日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語百選95

时间: 2019-09-15    进入日语论坛
核心提示:二番煎《にばんせん》じ江戸の町内には、町境の木戸脇に番小屋(自身番小屋)という小屋があって、腰|障子《しようじ》に大きく
(单词翻译:双击或拖选)
 
二番煎《にばんせん》じ

江戸の町内には、町境の木戸脇に番小屋(自身番小屋)という小屋があって、腰|障子《しようじ》に大きく「火の番」と書いてある。火事は江戸の華《はな》……の譬《たとえ》どおり、とくに冬から春先へかけての出火は
夥《はなはだ》しかった。そのため、各町ともこの番小屋に火の廻り……番太郎を雇い入れて、一刻《いつとき》(約二時間)ごとに町内を見廻って歩いた。
ところが、この番太郎というのが、たいていだらしがなくって、見廻りの途中、縄暖簾《なわのれん》へ入って一杯飲んで、ひと廻り廻ったり、番小屋で酔いつぶれて、そのまま寝てしまったり、ときどき廻らないことがある。これでは困るので、ひところ町内の旦那衆が、軒別に順番に出て、火の廻りを勤めることになった。それを廻っているかいないかを調べて歩く役人が、また見廻りにくる……。
「どうもご苦労さまでございます。近江屋さん」
「これはこれは、こんばんは、みなさん、お寒いところをどうもお早うございますな……これは伊勢屋さん、……おやおや相模屋さん、ご苦労さま」
「へえ、まあ、お互いにご苦労さまで……おや、黒川の旦那……ご苦労さま」
「いやいやどうも……おそくなりましてあいすみません。じつはな、いま、出ようとするところへ、弟子が二、三人まいりまして、ついおそくなりました」
「いや、そんなことはどうでもようございます……あッ、宗助さん、ご苦労さま……」
「どうも旦那|方《がた》がお早いのに、わたくしがおそくなっちゃあ申しわけがござんせん。一所懸命|用達《ようたし》に駆け歩いたんでございますがね、あいすみません」
「おや、辰っつぁん、ご苦労さん」
「へい……どうも、おそくなりまして」
「いやいや、よろしい……いやいや、尾張屋さんに相模屋さん、ご苦労さま……これで人数が揃いましたな」
「じゃあ、ひと焙《あた》り焙《あた》ったら、そろそろ出かけましょうか」
「出かけようだが、わたしが差しでがましゅうございますが、月番なので……どうでしょう、これだけの人数で廻るというのは? 二手に分かれて、半分が廻っているあいだ片方の半分はここで暖まっていて、それが帰ってきたら、こんど暖まっていたほうが出て行くと、こういうふうにしたら、お互いに楽じゃあないか、とおもうんですが、どうですな」
「なるほど、それは結構なお考えでございますなあ。……ええー、そういうことに願えば、こんなありがたいことはございません」
「じゃ、そういうことにして、わたくしが先へ廻って来ますから……じゃ宗助さん、おまえさんすまないが提灯《ちようちん》を持って先へ立っておくれ、それから近江屋さんは、恐れ入りますが、ひとつ鳴子のほうへおまわりなすって。黒川の旦那は、拍子木《ひようしぎ》をお願いします。辰っつぁんは、そこに鉄棒《かなぼう》があるから、その鉄棒を一つ持っとくれ。……それじゃひとつ、わたしどもが廻ってきますから、あとをお頼み申します」
「へえ、どうぞ……ごゆっくり……」
「ごゆっくりはないでしょう……じゃ、そろそろ出かけましょう」
「どうも、ご苦労さま……」
「やあ、お寒いこってすなあ……表へ出ると身の切られるようですなあ」
「いや……どうも。今晩はねえ……なんという冷え方をするんですかねえ……考えてみりゃあ、ばかな話ですなあ、ええ? お互いさまに小僧の時分から皸《ひび》あかぎれ切らして、ようよう一軒の主人《あるじ》になったとおもやァ……また、この火の廻り……奉公人は布団の中で暖まって寝ているてんだが、こんなばかな話はありませんなあ」
「そうそう愚痴《ぐち》をこぼさないで、これも町内安全のため、つまりお互いのためなんだから……宗助さん、提灯はどうした? 暗くって歩けねえじゃねえか、もっと足もとを照らしてくんなきゃあ困るよ」
「いやあ、あんまり寒いんで、上《うわ》っ張りのなかに抱えて歩いてるんで……」
「そんな危ないことをしちゃあいけない。やっぱり手に持って先頭を歩いてくださいよ。……それから、そろそろ黒川の旦那ァ、拍子木をお願いしますよ」
コツリ、コツリ……。
「いやな音ですね。もっと威勢よく叩《たた》けませんか」
「それが、拍子木を持って外へ手を出したんじゃ、寒うございますから、拍子木を両方の袂《たもと》へ入れて、着物の上から……コツリ、コツリ……」
「そんな不精なことしちゃあ……しょうがないなあ……ええー、それからねえ、近江屋の旦那、鳴子がちっとも鳴りませんな、どうしました?」
「はいはい、ただいま鳴らしますよ」
バタリ、バサリ、バタリ、バサバサ……。
「……カラカラ鳴りませんな」
「へえ、……なにしろ寒ゥがすからな、鳴子を前掛けの紐《ひも》へひっかけて、歩くたびに膝《ひざ》で蹴りますと、バタリ、バサバサ……これでご勘弁を……」
「なんだな、どうも、しょうがないな……おーい、辰っつぁん、鉄棒《かなぼう》はどうした?」
「突《や》ってます……突《や》りますよ」
ズルズル、カッチャン、ピシャン……。
「おいおい、なんという鉄棒《かなぼう》の引きようだ」
「そんな叱言《こごと》を言わなくってもいいじゃないか。文句ばかり並べて……鉄棒が凍っていて、手に持つと冷《つめ》てえから、紐を腕に通して、ひきずって歩くんで……ズルズル、というのはひきずる音。カッチャン、というのは石に当たった音。ピシャン、というのは水|溜《たま》りへ入った音……」
「なんだな、チャンチャンと力を入れて突かなくちゃあいけねえ、なんだそれは。だいいち、黙って歩いてないで『火の用心』とか『火の廻り』とか言って歩かなくちゃあいけねえ。……宗助さん、おまえさん、ひと声お願いしますよ」
「ようがす。ええー、火の……用心ッ、火の……廻りッ」
「なんだな、威勢がよくないね。声を切らしちゃあいけない。じゃあ、黒川の旦那、すいませんが、ひとつ、あァた、お願いします」
「かしこまりました、えッへーん」
「たいそう気取りましたね」
「(謡の調子で)※[#歌記号、unicode303d]火のォォォ用ゥゥじィ…ン、ナァサーリィーマァセェーイ……」
「ああ、いやだなあ……冗談じゃないよ、あァた、いくら謡の先生だって、困りますよ。じゃあね、近江屋さん、あなた、ひとつ代わって願います」
「どうもこの寒さじゃあいい声は出ませんよ」
「なんでもかまわない、威勢よくやっておくんなさい」
「へい、よろしゅうございます。※[#歌記号、unicode303d]ちちちィちん…(口三味線)……よォォッ……ちちちんちん(新内節で)※[#歌記号、unicode303d]火のォよゥゥ…じィィん……火のォ…まわァァ…りィ……火のゥ元にィィ気ィ…つけェ…てェえェェくだァさいィィ…よゥ…ちちんち…もしィ火事ィィ…にでェ……もォォなったァなァ…ァらァ…自分ン…ひとりィのォォ…難儀じャァ…ァなァァいィ…町ゥ内ァい…一同…おォォゥォ…ェェ…難儀じゃァえ、…ちちんち……」
「あれッ、弱ったなあ。これは、恐れ入りましたねえ、どうもしようがねえね。……じゃあ、辰っつぁん、ひとつ頼むよ」
「へいッ。よろしゅうござんす。……旦那|方《がた》は、素人ですからね……どうも……うまくいかないのがあたりまえで……この火の廻りなんてえものは他目《よそめ》で見ると楽なようだが、さてやってみるとなかなかむずかしいもんで、まあ……あたしなんざあ、これで若い時分にずいぶん道楽をしましてね、勘当されて、吉原へ行って、少しのあいだ火の廻りをしたことがありますが……どうも、火の廻りの身装《なり》のこしらいがいいねえ、え? 刺子《さしつこ》の長半纏《ながばんてん》でねえ、豆絞りの手拭《てぬぐい》を首に巻いて、こう右の手に鉄棒《かなぼう》を持って左の手に提灯を持ってひと廻り……廻ってごらんなさい……ねえ、助六じゃあねえが、あっちからもこっちからも煙管《きせる》の雨が降るようで……」
「まあ、いいよ。そんなこたあ。能書きァどうでもいいんだ、やってくれ」
「へい、よろしゅうがす……火のォォようゥゥじィん…さァッしゃ…りャ…しょォゥいッ!」
「なるほど……能書き言うだけあって、うまいねえ……やってくれ」
「火のォォようゥゥじィん、さァッしゃ…ァりゃ……しょォゥいッ!……二階を…ゥ…廻らっさァァりやしょゥい……『おい、火の廻りかい?……ねえ寒いから……こっちィ入って、一服|吸《や》っといでよ』『え?……うん、おめえかァ……おい冗談じゃあねえ。住《す》み替《か》えしたのか?……ふざけちゃいけねえなあ……住み替えしたらしたで、いいからよゥ、手紙の一本もよこすがいいじゃあねえか……ふん、薄情なことをするなよッ』……(投げ節の調子で)※[#歌記号、unicode303d]今朝《けさ》の寒さァにィィいィィい……ェェ…帰ェさりょォかァ…ィ……番廻ろう、廻ろう」
こんな具合いにひと廻り……廻って、番小屋へ帰ってきた。
「ただいま」
「や、どうもご苦労さまでございました。さぞお寒かったでございましょう」
「寒いの寒くないのって、鼻もひしげてしまいそうで」
「さようでございましょう。こんどはわたしどもがひと廻り廻って来ますから、ごゆっくりお休みください。あとをお頼み申します」
「では、どうぞ、ご苦労さまでございます。……さあさあさあさあ、みんなこっちへ寄って、どうも寒かったねえ……宗助さん、気の毒だが、そこに炭があるから、どんどん入れてくださいよ……なにしろねえ、この火が、なによりのごちそうですからねえ……まあまあ、もっとこっちへ、いらっしゃい、みなさん、ここへ」
「ええ」
「さあさあ、炭をいくら継《つ》いだってかまうことはない。みんな町内から出るんだ。手前|入費《にゆうひ》じゃあねえんだから、どんどん投《ほう》りこんで、どんどん熾《おこ》して、暖まろう。さあさ、こっちへ手を出してくださいよ」
「ときに、あのう……月番さん」
「なんです?」
「ええー、じつは、家《うち》を出るときに、娘が言うには『おとっつぁん、寒いから……年齢《とし》ィとってるんだし、火の廻りに出て風邪でもひくといけないから……』てんで、この瓢箪《ひようたん》の中へ、お酒を入れて持って来ましたんで、どうです、みなさん、一杯ずつ召しあがりませんか」
「お酒……? 近江屋さん、あんた、ここをなんと心得ているんです、え? ここは番小屋ですよ、ねえ、番小屋で酒ェ飲んだってえことが、役人に知れたら、たいへんですよ。……そうでしょう。あなたはこの中で年長《としかさ》じゃあありませんか、ほかの者がそんなことしたら、あァたが叱言《こごと》を言ってくれなくちゃあいけない。それを真っ先に立ってそういうことをなさるのは、困るじゃあありませんか、年甲斐《としがい》もなく」
「いやどうも、まことに気がつきませんで……じゃあ、こちらへ……」
「いや、なに……ひっこめることはありませんよ。ま、いいから出しなさい」
「どうします?」
「あァた、気がつきませんじゃあ、困りますよ。だいいち、酒を瓢箪に入れてくるというのが心得ちがい。……それをこっちへ出して……この土瓶のお茶をすっかり空《あ》けて、土瓶の中へこの瓢箪の中のものを入れれば……上燗《じようかん》がつきます」
「それを燗《かん》してどうします?」
「冷《ひ》やは毒だから……燗してから飲《や》りましょう」
「だって、あなたいま、番小屋で酒ェ飲んじゃいけないとおっしゃったじゃありませんか」
「へへ、酒だからいけないんで、瓢《ふくべ》から出る煎じ薬なら、さしつかえはない……じつはわたしもこうやって忍ばせてきた」
「なんだ、おどかしちゃあいけない。肝をつぶしましたよ。なるほど、煎じ薬は恐れ入りましたなあ」
「宗助さん、すまないがこの土瓶を濯《ゆす》いで持ってきておくれ……それから、茶碗があったら持ってきて、え? 一つしかない……いいよ、みんなで廻しっこすればいい…さあさ、土瓶をこれへ掛けて……こうやってね、いまじきにお燗がつきますよ……ええと、困ったな、酒ばかりあっても、どうも……なんかこう……食べる物がないと困るがなあ……」
「へへッ……ええー月番さん……そんなこったろうとおもって、じつはあたくしはね、猪《しし》の肉を持ってきました」
「猪の肉? こりゃどうもいいところに気がついたなあ……ウン……肉があったって、鍋がなきゃあ、困るな」
「ええ……鍋、背中に背負《しよ》ってきました」
「こりゃ、手廻しがいいな……それじゃ、さっそく煮てもらいましょう」
「かしこまりました」
「ああ、お燗もいいようですね……じゃ、どうです。……年長《としかさ》の近江屋さんからお先へ、ひとつ……いきやしょう」
「へえ? あたくしから? 頂戴いたしやしょう。おッとッと……あー、うまい。寒いところを帰ってきて飲む酒はまた格別ですな。火に暖まって一杯飲めば、内外《うちそと》から温《あたた》まるからたまりませんや。えっへへへ……どうも空《す》きっ腹《ぱら》に、じゅッとしみこみますな。……じゃあ月番さん、お酌ゥしましょう」
「どうも、ありがとう存じます……あー、うまい。……どうです、黒川の旦那、ひとつ、差しあげましょう」
「いやあどうも……恐れ入りまして、へえ……あッ、とッとッとッと……もったいない、もったいない……あー、うまいッ……それじゃあ、そちらへ廻しましょう」
「だんだん肉が煮えてきました。みなさんどうぞ箸《はし》をつけてくださいよ……こりゃ、うまいッ……この猪の肉てえやつは、いくら熱いものを食べても舌を火傷《やけど》しないところが不思議ですな……宗助さん、猪《しし》をひとつ食べてごらん、うまいよ」
「え?」
「食べたらどうです?」
「へえ、それがねえ?……どういうものだか、あたくしァ、この……猪の肉てえやつが……子供の時分から嫌《きら》いなんで……」
「ほう?……嫌いなら葱《ねぎ》が煮えてますから、葱のほうをおあがんなさい……」
「へ…へえ、さいですか……葱のほうならいけるんですが……わたしゃあどういうわけか……このう、猪《しし》てえやつが……こらァ…ウン……はァは……ふゥゥ、ふゥゥ……ゥゥゥーン……」
「あァた、嫌いだ嫌いだって、葱|除《の》けて、みんな猪のほう食ってますよ」
「いや、どうも……見つかりましたか」
「見つかったじゃあないよ、宗助さん。こすくっていけないな。……辰っつぁんや、こっちへ来て、どうだい、一杯飲んだら……」
「へい……もう、いただき……やしたァ……」
「おう、早いな……なんだあ? みんな飲んじゃったあァ、おおゥ、冗談じゃねえや、あきれけえったねえ……」
「ええー…どうも……いい心持ちンなっちゃった……どうです、都々逸《どどいつ》でもやりますか?」
「おいよせよ。こんなところで都々逸なんぞ唄われてたまるかい」
「いいじゃないか、ねえ……(口三味線)つつん…つん…つつ…とん……うェ…い…」
表で、
「ばん、ばんッ」
「……え?」
「なんだ畜生め、かまぼこ屋の犬だな。猪を煮ているもんだから、匂いを嗅《か》ぎつけてきやがった……」
「ばん、ばんッ!」
「しッしッ」
「ばん、ばんッ!」
「しッしッ」
「これッ、ここを開《あ》けろッ……番《ばん》の者はおらんか……見廻りの者である」
「えっ、たいへんだっ……おいその土瓶を片づけちゃって、鍋もうしろへ……あ、熱ッ…あつ…あつ…ああ、火傷《やけど》しちゃった……いけねえ、いけねえッ」
「これ、番の者、開けろっ」
「へえ、ただいま開けます……へえ、どうも、どうもお役目ご苦労さまでございます」
「廻っとるか?」
「へえ、ただいま……ひと廻りいたしまして、帰ってまいりました」
「それは大儀であるな……ああ、いま拙者が『番々《ばんばん》』と申したら、『しッしッ』と申したが、あれはなんだ?」
「それは……その、なんでございます……この宗助さんが……」
「おいおい、人を引きあいに出しちゃあいけねえ」
「ええー、あれは、その、ひと廻り廻りましたところ、あんまり寒っくって、まあ『火を熾《おこ》そじゃないか、火ィ火ィッ』と申しましたので、へい」
「さようか……いま拙者が入るとき、なにか土瓶のようなものを隠したが、あれはなんだ?」
「……あれは、その……なんでございます……宗助さんが……」
「また宗助さんがだって……いけないよ、他人《ひと》の名前を出しちゃあ……」
「いいんだよ、黙ってな。ええー、少し風邪をひいておりまして、この寒いのに廻って歩きまして、重くなるといけないから、煎じ薬を飲んだらよかろうというので、いま煎じ薬を飲ましておりましたところで、へい」
「ほう、さようか……煎じ薬か。や、拙者も両三日前から風邪をひいておる。役目であるから病を押してこうして廻っておるが、煎じ薬があるならさいわいだ。その煎じ薬を、拙者ももらうから、一杯飲ませろ」
「へえ」
「およしなさいよ。相手は武士《さむらい》だ。出して口ィつけてみて、え? 『これは酒じゃあないか、無礼なやつッ』とバッサリやられねえもんでもねえ。そんなことになりゃあたまったもんじゃあねェ。断わっちまいなよ」
「これこれ何を言っておる」
「いえなに……ただいま宗助さんが……」
「……いけないよ。あたしゃ命が惜しいっ……」
「なに言ってんだ、大丈夫だよ……へえへえ……ただいま、差し上げますから……へえ、どうぞ」
「注《つ》げ……おッお、よしよし……これはとんだ煎じ薬だな。……寒いときはこの煎じ薬に限る」
「えッへへへ……どうも、これはどうも……これァ大丈夫、大丈夫」
「あ、これこれ、先刻何か膝《ひざ》の下へ鍋のようなものを隠したが、あれは何だ?」
「へえ、あれは……なんでございまして、この宗助さんが……」
「……あたしの名を出してはいけないってんだよ」
「あれは、その……煎じ薬の口直しで」
「その口直しを……これへ出せ」
「へえ、へェへェへ、少し食べ荒らしてございますが、召しあがれますか」
「いや、とんとさしつかえない」
「へえ、これでございます」
「おお、なるほど、これはこれはよい口直しだな。煎じ薬の口直しはこれに限るな。ああ、よい心持ちだ……これ、煎じ薬を、もう一杯注げ」
「へえ?」
「おいおい、もうございませんと断わっちまいなよ。きり[#「きり」に傍点]がねえや、もう一杯もう一杯とみんな飲まれてしまっちゃあしょうがねえ。またひと廻り廻ってきたときに、あたしたちの飲む分がなくなっちゃう。え? お、お断わんなさい」
「これこれ何を言っておる」
「いえなに、この宗助さんが……」
「また宗助さんだ」
「まことにお気の毒さまでございますが、もう煎じ薬はございません」
「なに?……ないと申すか」
「もう一滴もございません」
「ないとあらばいたしかたがない……しからば拙者もうひと廻りしてくるから……二番を煎じておけ」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%