、どんな無理なことでも辛抱ぶつで、どうかひとつ、これから面倒見ておもれえ申してえんですが、お願え申しやす」
「……いやあ、まあしかたがねえ、なあ、若《わけ》えうちはありがちのこンだ。しかし、われが悪いとおもって、これから一所懸命に稼ぎゃあ、なに使った金は無駄にゃあならねえ……まあ、おらあとけえ奉公ぶたしてやってもええが、そりゃ、竹、つまんねえこンだ。どけへ奉公するにしても、他におめえの器量で、百両てえ金ェ儲《もう》けて、主人のまえへこれだけ儲けました。ああそうか、それはご苦労だったと、ま、くれたところで十両、ま、五両もくれりゃあ関の山だ。一文もくれねえといっても、こりゃ苦情も言えねえ。それより自分で商売《しようべえ》ぶってみろ、な? 自分で儲けたもんならば、一両しか儲からねえときには一両、百両儲ければ百両が自分のものになる。なあ、そのほうがええ、奉公ぶつより商売ぶってみろ」
「そんじゃあ、なにか自分で……」
「ああ、やってみるがええ、資本《もと》はおらが貸してやンべえ、ちょっくら待て……さあさ、これに資本《もと》が入《へえ》っとるから……大事な資本《もと》だから、なくさねえようにしっかりやれや」
「ありがとうがす……そんじゃあ、おもれえ申しやす、はい。また、何《あん》とか目鼻ァついたら、そのうちうかげえますで……。へえ、ごめんなせえやし……ありがてえもんだなあ、やっぱり兄弟《きようでえ》だ、なあ。郷里《くに》の者は、おらァ兄貴悪く言ってる、何《あん》だおめえのあの兄貴てえのは、人間じゃあねえぞ。郷里者《くにもの》が行っても、茶ァ一|杯汲《ぺえく》んでも出さねえ、あの野郎は人間じゃあねえ、鬼みてえなやつだなんて……えへへへ、しかしやっぱり血ィ分けた兄弟《きようでえ》だ、なあ、商売《しようべえ》の資本《もと》を貸してやるてえ、ありがてえ……だれもいねえ、なんぼ入《へえ》っとるか見べえ、あァ?……なんだ、こりゃ? 三文|入《へえ》っとる、三文……大事《でえじ》な資本《もと》だからなくさねえようにしろ……なるほど人間じゃあねえな、うちの兄貴ァ、鬼だあ、けっ、ばかにしやがって、三文べえの銭《ぜに》、なくすもなくさねえもねえ、こんだらもの……待てよ、地面《じびた》ァ掘っても三文の銭ァ出ねえちい譬《たとえ》がある。これで商売《あきねえ》ぶてねえことねえ……よし、やってみべえ」
三文の資本《もと》で商売をはじめるといっても、三文ではどうにもならない。いろいろ考えた末に、米俵……空き俵の、上へ載せるさんだらぼっち[#「さんだらぼっち」に傍点](藁《わら》製の丸い蓋《ふた》)を買って、これをほどいて、緡《さし》をこしらえた。昔は、孔あき銭を使っていたから、商人《あきんど》などは銭箱に一日に一杯ぐらいたまる。この孔あき銭を勘定するのに、この緡に差して勘定したから、緡をこしらえて、売り歩いた。これで、三文の資本《もと》で六文になった。これですぐまたさんだらぼっち[#「さんだらぼっち」に傍点]を買ってきて、緡をこしらえて売って、六文が十二文。二十四文になると、空き俵が買えたから、こんどは空き俵を買ってきて、ほどいて、藁《わら》を、とんとんとん叩《たた》いてやわらかにして、草鞋《わらじ》を作って、あまった藁で緡をこしらえて売る。一所懸命これをくり返しているうちに、いくらかの資本《もと》ができたので商売《あきない》を一つではなく、朝早く起きて、
「なっと納豆ォ、納豆……ォ」
帰ってくると、お昼まえに、
「豆腐ゥい、生揚げェーがんもどォき」
お昼過ぎになると、
「金ちゃん、甘いよォ」
と、茹《ゆで》小豆《あずき》を売る。夕方になると、
「茹出《ゆでだ》しィうどォん」
夜になると、
「えー、おいなァりさァん」
稲荷ずしを売って歩く。夜中になると、泥棒の提灯《ちようちん》持ちをした……これはまあどうだかわからない。
よくあんなに身体《からだ》が続くというほど、働いた。
二年半ばかりで、十両という金がまとまった。おかみさんをもらい、亭主は表へ出て働き、おかみさんはうちで内職をする。稼ぎ男に繰《く》り女……そのうちに、女の子も一人できた。裏店《うらだな》に住んでいるわけにもいかない、こんどは表店へ出る。奉公人を一人、二人、三人と、十年のちには、深川|蛤《はまぐり》町へ間口が四間半で、蔵の三戸前《みとまえ》もある立派な店の主人《あるじ》になった……。
「ああ、番頭さんや、おい、番頭さん」
「へい、お呼びでございますか」
「あっ、今日は、ちょっくらおれァ出かけべえとおもうがな、もう店ェしまえや……いや、ちょっくら早えが、今日は風がこうだに大《で》けえから、もう店ェしまって、いまあったけえもんでもこせえさしてるから、食わしてやったらよかんべえ。それからなあ、兄《あに》さんとけへおらァちょっくら行って来るから……。留守はあんたに頼むから、どうか、なあ、貰火《もらいび》はしかたがねえが、もし火事でもあったときは、蔵の目塗り[#「目塗り」に傍点]をどうか……あ、それから、気になるのは、あの鼠穴《ねずみあな》だが……」
「はァはァ、ねずみ……へえへえ……わたくしも気にいたしまして、左官のところへちょいちょい催促にまいりますが、なにしろ仕事がたてこんで[#「たてこんで」に傍点]いるので、もうちょっとご猶予を願いたい、ということでございますが、もしものことがございましたら、店の者も大勢おりますから、なんとか手当てをいたしますから」
「ま、あんたがいなさるから、おらも安心だが、どうかな、鼠穴ァ気ィつけてもれえてえ……あ、それから……おい、あのう三文なあ、半紙へ、いやいや三文でいいから、それへ包んで、別に二両、包んで、二つこせえて、できたらこっちへ持ってきてくんろ……あ、よしよし……そんじゃあな、ちょっくら行ってくるだで、頼むぞ」
「行ってらっしゃいまし」
「行ってらっしゃいまし」
「行ってらっしゃいまし」
「行ってらっしゃいまし」
店の者がずらりと並んで、送られて、出て行く……。
「ええー、ごめんなせえやし、ちょっくらごめんなせえ」
「あっ、いらっしゃいまし、竹次郎さんでいらっしゃいます?」
「あんたまあ十年も会わねえで、よくおぼえていなされたね」
「いえ、旦那さまとも始終お噂《うわさ》をいたしておりますでございます。へえ、おいででございます、どうぞ、お上がりくださいまして……ええー、旦那さま、竹次郎さんがお見えでございますが」
「竹が……おォお、よく来たな、さあさあさあ、こっちへ入《へえ》れこっちへ、まあ挨拶はいい。いや、ぶさたは互《たげ》えのこった、まあよく出てきたな……それからな、ちょっくらあの、番頭さんや、店ェもうしまったらよかんべえ。あ、それから、ちょっくら耳ィ貸せや……酒の支度してな、うん……おらが呼んだらくるように、それまではだれもよこさねえように、そこを閉めてな……ああ、まあもっとこっちへこいや」
「はい、ごぶさたァしてすんませんで、ええー、いつぞや、兄《あに》さんにお借りしました商売《しようべえ》の資本《もと》を、なげえことになりまして、ありがとうがした……これをお返しに上がりまして……」
「おうおう、そうかそうか、ううん、どれどれ……ああ、三文|入《へえ》っとる、たしかにこれは……よく使《つけ》えこまなかった」
「……それから、こりゃ兄《あに》さん、けっしてその利子なんちゅうもんじゃあねえが、何《なん》ぞ買《こ》ってこべえとおもったが、何《あに》買ってええかわかんねえから、口に合ったもんでもこれで……」
「おゥお、そんだな心配《しんぺえ》してもらっちゃあすまねえ……そうか、じゃあせっかくだで、もらっとくべえ……失礼だがあけて見べえ……二両|入《へえ》っとる。豪儀なもんだなあ、うん? 三文の銭も、十年経てば、二両の利子がつくだよ、やっはっはは、ありがてえ。こりゃあもらっとくべ……さ、まっとこっちへこいや。ああ、なあ竹、十年|前《めえ》におめえがおらあとけえ奉公ぶちてえちゅう、おらがそれを、商売《あきねえ》でもしろ、資本《もと》は貸してやるからと言って、おめえに三文貸してやったが、あんときァあとで、さぞ腹ァ立ったべえ……うん?」
「……いやッは、腹なんぞおらァ立たねえ」
「いやいや、立たねえことねえ、たしかに立ったにちげえねえ、もしわれがあれで腹ァ立てなきゃあ、人間じゃあねえ、なあ。あんときにおらあ考《かん》げえた、おめえに五両貸してやろうか、それとも十両貸そうかともおもったが、いや、おめえはまだ茶屋酒が腹へしみこんでる。そこへ五両てえ金が入《へえ》れば、ま、三両でも商売《あきねえ》はできるから、二両は別にして、まあちょっと、景気づけに一杯《いつぺえ》飲んで……これが竹、いかねえ。まだ商売《あきねえ》ぶたねえうちに資本《もと》へ手をつけるようなこンではだめだ。そこで、おらがわざと三文貸し、おめえが腹ァ立って一分《いちぶ》でも、二分でも、おらがとけえ持ってきたら、そんときァおらあ、五十両でも、百両でもおめえに資本《もと》は貸してやるつもりだ……さすがに、おらが弟だ、おめえも強情だ、おらあとけえはこねえ。十年経ったいまじゃあ、深川蛤町で、蔵の三戸前もある立派な店へ住んでいる。それでこそ、死んだとっつぁまも、草葉のかげでどのくれえよろこんでいなさるかわからねえぞ、うん? あんときにおらが五両でも、十両でも貸してやったら、おめえ、いまの身代《しんだい》にゃなっちゃあいねえ。ま、そういうわけで、おらがおめえに資本《もと》を貸さなかったわけだ、こりゃま、おめえに会ったら、ひとことおめえに詫《わ》びすべえとおもっていたから……どうかまあ、勘弁してくんろ、な?」
「……兄《あに》さん…すんませんでした……わしァねえ、三文兄さんから、おらおくんなすったとき、何《なん》てえ人だ、まるでまあ鬼みてえ……いや、おっかねえ人だとおもってましたが、そういうこととはおらあ知らなかったで、ちょっくらでも恨んだのァおらが悪かったで、どうか……勘弁しとくんなせえ」
「やッはははは、話がわかりゃあええ、まあまあええ……おいおい……どうした、支度はできたか? ああ、そんじゃあこっちィ持ってこいや。久しぶりだ、まあまあ、一杯《いつぺえ》いくべえ」
これから、久しぶりで兄弟が、杯《さかずき》のやりとり……。
「さあさ、まっと飲めや、遠慮ぶつことねえ。久しぶりだ、なあまあゆっくりやれや」
「や……もうえかく馳走《ちそう》になりやしたから、こんでおらァ帰《けえ》るべえとおもうだ」
「なんだ、帰るっちゅうこともなかんべえに、せっかくのこンだ、今夜泊まってけや」
「いや、泊まっちゃあいかれねえ」
「泊まっていかれねえてえのは……うふふふ、われのかかさまァなにか、やきもち焼きか」
「いや、そんだなことじゃあねえが、こんだにえかく風が吹くだで、もし火事でもあっちゃあなんねえから、おら帰るべえとおもう」
「そんだなこたあ何《あん》も案じることもねえで、なあ、おめえのとこは蔵もあるべ……」
「いや、蔵はあったとこで、兄《あに》さんとこみてえなええ蔵じゃあねえ、おらあとこはぼろ蔵だ、鼠穴があるで、もし、正月《はる》の支度もしてあるから、火でも入《へえ》ったら……」
「あっははははは……われみてえにそう、先の先まで人間案じちゃあ、暮らしていけるもんじゃあねえよ。大丈夫《でえじようぶ》だよ……じゃ、こうすべえ、われがとこがもし焼けた……ま、万が一にだ、焼けるようなことがあったらば、おらの身代《しんでえ》おめえにみんなやるべえ。なあ、そんならよかんべえ。十年|前《めえ》じゃあ、ま、三文しきゃ貸せねえ、いまのおめえなら、おらが身代みんなやったとこで、けっして惜しかねえ。な、そんだらよかんべえ、まあ泊まってけ、な、われもこれまでになるにゃあ、苦労もしたべえ、な、おらも人に言えねえような、つれえおもいをしてこれまでになった。まあいろいろそうだなことも話ぶつべえよ。ま、いいから泊まっていけ」
と、久しぶりで、兄弟が枕を並べて、積もる話をしているうちに、酒の酔いが出て、ぐっすり寝入った……。
 真夜中、ジャァーン……。
「……おい、だれか起きねえか、半鐘を打《ぶ》ってる、火事があるぞ、ああ、火の見ィ上がってみろ」
「はい」
その時分、大きな商人《あきんど》には火の見|櫓《やぐら》があった。
「ええー、見てまいりました」
「おう、どこだ?」
「深川|蛤《はまぐり》町近辺だろうという……」
「う? 深川蛤……そりゃいかねえ、竹の家《うち》だ……おい、竹……起きろ、おい、竹次郎っ」
「むゥ…ン、むゥ…ン、むゥ…ン」
「なにうなされてるでえ、起きろよ、おい、おいッ」
「あッ……鼠穴が……」
「なに鼠穴だ」
「何《なん》でえ?」
「いま火事がある、深川蛤町……いやまあ、われがとこかどうかわかんねえが、蛤町の見当だというから起こしたが、ちょっくら行ってこう」
「あっ……」
「ああこれこれ、待て待て……提灯《ちようちん》出してやれ、蝋燭《ろうそく》の代《か》えをなァつけて……気をつけて行ってこい」
「はい」
 来てみると、もうあたり一面火の海と化している。その中に自分の店《うち》の蔵だけが、黒くぽっ、ぽっ、ぽっと浮き出たように見える。
「えれえ火事になったなあ、まあ何《あん》だって……おう、番頭さんじゃあねえか」
「お帰んなさいまし、どうも、えらいなんでございまして、なにしろ火のまわりが早うございましたので……それでもまあ、たいていの物は蔵へ入れまして、目塗《めぬ》りをいたしましたからご安心を願いまして」
「そうか、ああ、ありがと、おめえがいなさるから、おらもそりゃ安心ぶってた……どうした、あァあ、みんないるか、怪我ァなかったかみんな、そうかそうか、まあ怪我ァなきゃあよかった……あっ、それからあの、鼠穴ァやってくれたなあ、あ? 鼠穴」
「……あッ……鼠穴だけ忘れました」
「なんだ忘れた? 目塗りィしたって、鼠穴ァふさがねえじゃ何《あん》にもならねえ……おい、一番蔵の戸前のとっから、白い煙《けぶ》が出ちゃあいねえか」
「…………」
「え? いやそんだなことはねえ……おいおい、煙《けぶ》が……おい、だれか屋根へ上がってみろ」
店の者が、蔵の屋根へ上がって、瓦を二、三枚はがすと、どォーッと燃え上がった……。
「……危ねえ、降りろッ……一番蔵ァ落ちたが、まだ二つ助かっとるから……おい、二番蔵からまた、戸前のとっから煙《けぶ》が出ちゃあいねえけえ?」
また、屋根へ上がって、二、三枚瓦をはがすと、どォーッと、燃え上がる。
「……まあしかたがねえ、二つ落ちたが、しょンねえ、一つでも助かってくれたら……」
と、言っているうちに、三番蔵の観音開きが、中からぴゅッと、左右に開き、ガラガラガラガラガラッ……。見ているまえで三戸前の蔵が焼け落ちた。
竹次郎は、持っていた提灯を落とさんばかりにがっくり……。おかみさんが、その時分|流行《はや》った夫婦《めおと》巾着《ぎんちやく》へ、なにがしかの金を持っていたので、その金ですぐに、掛け小屋をつくり、ほとぼりのさめないうちに商売《あきない》をはじめた。——それが、その時分の商人《あきんど》の自慢。さて、店を開《あ》けてみると、どうしたことか、商売がぱったり……いけない。奉公人も暇をやるでなく、もらうでなく、一人減り、二人減り、親子三人になる。
表店も張っていられないので、裏へひっこむ。これを気病《きや》みに、おかみさんがどッと病の床に就くようになる。
「……どうだな、今日はちっとァええか、あ? 薬ィあとにするか、そうか。おれァなあ、ちょっくら兄《あに》さんのとけへ行ってくべえとおもう。正月《はる》の支度もしなきゃなんねえからな、いいか……なんだ? ふん、おめえも? いっしょに行きてえ……芳《よし》が行きてえと言うから、そんじゃこれ連れて行くから、ええか一人で……」
子供の手を引いて、兄の店《うち》のまえまで来たが、表口《おもて》からは入りにくいので、裏口へまわって、
「ごめんくだせえ、ごめんくだせえ」
「だれ……あっ……どうもこのたびはとんだこってございましたなあ。へえまあ、とんだご災難で……へ? ええー、おいででございますが、どうぞ、お上がりくださいまして……ええー、旦那さま」
「なんだ……竹が? おうおう、こっちィ入《へえ》れこっちィ……どうした、焼けたってなあ」
「箸《はし》も出ませんで、まる焼けになりまして……」
「気の毒なことをしたなあ、おらも行ってやるべえとおもうが、なにせえ目のまわるように忙しいて、見舞《みめえ》もぶたなかったが……そうか、まあ怪我ァねえのがなによりだ……はい、はいはい、ほほう、かわいい子だなあ、あ? いくつだ、七つか、ええ子だなあ、あァあ、そうか、よく来た、まあこっちィこい」
「ええー、兄さんに頼みがあって来やしたが……」
「うん」
「正月《はる》の仕込みをしなきゃなんねえで、資本《もと》を少し貸しておもれえ申してえとおもって……」
「あァあ、そうか、ううん、商売《しようべえ》の資本《もと》、ああええ、貸してやんべえ、いくらあったらええ、あ? 一両も持ってくか、二分でいいか」
「……二分や一両じゃどうにもなんねえが、まあ百両と言いてえとこだが……五十両べえ、お借り申してえでがすが」
「……五十両……?……そりゃ竹、だめだ、もとのおめえの身代《しんだい》ならば、そりゃ貸してやってもええが、いまじゃあおめえ、焼け出されで、そんだな大《で》けえ金借りてどうする、う? 一両か二両なら、おら貸してやるだ」
「それァ、おらだって三文からとっついて[#「とっついて」に傍点]商売《あきねえ》したが、その時分といまたあ、年も違《ちげ》えやすし、ひとり身じゃあねえ、女房もあれば……こんだな子供もあるだからねえ、そんだ……」
「そりゃおめえの勝手だ。おらがなにも頼んで持ってもらったかかあじゃあねえ。ま、第一《でえいち》だ……おらに言わせれば、女房持つてえことは贅沢《ぜいたく》なこンだ、う? 女房持てば子供のできるぐれえのことはだれでもわかっとる。おれェみろ、まだひとり者だ。汝《うぬ》が勝手に持った女房だ、そんなこたあ、おらの知ったこッちゃあねえ……何《あん》だ、五十両だ、百両だなんて、そんだな大《で》けえことはだめだ、一両なら貸してやんべえ」
「……兄さん、そんじゃあ、あんた、話ィちがうべえ、なあ、おらが帰《けえ》るってえとき、あんた何《なん》て言いなすった、もしおらとこが焼けたら、あんたァ身代みんなやってもええちゅうて……」
「……そりゃあ言ったかもしんねえ……いやあ、待て待て、言ったかもしれねえが、ありゃあ、おらが言ったんじゃあねえ」
「……おらが言ったんじゃあねえ? あんたがたしかに言った……」
「いや、おらが言ったじゃあねえ、ありゃあ酒が言っただ、な? 酒ェ飲みゃあ、人というものは気が大《で》かくなるもんだ、なあ。そんで、おらが身代みんなおめえにやンべえ、ぐれえなことは言うだ、な? あっはははは……酒のうえの戯言《たわごと》、浮世の世辞ちゅうもんだ、それをまともに受けて、百両貸せの、五十両貸せのって、ばかなことをこきやがって、なあ、そんだなことはだめだ」
「……それじゃああんた、あんまりだ……人間じゃあねえ、人の皮ァかぶった畜生みてえなも……」
「なんだ、畜生とは、兄に向かって畜生とはなんだ……なんだ、朝っぱらから来やがって、縁起でもねえ野郎だ。帰れっ、ばか野郎……帰《けえ》れッ……」
「……何《あに》をするだッ……痛えッ……喧嘩じゃねえ。喧嘩じゃねえから泣くな泣くな……兄《あに》さん、おらあねえ、とっつぁまにだって、頭に手ェあげられたこたあねえだ……芳《よし》、この顔をよくおぼえとけ、これがおめえの、たった一人の伯父さまだ。人間じゃあねえ、鬼だまるで……おぼえていなせえッ」
子供の手を取って表へ出たが、
落ちぶれて袖に涙のかかるとき、人の心の奥ぞ知らるる——
「おとっつぁん……お金いくらあったら、ご商売できンの?」
「む?……われと相談ぶったところでどうにもなんねえが……まあ、少なくとも二十両はなきゃあだめだ」
「それじゃあ、あたしがその金こしらいるわ」
「ばかなことを言うもんじゃあねえ。そんだな大《で》けえ金が、子供に何《あん》でできる、うん?」
「ううん、できるの。あの、女の子は吉原《よしわら》へ行って、花魁《おいらん》になればお金ができるって、お隣のおばさんに聞いたから、あたしはお女郎になって、お金こさいるわ」
「そんだなばかなことを言うもんじゃあねえよ、われみたいな小《ち》っちゃっけな子供が、何《あん》でお女郎なんぞになれるよ」
「だからいいじゃないの、あたしを売っておとっつぁんがご商売をして、また連れにきてくれれば、ほんとうのお女郎にならなくてすむから、あたしを売ってお金をこさいてよ、おとっつぁん」
「……おめえは何《なん》てえ発明な子だ……親の口から言いにくいが、それじゃあ頼む」
これから、その道[#「その道」に傍点]に話をして事情《わけ》を話して二十両の金をこしらえ懐中《ふところ》へ……大門を出て、見返り柳、そこへ来ると後朝《きぬぎぬ》をおもいだして、だれしもあとを振り返る。
吉原の空は、紅《べに》を流したようにぽう……と赤くなっている。
「……辛抱してくんろ、なあ。われも辛《つれ》えこともあンべえが、きっとおらあ稼いで、おめえを連れに来るからなあ、どうか、淋《さむ》しかろうが、辛抱ぶて……」
「気をつけろいッ」
「……はっ……ばか野郎……何《なん》だ、汝《うぬ》がほうから行き当たりゃがって、気ィつけろって……おう痛《いて》え、息がとまるかとおもった、まあ、何《なん》てえ野郎だ、おらが胸へ突き当たりゃがって、気ィつけろ…も……あッ、ど、泥っ……あー、もうだめだ……」
と、帯を解くと、木の枝へかけて、輪を結び、足もとに大きめの石を運んできて据《す》えて、首を帯の輪に突っこんで、手を合わせ、
「……南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」
ぽォーん、と、石をひとつ蹴る。
「うゥ…ん……」
「……こんだによくうなるやつァねえなあまあ。眠ることなンねえで、おい竹、起きろ、おい……竹、おい、竹ッ」
「わはッ……どこだ? ここはどこだ」
「何《あん》だ……どこだっておらあとこだ」
「あんた、兄《あに》さんか? 火事があって……」
「火事? どこに火事があった」
「鼠穴《ねずみあな》……」
「なにが鼠穴だ」
「今日は幾日《いつか》だ」
「なにを言っとるだ、しっかりしろ。おめえおらあとけへ来て泊まって……なにも火事なんざあねえちいに……なんだ、まあきょろきょろして、夢でも見たか」
「……あッ、夢だ……夢だッ、ああありがてえ、夢だった……、ああ、えれえ夢見ただ」
「どうしただよ、う? うん、火事で焼けておらあとけ来たら? 金貸さねえで、うん、首ィくくって死……えれえ夢見やがったな、この野郎は……しかし竹、夢は逆夢《さかゆめ》というし、火事の夢は焼けほこる[#「焼けほこる」に傍点]というから、われがとこの身代《しんでえ》は正月《はる》から大《で》かくなるぞ」
「……ああ、ありがてえ……おらああんまり鼠穴ァ気にしたでよゥ」
「はははははは、夢は土蔵(五臓)の疲れだ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%