日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語特選06

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:蛙茶番《かわずちやばん》町人の生活が向上し、町々には富裕な商人が多くなると、芝居好きの大店《おおだな》の主人は、町内の人
(单词翻译:双击或拖选)
蛙茶番《かわずちやばん》

町人の生活が向上し、町々には富裕な商人が多くなると、芝居好きの大店《おおだな》の主人は、町内の人々や親戚、知人を招待し、子供の誕生祝い、ご隠居の本卦《ほんけ》帰り、喜の字(※[#「七/(七+七)」])の祝いなどと店員の慰労を兼ねて、年に一、二回、恒例のように自分の家を開放して——時には本職の大部屋の役者連中を招き、指導をさせるなどして——素人芝居や茶番を楽しんだ。
「おいおい、番頭さん」
「へい、旦那さま、お呼びでございますか?」
「呼んだから来たんだろ、まったく。お客さまもお揃いになって、酒、弁当、配り物もみんなにお配りしたからそろそろ、芝居のほうを始めてもらおうか。おまえさんが世話役なんだから、きっちり世話を焼いとくれ」
「ええ、もう用意はできてるんでございますが、役者が一人参りませんで……」
「役者が一人来ない? だれだい」
「へえ、和泉《いずみ》屋の若旦那なんで……」
「それじゃあ迎いを出したらいいじゃないか」
「それがどうも……なんべんも使いを出したんでございますが、急病……ということなので……」
「急病? それは困るじゃないか。で、役はなんなんだい?」
「ええ、そのことなんでございますが、急病の原因は、その役のせいではないかと存じますが……」
「役|揉《も》めかい? 困るね、どうも……今度は苦情が出ないように、籤引《くじびき》で役を決めたんじゃないのかい?」
「さようで」
「それでいて、どうしてこんなことになったんだい?……で、和泉屋の若旦那の役はなんなんだい?」
「ええ、天竺徳兵衛《てんじくとくべえ》の『忍術譲《にんじゆつゆず》り場《ば》』でございます」
「じゃあ、幕開きに出てくる仕出しの船頭にでもあたったのかい?」
「それならよろしいんでございますが……」
「だって、あのほかにたいした役はなかろう?」
「いえ、ございます」
「なんだい?」
「蛙《かえる》でございます」
「なんだい? 蛙ってえのは?」
「あの、徳兵衛が忍術を使って出てくる蟇《がま》でございます」
「あの蟇を……そりゃいけませんよ。どうも気がきかないね。どうしてあんな役を籤へ入れるんだ。そりゃあ怒るのがあたりまえだ……じゃあもういっぺん迎いに……」
「いえ、行ったんでございますが、どうも頭が痛くて行かれない、の一点張りで……なんなら番頭を代わりにやってもいいと……」
「そうかい。で、その番頭は芝居のほうの心得はあるのかい?」
「いいえ、芝居のほうはどうですか……なんでも算盤《そろばん》がたいへん達者とか……」
「おまえねえ、算盤はこの際、どうでもいいんだよ。芝居をなんにも知らない人にうまくできる気づかいはないから、そう言ってるんじゃないか。……そうだ、店《うち》の者でいいから、だれか代りをこしらえて、とにかく早く幕を開けなさい」
「へえ……どうも困ったなあ……みんな手がふさがってるし……あっ、そうだ、定吉がいた……おい、定吉、定吉」
「へえ、番頭さん、お呼びで?」
「ちょっと来ておくれ」
「お使いでございますか?」
「いや、おまえは、まったくよく働くなあ。いつも感心してるよ」
「へえ……」
「じつは、今日の芝居に急に手が一人足りなくなっちゃったんでな、おまえに役者をやってもらいたいんだがな……」
「お芝居へ出してくださるんでございますか。どうもありがとうございます。あたしも芝居が大好きで、見るばっかりじゃつまらないから、いちどやりたいと申しましたら、今度、今度っておっしゃって、いままでなんにもやらしてくれないんです」
「そりゃあ、よかった。ぜひとも出ておくれ」
「で、役はなんでございます?」
「役は……蛙だ」
「ぎゃあ、蛙? ああ、天竺徳兵衛に踏《ふ》んづけられる……? ぎゃ、ぎゃ、ぎゃあ」
「うまい、うまいっ、その調子」
「やだよ、そんなの褒めちゃあ。……ご免|被《こうむ》りましょう」
「そんなことを言わずに出ておくれ」
「やだあ。そんなの役者じゃねえや。初舞台が虫けらじゃあ、先行き思いやられる……とても名題にゃァなれねえ」
「贅沢なことを言うんじゃないよ。おまえ、いま、出たいって言ったじゃないか?」
「だって、役者だって言うから、そう言ったんで……そんなものやると、近所の小僧仲間に、あいつ、蛙小僧だってからかわれちゃう」
「そんなことはないよ。縫《ぬい》ぐるみの中へ入って出るんだから、顔はわからない。おまえだけに、小遣いを少しあげるから、あたしを助けると思って出ておくれ……これは少いが、とっといとくれ。蟇賃《がまちん》だ」
「さいですか。顔がわからないなら……やりますかなあ。じゃあ、出るところを教えていただきませんと」
「口上茶番てんで、いちばんおしまいに、おまえが落ちを言うんだ。そこがむずかしいんだ」
「へーえ、なんてんです?」
「あのう……天竺徳兵衛が赤松満祐《あかまつまんゆう》という人に忍術を教わるんだ。で、九字《くじ》を切る。そこで、おまえがね、えー、布巾《ふきん》をくわえて、飛び出す」
「へ?」
「晒し木綿《もめん》の切れを……」
「へえ……」
「で、『あたしはヒキでございます。ここへ持って参りましたのは、あの、布巾でございます。布巾てえものは、水にもいれば、陸《おか》にもいるものです。あたしはヒキですから……』ヒキ蛙のヒキと、呉服屋の反物の匹《ひき》とをかけてある。で、『あのう、この布巾だけ買って来ましたが、あとは買わず(蛙《かわず》)でございます』と、大きな声を出して『今晩はこれぎり……』てんだ」
「へえ、畏《かしこ》まりました。で、その、出るきっかけ[#「きっかけ」に傍点]は?」
「いいか。『南無さったるま、ふんだりぎや、守護聖天《しゆごしようでん》、はらいそはらいそ……』と天竺徳兵衛が九字を切る。楽屋で大ドロてえ太鼓が、ドロン、ドロン、ドロン、ドロロロロン……と鳴ったら、おまえがバーっと飛び出る。むやみに飛び出しちゃあだめだ」
「え、大丈夫です。ドロドロっといったら、ピョイと飛び出る」
「そうだ」
「ドロドロピョイですね? ドロピョイだ……それでおしまいですか?」
「ああ」
「つまんない役ですね。大喜利にかっぽれかなんか踊りましょうか?」
「蟇が踊るやつがあるもんか。そんなことをした日にゃあ芝居がこわれちまう……段取りはわかったな、じゃ頼みますよ……え? だれが来てない? 舞台番? だれだい、舞台番は? 半公? 建具屋の半公かい? 世話を焼かせるなどうも、だから素人芝居の頭取は骨が折れる……おいおい、あのな定吉。おまえな、役者を使いだてして済まないが、半次のところへちょいと行って、いまみなさんお揃いになって、支度もすっかり出来ました。もう幕が開きますから、大急ぎで来てくださいってな、頼むよ。急いで行って来ておくれ」
「こんちは、いるかい? 半さん」
「半さんは留守だ。いま」
「いえ、半さんを迎いに来たんだよ」
「いま居ないよ」
「居るじゃあねえか、そこに……」
「居たって居ねえ」
「なにをふくれてるんです? あのう、お芝居がはじまりますから、大急ぎで来てくださいって……」
「芝居か? 行かねえよ」
「そんなこと言わないで、来てくださいよ」
「店《たな》へ帰ってそう言ってくれ。番頭でも旦那でもいいや、あんまりなめたことをするなって……」
「なにかありましたか?」
「なにかありましたじゃねえ。おめえにこんなこと言ったってしょうがねえが、じつはこうなんだ。こんど、店《うち》で芝居をやるって言うから、『あっしも一役《ひとやく》やらしていただきましょう』とおれが言ったときの、おめえんとこの旦那《だんつく》の言い草が気に食わねえ。おれの顔を穴の開くほどじいっと見て、『半ちゃん、おまえ、鏡を見たことがあるのかい? いずれ化け物芝居があったときには、おまえを座頭《ざがしら》に頼むとして、こんどは舞台番をやってくれ』ってんだ。なに言いやがんでえ。ふざけるねえ。どうせおれはいい男じゃあねえ。面《つら》はまずい……なに言ってやんでえ。どうせ面はまずい……ああ、まずいとも……」
「えへへ、そう言われて見ると、ひどくまずい」
「なに言ってやんでえ。つまんないとこに感心するねえ……だれが行ってなんかやるもんか……おめえも早く帰《けえ》んな。早く帰《けえ》れっ」
「さいなら……たいへんだ、こりゃあ……へえ、行って参りました」
「ああ、ご苦労さま。どうした? 半次は?」
「だめなんで……なんでも旦那さまが、こんど化け物芝居の座頭に頼む、とおっしゃったとかで、もうすごいおかんむり[#「おかんむり」に傍点]で……」
「そうかい、そりゃあ困ったな。なにかいい思案は……と、そうだ。いいことがある。いいかい、定吉、こんどはおまえ、迎いに行って、あいつをうまく持ち上げておくれ」
「持ち上げるんでございますか?」
「そうだよ」
「だって、役者のあたくしじゃあ半さんは重くてとても持ち上がりません」
「なに言ってんだ。油をかけるんだよ」
「火をつけますか?」
「そうじゃないよ。まあ、早く言えば、煽《おだ》てるんだ。なあ定吉、半次は、小間物屋のみい坊に岡惚れしてるってえじゃないか?」
「へえ、そうなんで……みいちゃんの話をすると、半さんのあの顔の造作《ぞうさく》がもう一倍くずれて……でも、足袋《たび》屋の看板で、だめなんで……」
「なんだ? 足袋屋の看板てえのは?」
「へえ、片っぽだけできてる」
「つまらない洒落《しやれ》を言うな……いいかい、こんど半次のところへ行ったら、こう言うんだ。『あたしがいま帰りしな、横丁でみいちゃんに会って、どこへ行くんだと聞かれたので、半さんのところへお使いだよと言ったら、名前を聞いただけで、みいちゃんがぽーっと赤くなって、あら、半さんもお芝居に出るのって聞くから、こんどは舞台番だと言ったら、みいちゃんが褒めていた……ほんとうに半さんはえらいよ。素人が白粉《おしろい》なんかつけてぎっくりばったり変な格好をするよりも、舞台番と逃げたところが半さんの悧巧なところだ。あの人は粋《いき》だから、きっと似合うわ。お芝居はどうでもいいけど、半さんが舞台番なら、これからすぐ見に行くわって、みいちゃんがそう言ってた』と、こう言いな。すると、あのはねっ返り、喜んで飛んで来るから……」
「なるほど、こりゃいい。へえ、行って参ります……おう、半さん、また来たよ」
「なんだ? また来ただと?……だれがなんと言おうと行くもんか。ふざけんねえ」
「それがね、いま、みいちゃんに横丁で会ってね。あの、どこへ行くの?……ってえから、半さんの家《うち》へお使いに行くんだよって言ったら、みいちゃんがぽーっと赤くなっちゃった」
「なに?……会ったのか?」
「うふふっ……みいちゃんと聞いて這《は》い出したよ」
「なにか話をしたのか?」
「うん、きょう店《うち》で芝居があって、半さんが出るんだけど、舞台番だって……」
「ばかっ、まぬけっ。そんな気のきかねえことをなんで言うんだ? みっともねえじゃあねえか、どじっ」
「ううん。そう言ったら、みいちゃんが褒《ほ》めてたよ。『素人が白粉《おしろい》つけて、ぎっくりばったり変な格好するのは厭味だけれど、そこをぐっと渋く、舞台番と逃げたところは、さすが半さんはえらい』って、『芝居は見たかあないけど、半さんの舞台番なら、行かなくちゃあね』って、みいちゃんが先へ行って、待ってるよ」
「ほんとうかい? え? みい坊が? やっとおれの了見がわかってきたか……あいつはなあ、若いに似合わず、油っけなし白粉っけなし……おりゃあ、ああいう女が好きなんだ。みい坊が行ってんのか? おれが出るってんで……ふうん、旦那だって、ものを頼むんなら、もう少し色気をつけて……なんだ、言やあいいじゃねえか、化け物なんぞと言われりゃあ、こっちだって癪《しやく》だ。二ツ返事で請け合うわけにもいかねえや。でもまあ、なんだな。おれがごねて行かねえで、世間の女をがっかりさせちゃあなんねえ……ふふ、つらいとこだ、とにかく行きやしょう」
「はは、うまく持ち上がった」
「なんだ?」
「いいや……俥屋《くるまや》みたいだなあ。行きやしょうって……すぐ、いっしょに来ておくれ」
「いっしょにゃあだめなんだ。まあ、この服装《なり》じゃあしょうがねえ」
「着物なんかどうでもいいじゃあないか」
「服装《なり》はまあしょうがねえけども、いま、褌《ふんどし》がねえんだ」
「えっ、締めてねえのか?」
「ばか言うねえ。ただの褌じゃあ面白くねえやな。舞台番てえものは、おめえなんか子供だから知るめえが、舞台袖の半畳の上へ坐って、ぱっとこう尻《けつ》をまくるんだ。越中褌《えつちゆう》の鼠色が見えるなんざあ、色消しじゃねえか。舞台の高《たけ》えところだから、これが見物から見えらあ……おめえ、知ってるだろ? 去年の祭りによ、神輿《みこし》の先へ立って、四神剣《しじんけん》振って歩いたろ? あの緋縮緬《ひぢりめん》の褌……ほら締めていたろ?」
「ああ、あの赤の……あれならきれいでいいや」
「そうよ。あいつを、おめえ……ぐるっと尻《けつ》まくったときに、町内の女の子をわーっと言わせようってんだ……あれが、いま、家《うち》にねえんだ」
「ああ、わかった。まげ[#「まげ」に傍点]ちゃったんだね、質に入れちゃったのか?」
「察しのいい小僧だな。じつはそうなんだ」
「ああ、それならなんかと入替えしなよ」
「なんでも知ってやがるんだなあ、こいつあ……しょうがねえや、釜でも持ってって、入替えるか」
「釜を持ってく? うふふ、褌の入替えに釜なんざあ縁があっていいや」
「余計なことを言うない」
「じゃあ、急いで来とくれよ」
「いいよ、わかった、すぐ行くよ」
 半次は、緋縮緬の褌を質屋から請け出して、家へ帰り、すっかり服装《なり》を変えて、すぐ店《たな》へ行けばいいものをみい坊にいいところを見せるために、ひとっ風呂あびようと、町内の湯屋《ゆうや》へ行った。
「おう、ごめんよ」
「いらっしゃいまし。おう、半さん、お見それいたしました。どうもおめかしでございますなあ。ええ、どっかへお出かけですか?」
「なあに、伊勢屋で芝居があるんだ」
「ははあ、お役者ですね?」
「なにを? お役者? お[#「お」に傍点]の字を付けやがって……冗談言うねえ。なまじっか素人が白粉なんかつけて、ぎっくりばったり目ぇむくのはいやみだあ。そこをぐっと渋く、おらあ、舞台番と逃げたね」
「舞台番と申しますと?」
「舞台の脇へ、ちょいとおれが半畳へ坐って、尻をまくって場内を鎮めるんだ」
「ああそうですか。しかし、あなた、その舞台番にしちゃあ、お身装《みなり》がちょいと地味じゃあありませんか?」
「そうよ。これじゃあ少しばかり地味だ。舞台番ていやあ、首抜きかなんか派手なものを着るんだ。そこをこっちゃあ、うわべを地味にして、中身でぐっと落ちをとろうてんだ」
「へえ? 中身で落ちをとろうと申しますと?」
「見てくんねえ、これだ」
「えっ?」
「これを見ろよ」
「はーあ、まっ赤な褌ですな」
「緋縮緬だから、赤えや」
「こりゃあご立派で、まえが馬疱瘡《うまほうそう》のようですな」
「変なこと言うねえ。切れの目方、たっぷりしてらあ」
「へ、へ……」
「ものがいいからな、丈《たけ》が長えや」
「へえ」
「どうだい? 町内広しといえども、これだけのものを締めてるやつはあるめえ」
「はあ、さようで……」
「町内の女の子に見せて、わぁーと言わせようてんだ」
「言うでしょうかね?」
「言うにきまってらあ……重くてどっしりしてらあ」
「へえ、へえ……」
「咬《くわ》えて引っぱってみろい。ちゃりちゃりって音がして縮むんだ。……どうだ、咬えてみるか?」
「いいえ、もう結構です……褌を咬える人はおりません」
「ところで、油っ紙、ねえか?」
「油っ紙? どうなさるんです?」
「この褌、盗られるといけねえから、油っ紙へ包んで、頭へ結《ゆ》わい付けて、湯へ入《へえ》るんだ」
「川越しじゃないんだから……大丈夫ですよ。そんなに心配で大事なもんだったら、番台に預かりましょう」
「そうか、すまねえ。その代わり、むやみなところへ置いちゃあいけねえぜ。神棚に上げて、お燈明でもあげろ……」
「冗談言っちゃあいけません」
「定吉、どうしたんだ? 来ると言った半公はまだ来ないじゃあないか?……もういっぺん行って来な」
「へい、では、行って参ります……ほんとうにあんな手数のかかるやつはありゃあしない……半さん、あれっ、戸が閉まってらあ。あの、お隣りのおかみさん、建具屋の半次さん、どこへ行ったかご存知ですか? え? 湯へ行った? なんだい、のんきなやつだね……なにもこの最中《さなか》にめかすことなんぞしなくったっていいじゃあねえか……こんちは、あのー、半さん、入ってますか?」
「おや、伊勢屋の小僧さんか? ああ、入ってるよ。……あそこだ。ほら、尻に火男《ひよつとこ》の刺青《ほりもの》をした……」
「あっ、汚ねえ尻《けつ》を出して洗ってやがら……おい、半さん、だめだよ。早く来なきゃ、みいちゃんが帰っちゃうって言ってる。早くしとくれよ」
「えっ、みいちゃんが……おいおい、待っててくれ、おう、定吉っ、いっしょに行くから、待ってくれっ」
定吉は急ぎ足で店へ帰ってしまった。
半次は、湯から飛び出して、身体を拭く間もなく着物をひっかけたが、番台へ預けた褌を忘れて、そのまま表へ駆け出した。
「おうおう。頭から湯気立てて、なに駆けてんだ? 半公じゃあねえか。どこへ行くんでえ」
「やあ、熊|兄《あにい》か、どうも……驚いたよ、伊勢屋で芝居があって、これから幕が開こうてんだ……」
「ああそうか。で、おめえにもなにか役がついてんのか?」
「冗談言っちゃあいけねえや。素人が白粉なんぞくっつけて、ぎっくりばったり変な格好したってはじまらねえや、そこでおれは、舞台番と逃げた」
「え? 舞台番? それにしちゃあ、おめえ、身装《なり》が地味じゃあねえか」
「そこなんで、趣向は……まあ見てくんねえ。うわべは地味だが、中身のほうをぐっと派手にして、落ちをとろうってんだ……まあ見てくんねえ……これっ」
「な、なんだ? おいおい、よせよ。ばかだな。真っ昼間《ぴるま》だってえのに……よせやい。しまっとけよ。そんなものよう……」
「ははっ、どうでえ、驚いたろ?」
「驚くよ、そりゃ……」
「てえしたもんだろう?」
「ああ、たいしたもんだよ」
「立派だろう?」
「ああ、立派だ。ばかな立派だ」
「町内広しといえど、このくれえなものを持ってるやつはねえぜ」
「ああ、ありゃあしねえよ。八丁居廻り探したってありゃあしねえ」
「重くてどっしりしてらあ」
「目方もありそうだな、その様子じゃあ」
「ものがいいからな、丈《たけ》も長えや」
「そりゃ、自慢するだけのことはある」
「町内の女の子に見せて、わあーっと言わせようてんだ。言うだろ?」
「言うよ。気の小せえやつは、それ見りゃ目を回しちまわあ」
「咬えて引っぱって見てくれ、ちゃりちゃり音がして縮むんだ」
「だれが咬えるやつがあるもんか。まあ、早くしまいなよ」
「あとで見に来てくんねえ。きっとだぜ。じゃあ、おれは急ぐから……」
「しょうがねえなあ。……尻まくって、駆け出して行きゃあがった……」
「番頭さん、おそくなりました」
「半次か。やっと来てくれたか。おまえがいないんで幕が開かないんだ。なにをしてるんだ。早く出ておくれ」
「へえ、いま、身装《なり》を着換えてきましてね。派手なとこ見せましょうか?」
「まあいいから、舞台番に行きな」
番頭さんの口上が済むと、二丁が入る。
浜唄にのって幕が開くと、後ろが波幕。
仕出しの船頭の浪六に浪七が、
「親分殿は、昨日の南風に吹きさらされ、いまだ行方知れぬとのこと……」
「なにはともあれ、ここやかしこの小島をば……」
「そんなら、浪六……」
「そうさ、浪七、おれにつづいて、あ、ごんせ、ごんせ」
ドドドン、ドン、ドン、ドンドン……。
山颪《やまおろし》で二人が引っ込むと、トォーンッと柝頭《きがしら》で、浅黄幕がぱらっと振り落とされると「井出《いで》の玉川窟《たまがわいわお》の場」——。
上手《かみて》に赤松満祐、下手に天竺徳兵衛。
客席もしーんとして、芝居に見入っている。
舞台番の半次は、ここだと思うから、ぐーっと尻をまくって、
「なんだなあ。みい坊が来てるって、来てやしねえじゃねえか。あの定吉の野郎、なに言ってやんだなあ。……こんなに見物も入《へえ》ってるのに、だれかこっちを気がつきそうなもんじゃねえか。芝居ばかり見ねえで、ちょっとはこっちも見ろい。今日はこっちはいろいろ趣向があるってえのに、銭をかけて来てるんだぜ。こっちも少しは見ろっ。……しょっしょっ、子供は騒いじゃあいけねえぜ。さあ……」
「どうです、なかなかうまいもんですね。素人芝居だなんてばかになりませんよ」
「ええ、毎年のこってすからね。紀伊国屋の旦那の徳兵衛なんぞ、緞帳《どんちよう》役者よりうまいじゃあないですか? ねえ、あの人にこんな隠し芸があろうとはねえ、いや、驚きました」
「え? あの隅っこで騒いでいるやつ……あれ? だれです?」
「舞台番……あれは、建具屋の半公。町内の名代のはねっ返りで、はね半。しょうがないやつだ。だいたい舞台番てえものは、客がどなったり、子供が騒いだりするのを鎮める役なのに、客が静かにしているのに一人で騒いでいやがる」
「ちょっと、舞台番をよく見てくださいよ。あたしゃ、目のせいか、趣向にしちゃあ……まさか」
「なに? 舞台番の顔じゃない?……下のほうを見ろ……ありゃ、半公、出しゃあがったなあ」
「|※[#「米+參」、unicode7cdd]粉細工《しんこざいく》じゃあないでしょうね。本物かねえ?」
「いや、こしらえもんじゃあない……野郎、さっきから騒いでいたのは、あれを見せたかったんだ」
「やつも変な趣向をして……ようよう、半ちゃん、またぐら、ご趣向っ」
「日本一っ、大道具っ、ご立派っ」
「あはっ、畜生っ。ようやく気がつきやぁがった。ありがてえっ」
と、尻を更にまくって、前のほうへ迫《せ》り出して来た。場内はこれを見て、あっちでくすくす、こっちでくすくす、わあわあというざわめき。そのまま芝居のほうは進行して、舞台はいよいよ最後の『忍術譲り場』になって、天竺徳兵衛が、九字を切って、
「かく忍術を受け継ぐうえは、足利一家を滅《ほろぼ》すは、またたくうちと徳兵衛が、南無さったるま……ふんだりぎや、守護聖天、はらいそはらいそ……」
楽屋で大ドロ(太鼓)が、ドロン、ドロン、ドロンドロン、ドロロロロロ……と鳴ったが、定吉の蛙が出て来ない。徳兵衛が、
「定やあ、おい、なにをしてるんだ。おい、早く蛙が出なくちゃあだめじゃないか」
客席から、
「蛙は出られねえよ。あそこで青大将が狙っている」
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%