日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語特選09

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:酢豆腐《すどうふ》「おお、ばかに暑いじゃあねえか。どうだい、久しぶりで顔が揃ったんだ。暑気払いに一杯やろうってんだ」「へ
(单词翻译:双击或拖选)
酢豆腐《すどうふ》

「おお、ばかに暑いじゃあねえか。どうだい、久しぶりで顔が揃ったんだ。暑気払いに一杯やろうってんだ」
「へっへ、酒かい?」
「そうよ」
「わるくねえな、おいら酒と聞いちゃあ目のねえ人間だからね」
「よせよ、この野郎。この間、甘《あめ》えものを買ったところへ入《へえ》って来たから、よいところへ来やがった、金鍔《きんつば》を一つ摘《つま》まねえかと言ったら、てめえなんと言やがった。結構、甘えものと聞いちゃあ目がねえ、ってやァがった。いままた酒なら目がねえだと。いってえ、なんなら目があるんだ」
「鰌《どじよう》の丸煮と鰻《うなぎ》の蒲焼《かばや》きだと目がある」
「なにを言やがるんだ。駒形《こまかた》辺りへ行ってそんなこと言やあ殴《なぐ》られるぞ。どうだい、だれか酒買いにひとっ走り行って来てくれねえか。……松ちゃん、ひとっ走り?」
「そのひとっ走りてえのはいいんだがね。そのまえの酒買いにてえのがいけねえんだ」
「銭がねえのか?」
「まあ、早く言えば……」
「遅く言ったっておんなじじゃねえ……金ちゃんはどうだい、懐中《ふところ》ぐあいは?」
「お生憎《あいにく》さま」
「なに抜かしやんでえ。生憎てえのは、ふだん銭を持ってるやつがたまに持ってねえから生憎というんで、てめえなんざァ年中のべつ、生憎じゃあねえか」
「まあ、そう言やァ生まれてからずーっと生憎だ」
「そうだろう……どうだえ勘さん、一杯やろうてえんだが、懐中《ふところ》は温《あつた》けえかい?」
「ばかに温《あつた》けえよ」
「そうかい」
「この暑いのに腹巻きが一丈二尺ばかりあって、その上に腹掛けを掛けてるんだ」
「その温《あつた》けえんじゃあねえよ、銭があるかってんだ」
「銭ならねえよ」
「そんなら早く言いねえな、芳ちゃんどうだい?」
「おなじく」
「素直だね返事が……盛《もり》ちゃん、懐中ぐあいは?」
「へっへっへ、夜中の往来さ」
「なんでえ、夜中の往来てえのは?」
「寂しいよ」
「手数のかかる挨拶だな。どいつも不景気だな……伊之《いの》さんはどうでえ?」
「やいやい、いつおれが人とのつきあいを欠かしたことがあるか? いつおれが?……」
「なにもそう怒らなくったっていいじゃねえか。えれえよ、伊之さん。いつもおめえはつきあいを欠かしたことはねえよ」
「そうだろう。だから、みんなが銭がねえのに、おれ一人銭があってたまるけえ」
「つまらねえ威張りかたするねえ」
「おいおい、兄《あに》ィ、さっきから人の懐中ばかり聞いてるが、いったい兄ィはいくら出してくれるんだ?」
「べらぼうめ、おれがあるくれえなら他人《ひと》の懐中なんざァ当てにするものか」
「おやおや、それじゃここにいる者は一人も銭がねえんだね。堀り抜きの井戸ときたな」
「どうして?」
「金ッ気なしだ」
「やれやれ、これじゃとても女郎《じようろ》買いには行けねえな」
「湯にも行けねえや」
「酒も飲めねえや」
「水も飲めねえや」
「よせやい情《なさけ》ねえことを言うないっ。これだけの顔だ。三升もあったらいいんだ。後でどうにかなるだろう……だれかいねえかな、酒屋へ顔がきくてえのは? あっ、肝心なのを忘れてた。清《せい》さんなら、角の酒屋の番頭と碁敵《ごがたき》で仲がいいや。清さんに頼もう。おい、清さん、清さん、居ねむりしてる場合じゃねえぜ……おい、起きてくんねえ。なあ、清さん、おめえ、角の酒屋の番頭と仲がよかったな」
「ああ、小《ちい》せえときからの朋輩《ほうばい》だ」
「そこを見込んで頼まあ。たびたびのことですまねえが、番頭を口説いて、三升ばかり都合してきてくんねえ……なあ、みんなもあのとおり頭を下げてらあ」
「どうもなあ……このまえの借りもまだ残ってんだがなあ」
「そこをひとつ頼むぜ」
「まあ、みんなが揃ってんじゃあ……行って来るとしようか」
「すまねえな。暑いところをご苦労だが、頼まあ。ええ、行ってらっしゃいまし。お早くお帰りを……ようよう清さん、男一匹、音羽屋ァ……そんなに持ち上げることあねえって? いいってことよ、あいつがいなけりゃ酒にありつけねえんだ……まあ、これで酒のほうはどうにかなるとして、肴《さかな》だな」
「酒さえあれば、肴なんざどうでもいい」
「そりゃあ負惜しみだ、食っても食わなくっても、前に並べてねえともの足らない……なるべく銭のかからねえで、歯当たりのいい、腹へ当たらねえ、人に見られて恥かしくねえ夏の食い物はねえか?」
「恐ろしく長《なげ》え注文だな」
「人に見られて恥かしくねえ食い物なら、あるとも大ありだ」
「なんだ?」
「刺身だよ。酒によし、飯《めし》によし。暑い時分によくって、寒い時分にもいい。少し脂《あぶら》のところを山葵《わさび》をきかして、ツンとくるところなんぞ、こたえられねえ」
「なにを言ってやがる。刺身を食おうなんてえのは、銭のあるやつの言うこった。てめえみてえな銭なしの言い草じゃあねえや、黙って引っ込んでろい……おォ、なんかねえか。夏だから、あっさりして腹にたまらなくって、だれの口にも合って、腹をこわさねえようなものはねえかな?」
「あるよ。物干しへ上がって、風を食らう……」
「ふざけるねえ。風なんぞ食らえるか?」
「あっさりして腹にたまらなくって、だれの口にも合って、腹もこわさねえ」
「まだ言ってやがら……ほかに、なにかいい工夫はねえのか?」
「あるよ」
「ある?」
「銭がかからなくて、歯当りがよくって、だれの口にも合って……」
「へえ、いくらぐらいかかる?」
「心配するほど銭はかからねえ。まあ、無料《ただ》みてえなもんだ」
「へえ? なんだい、ものは?」
「爪楊枝《つまようじ》を一束買って来るんだ。それをめいめい一本ずつ口にくわえて、歯糞《はくそ》をほじくりながら、酒を飲むんだ。ほかから見りゃあ、なんか旨《うめ》えものを食ってるようで体裁はいいし、腹へたまらねえで、あっさりした肴だろう」
「よせやい。なぐるよ……人の口をおもちゃにしやがる……もっと真面目に考《かんげ》えろよ、ほんとうに。なんかいい趣向はねえのか?」
「おう、こうしねえな。食物《くいもん》なんてものは、銭を出したから旨《うめ》えもんがあるときまったもんじゃあねえや。いいか、台所へ行くと、糠味噌桶《ぬかみそおけ》があるだろう? そいつへ手を突っ込んで掻《か》き回すと、思いがけねえ古漬てえやつが出てくらあ。こいつをよく切れる薄刃《うすば》で、細《こまか》くかくや[#「かくや」に傍点]に切って、すぐじゃあ臭味《くさみ》があっていけねえから、いったん水へ泳がしといて、掬《すく》い上げてよ、濡れた布巾《ふきん》できゅーと絞《しぼ》ったやつへ生姜《しようが》でも刻み込んで醤油《したじ》をかけてやってみな、ちょっとした酒の肴にならあな」
「やい、みんな聞いたか? 道楽者てえなァここを言うんだ。さんざん銭を遣ったものじゃなくちゃあ、こんな知恵は出るもんじゃあねえ……なるほど、かくや[#「かくや」に傍点]の香の物とは気がつかなかったな。いや、恐れ入った。いい趣向だ。考《かんげ》えることが粋《いき》だ。ついでに、そいつを出してもらおうか」
「よせよ。おれが考《かんげ》えたんだ。そのおれに言いつけるやつがあるもんけえ。他人《ひと》に言いつけるのがあたりまえじゃあねえか。おい、おめえたち、戦《いくさ》ってえものを知ってるか? いいか、謀《はかりごと》を考える軍師と、戦をする雑兵《ぞうひよう》とは別物なんだ」
「わかった、わかった。おめえには頼まねえよ。なにも戦と糠味噌といっしょにするやつもねえもんだ。そう脹《ふく》れんなよ。おでん屋のはんぺんみてえによ」
「気をつけて口をきけっ」
「じゃ、松ちゃん、すまねえ、糠味噌出すかい?」
「断《た》った」
「断った? 食わねえのかい?」
「糠味噌へ手を入れることを、金比羅《こんぴら》さまへ断ったんだ」
「妙な断物《たちもの》をしやァがった……じゃあ、金ちゃん、おめえは?」
「親父の遺言《ゆいごん》なんで……」
「遺言がどうしたい?」
「いや、親父が苦しい息の下からそう言ったよ。『おめえは、なにをしてもいいけど、糠味噌の古漬だけは出してくれるな』という一言を最後に、果敢《はか》なく息は絶えにけり、チャチャン、チャンチャン……」
「冗談言うねえ。……伊之さん、おまえはふだんからまめ[#「まめ」に傍点]だから、ぜひ頼まあ」
「ご免|蒙《こうむ》りやしょ」
「なに?」
「なに言ってやんでえ。人をみて法を説《と》けって言うじゃねえか。おれを掴《つか》めえて、糠味噌の古漬を出せたあなんてことを言うんでえ。なるほど、食っちゃ旨《うめ》えかも知れねえが、世の中に糠味噌ぐれえ野暮《やぼ》なものはありゃあしねえや。桶ん中へ手を突っ込んだが最後、いくら洗ったって容易に臭味《くさみ》は落ちァしねえや。いやににちゃにちゃ脂《あぶら》ぎりやァがってよ。爪の間へ糠が挟まってるなんざァあんまりいい若《わけ》え者のすることじゃねえ。ご免蒙りやしょう」
「あれ、この野郎、乙な断わりようじゃねえか。生意気なことを抜かすねえ。いい若《わけ》え者たァだれのことを言うんだ。てめえなんざァ、どこに若え面《つら》があるんだ。いい若え者ってえなァな、ふだん襟垢《えりあか》のつかねえ、小ざっぱりした身装《なり》をして、銭|遣《づけ》えがきれいで、目先が利いて、言うことに無駄がなくって、礼儀を弁《わきま》えている者のことを言うんだ。てめえなんぞそんな値打はただの一つもあるめえ。友だちとものを食いに行って、てめえが割り前を出したことがあるか? いっしょに蕎麦《そば》を食いに行ったってそうだ。こっちはとっくに食い終ってるのに、いつまでもぐずぐず食ってやがる。こっちゃあじれったくなって、『おい、勘定』てんで、勘定全部済ましちまうと、とたんにてめえの食いかたの早《はえ》えのなんのって……てめえ、いつも勘定の済むまでつないでるんだな? なにがいい若え者だ、ふざけるねえ。酒が来たって飲ませねえからそう思え。ばか野郎っ」
「おいおい、もういいじゃねえか。仲のいい友だち同士が、たかが古漬ぐれえのことで喧嘩するこたあねえやな。……おっと待ちな。いちばんいい話が、いまここへ糠味噌の古漬が出てくりゃあいいんだろ?」
「そりゃいいが……」
「おれに任しておきゃがれ、おめえたちは口出しをしちゃァいけねえぜ。いいかおれが一人でおしゃべりをすりゃァ、古漬がふわふわっと出てくるぜ……おお、半ちゃん、半ちゃん、素通りか?」
「よう、みんな集まってるじゃねえか。なんか始まるのか?」
「別に始まるてえほどのこたあねえが、みんなで暑気|払《ばれ》えに一杯飲もうてんだ。どうだい、仲間に入らねえか?」
「すまねえ。そうしてえんだが、少し野暮用があって急ぐんだ」
「そうか、じゃ悪止《わるど》めはしねえから、帰りに寄んねえ……あ、まァ待てよ、やいっ、半公」
「ええ」
「うーん、なるほど、改めて見直すと、別にいい男てえんじゃねえが、女好きのする男前てんだな。おい、あんまり容姿《ようす》のいいところを見せて歩くない。女を迷わせるなァ、罪だからよしねえ、半公。おめえてえやつァ……なんとかしてやっちゃあどうなんだ? 小間物屋のみいちゃん……おめえにばかな惚れかたじゃねえか。足駄《あしだ》を履いて首《くび》っ丈《たけ》というのはとおり文句だ、脚立へ乗って首っ丈だ。あのまま放っておくと、お医者さまでも草津の湯でもってんで、恋患《こいわずら》いだ。焦《こが》れ死にしちまったらどうするんだ。この色男、女殺し、色魔、ひっ掻くぞ……じゃあ、行っといで」
「へへへへ、今日《こんにち》は……ご順にお膝送りを……」
「気味のわりい笑いかたするねえ。こんな狭《せめ》えところへのこのこ入《へえ》って来てなんだ? 暑っ苦しいや、てめえ急ぎの用があるってえじゃァねえか」
「なーに、それほど急ぎゃあしねえ。ねえ熊兄ィ……」
「こんな時だけ兄ィをつけるな……いやな男だなあ。女の話になると寄って来やがる」
「えへへへ、で、みいちゃんがなんか言ってたのか?」
「よせやい。てめえだって男じゃあねえか、惚れてるとか脹《は》れてるとかいう、女のことを聞くのに無手《むて》で聞くやつがあるかい」
「おっと兄ィ、こんど懐中《ふところ》都合のよいときに、一杯奢《いつぺえおご》るよ。して、なんか言ってたかい?」
「いい女だな、みい坊は」
「いい女だってあのくれえの女がこの町内《ちようねえ》に住んでるなあ、この土地の誉《ほま》れだあ」
「うふゥ、誉れたァ言やァがったな……しかし若えに似合ず、白粉《おしろい》っ気なしで、色の白い」
「おめえなんざァ気がつくめえが、第一《でえいち》、髪の毛がいいや」
「あのみい坊ならだれでも一《しと》苦労して見る気になろうてえもんだが、おれァこの間つくづく脈を上げてしまった」
「どうして?」
「三、四日前の晩、暑いんで縁台で涼んでいると、みいちゃんが通りかかった。引き止めて、いろいろ世間話をしていると、なにかにつけて、みいちゃんが、半公、おめえのことばかり話したがるんだ」
「ふん、ふん」
「おれたちだって、おなじ町内の若《わけ》え者《もん》だ。小癪《こじやく》にさわるじゃねえか」
「うん、もっともだ」
「それから、悔しいから言ってやったんだ。さては、みいちゃん、おめえ、半ちゃんに惚れてるな、と真正面からとぉーんと一本|釘《くぎ》を刺したと思いねえ」
「うん、うん」
「年ごろの女がこう素っぱ抜かれたんだ。まっ赤になって口もきけねえだろうと思うと、これがさにあらずさ。みい坊のやつ、すましたもんで、あら、あたしが半ちゃんに惚れてたら、どうなの? と逆《さか》ねじだ。どしんと一本くらっちまった」
「ふーん、なるほど、ふーん、ふーん」
「おい危《あぶ》ねえよ。ひっくり返《けえ》るじゃねえか」
「いや、大丈夫《でえじようぶ》、ひっくり返りゃあしねえや。しかし、まあ、ようやく町内の女の子にもおれの了見がわかってきたんだな。うん、無理はねえや。うん、無理はねえとも……で、どうしたい?」
「こっちもますます癪にさわったから、みいちゃん、おめえが半ちゃんに惚れたのをどうこう言うわけじゃあねえが、おめえもずいぶん物好きじゃァねえか。町内に男がねえんじゃァなし、もっと男っぷりのいいのもありゃァ、身装《なり》の揃ったのもある。銭遣《ぜにづけ》えのいい者もあるじゃあねえか、なんでおまえ、選《よ》りに選《よ》って半公のような者に惚れたんだ、と言うと、みい坊の言うにゃァ、あたしゃァ、男っぷりのいい人や身装《なり》の揃った人に惚れるんじゃァない。男らしい男に惚れるんだ、とこう言うから、はてね? 半公はそんな男らしい男かと聞くと、あれが男の中の男一匹、江戸っ子気性、職人気質、達引《たてひ》きの強い、人に頼まれると嫌《いや》だと言ったことがない、あたしはあの気性に惚れたのよ、とこう言やがった」
「ありがてえな、辛抱はしてえもんだ、やっとおれの世の中になってきやがった。なあ、あたりめえだ、江戸っ子だ。職人だ、他人《ひと》に頼まれて嫌だと言ったことのねえお兄《あに》ィさんだ」
「えらい、えらいねえ。見上げたもんだ、屋根屋の職人とくらあァ。そこで半ちゃん、その江戸っ子気質を見込んで、一同揃っておまえに頼みがあるんだが、ひとつひき請《う》けてくんねえか? このとおりだ。頼まあ」
「おいおい、よしねえ。そんな手なんかついて……なんだ? 芝居の総見で切符かなんか余計にひき請けてくれってぇのか?」
「そんなんじゃねえんだ」
「なんでも遠慮なく頼めばいいじゃねえか。おれはな、他人《ひと》にものを頼まれて、一度でも嫌だと言ったことのねえお兄《あに》ィさんだ。自慢じゃねえが、半ちゃん頼むと頭を下げられりゃあ、たとえ火の中、水の中へでも飛び込もうてんだ。江戸っ子だ。べらんめえ」
「じゃあ頼むが、いまみんなで暑気払いに一杯やろうってんで、かくやの香の物が食いてえんだが、すまねえ、糠味噌桶から古漬を出してもらいてえんだ」
「えっえ?」
「おまえは達引きが強《つえ》えなァ」
「うーむ……暑さの加減でこのごろ少し弱くなった」
「ふざけるない。さあ糠味噌を出してくんねえよ」
「……さようなら」
「おお、半公、さようならはねえだろう。おめえ、いま、たとえ火の中、水の中へでも飛び込むと言ったじゃねえか」
「驚いたなあ。こいつあ、いやに話がうますぎると思ったが、そこに抜け裏があろうとは気がつかなかったぜ。勘弁してくんねえな」
「いや、勘弁できねえ。さんざのろけ言って、握り拳《こぶし》で退散なんざァ許さねえよ」
「弱ったなあどうも……じゃあこうしてくんねえ。糠味噌の香の物を買う銭を出すということで、示談にしてくんねえな」
「よおよお、えらい、えらいねえ。話がわからあ。古漬一件でお白洲を踏みたかねえやな。金持ち喧嘩せず、示談に逃げるたあ、さすがは江戸っ子、いくら出すい?」
「いくら出すったって、買物は香の物だよ。まあ、このくらいじゃどうだい?」
「あれ、黙って指を二本出したな……え? いくら? 二両か? 二十両か?」
「冗談じゃねえや。たかが香の物だよ。指二本出しゃあ二貫にきまってるじゃねえか」
「なに? 二貫かい? この野郎、この暑っ苦しいのに、あれだけでれでれとのろけやがって、二貫が聞いてあきれらあ」
「そんなこと言ったって、こっちだって、そんなに懐中《ふところ》は楽じゃねえやな……じゃあ、こんなところでは?」
「なんだい? 指を三本出したな。この野郎、縁日《えんにち》でなんか買ってるんじゃねえや。ちびちび上げんない。思い切っていけ、男らしく……」
「男らしくたって……他人《ひと》の懐中だと思って勝手なことを言うなよ……じゃあ、これだ」
「おや、片手出したな……二|分《ぶ》かい?……どうだい、みんな、このへんで手を打つかい? まあしょうがねえな。口開けだから願っちゃうかい? じゃあ、半ちゃん、今日のところは二分に負けとかあ。また、なんかでお入り合わせを」
「なんだよ、なにも商売してるんじゃねえや」
「いやなら、糠味噌桶へ手を突っ込みな……つべこべ言わねえで、二分お出し」
「出すよ。出すと言ったら出しますよ。とんだところへ通りあわせちまった。どうも昨夜《ゆうべ》の夢見がわりいと思ったよ」
「なにをぐずぐず言ってるんだ。二分ばかりの銭を出すのになにしてやがるんでえ。さっさと出したらいいじゃねえか。こっちへ寄こしなよ。……確かに二分、受け取った。ありがとうよ。どうもご苦労さま。さあ、おめえの役割りは済んだ。心おきなく用達しにお出かけよ。はい、お帰りはこちら……」
「あれっ、おれだって二分の銭を出したんじゃあねえか。酒の一杯も飲ませろよ」
「なにをっ、一杯飲ませろ? 図々しいことを言うねえ。さんざっぱら暑っ苦しいのろけを抜かしやァがって、二分ばかりの端銭《はしたぜに》を出して一杯飲ませろもねえもんだ。さっさと用達しに行け、いつまでここにまごまごしてやがると掃《は》き出すぜ」
「人を糸屑《いとくず》かなんかだと思ってやがる。ああ損した。帰るよ。帰りゃあいいんだろう。さよなら……」
「あばよ。あっははは……怒ってやがらあ。おーい、半ちゃん、あのねえ、豆腐屋のおきみちゃんがねえ、おめえにばかな岡惚れっ」
「なに言ってやんでえ。二度とその手を食うもんか。ばかにすんねえ」
「うふふ、とうとうかんかんになって行っちまった。思えば気の毒だったなあ……そうだ、豆腐屋で思い出したが、昨夜《ゆうべ》豆腐が買ってあったんじゃなかったか?」
「そうそう、与太郎のやつが買って来たっけ」
「与太郎に聞いてみるか……おい、与太、与太、おめえ、昨夜《ゆうべ》残った豆腐なァ……どうした?」
「ああ、ちゃんとしまってあらァ」
「どこに?」
「大丈夫なところに」
「鼠入らずか?」
「鼠入らずはね、穴があいて、ときどき鼠が入るから駄目だ」
「じゃあ、どこへ入れたんだ?」
「だから、鼠に食われないように、釜ン中へ入れて、よく蓋《ふた》をして、上から沢庵石を載せといたから大丈夫」
「ばか野郎、この暑気に終夜《よつぴて》釜の中へ豆腐を入れて蓋をしておいてみろ」
「旨くなるか」
「ふざけるない、腐っちまわァ。それでなくとも豆腐てえものは足が早えものじゃねえか。たまに気を利かしたと思やァこんなことをしでかしやがる……やい、与太、開けてみろ、釜の蓋を……開けてみろ」
「やあ、黄色くなって、毛がぽおーっと生えて、いやに酸《す》っぱそうだ」
「どれ見せろ……おれの鼻のそばへ持ってくるな、ぷんぷん臭《にお》って臭《くさ》くってしようがねえじゃねえか」
「するてえと酢《す》は、やっぱり豆腐を腐らして取るものかなあ」
「ばか言やがれ。早く打っ捨《ちや》っちまえ。臭くてしょうがねえや」
「おっと待ちねえ、その豆腐を打っ捨《ちや》らずにおきねえ」
「どうするんだ?」
「食わしてえやつがあるんだ」
「半公にか?」
「なーに、そんなに半公ばかりいじめちゃァ可哀相だ。そうじゃあねえんだ。いま向うからやって来る表通りの変物《へんぶつ》によ」
「おいおい、勘弁してくれ、あの若旦那くれえ世の中に嫌な野郎てえものはねえ。気障《きざ》な野郎だ、よしなよ」
「いくら変物だって、嫌《きれ》えな野郎だって、こんな腐った豆腐なんか食うめえ」
「それが、腐った豆腐と言っちゃあ食わねえが、そこはこっちの持ってきようじゃねえか。おれに任しておきねえ……おっ、来た、来た、見ねえ、あの気取った歩きっぷりを……気障の国から気障を披露目《ひろめ》に来たってえかたちだな……ねえ、若旦那、寄ってらっしゃいましな。あなた、素通りはないでしょ?」
「おや、今日《こんつ》は」
「お暑うがすね」
「どうもひでえもんでげす。これは、これは、町内の色男の寄り合いでげすな」
「若旦那、相変わらずお口がお上手ですね。お掛けになりませんか?」
「でも、お邪魔になっては悪《あ》しゅうがす……」
「そんなこたあござんせんよ。どうぞこちらへ……」
「さようですか。では、失礼を仕《つかまつ》って、ちょっと、いつふく[#「いつふく」に傍点](一服)」
「おう、いつふく[#「いつふく」に傍点]ときたよ……どうぞ、若旦那、座布団《おざぶ》をお当てなすって……」
「それはどうも……諸君子《しよくんし》、酷暑《こくしよ》でげすな」
「若旦那、いつもご盛んですね。あなたの噂《うわさ》で町中じゃあ持ち切りですぜ」
「ほう、拙《せつ》の噂など、いずかたで?」
「女湯で」
「ほほほほ、いやだよォ。新《すン》ちゃん」
「いやほんとうなんで、今日は素手《すで》じゃァ帰しませんよ。なにか奢《おご》っていただきたいな」
「はてね? 罪悪《ざいあく》が露見しやしたかな」
「若旦那、ちょっとお顔を拝見したところ、ひどくお目が窪《くぼ》みましたね。もし若旦那、昨夜《ゆうべ》は乙な二番目の幕がありましたね。乙な色模様の、女の子にしがみつかれて、夏の夜は短いわねってくれえの愚痴が出たんでしょ。目がどんよりとして、血走ってますぜ」
「ようよう、さすがにお目が高いねえ。恐ろしい勘《かん》でげすな。恐れ入りやした。寸鉄《すんてつ》人を刺《さ》すでげすね。利《き》きましたねえ、新《すン》ちゃん。きみもなかなか通人《つう》でげすね。オホン、そもそも昨夜の為体《ていたらく》を述ぶれば……」
「わかりましたよ。若旦那、仰っしゃるな、若旦那なんぞ、お身装がよくて、金がふんだんにあって、男前がいいときてるから、敵娼《あいかた》のほうでうっちゃっておきませんよ」
「おほほほほ、そのとおり……話せば長いことながら、昨夜の姫なる者は、拙にばかな恋着ぶりでごわしたねえ。※[#歌記号、unicode303d]この袖でぶってやりたい、もし届くなら、今宵の二人にゃ邪魔な月……てえ都々逸《どどいつ》を唄ってすねて、拙の股《また》のあたりをつねつねやなんぞあって、首すじへきゅーっ」
「おいおい、受付け代わっとくれよ……しかし、若旦那、あなたに惚れる女に同情しますね。惚れるなァ女の勝手だろうが、若旦那てえお人は、女を泣かすのが道楽ときてるからね。ときに若旦那、今日はどちらへお出かけで?」
「ただいま仏参《ぶつさん》の戻り道でげす」
「へえ、寺詣りにいらしったんですか、ご奇特なことですな。お寺は深川でしたね」
「いえ、三の輪の浄閑寺《じようかんじ》で……」
「へえー、お宅の菩提所《ぼだいしよ》は確か深川のように覚えてましたが、それじゃァお友だちかご親類のお寺詣りで……」
「いいえ、三の輪の浄閑寺は申すまでもなく傾城《けいせい》遊女なぞの墓のある寺でげす」
「そりゃァわかってますがね。そこへ若旦那がなんだってお出でなすったんで……」
「いや、これはどうもお聞きにあずかって弱りましたな。拙などはあまり婦人を泣かせやすから、この世に亡《な》い哀れな傾城の回向《えこう》でもしてやったら、いささかは罪障消滅《ざいしようしようめつ》にもなろうかと思って……」
「なーるほど、たいそうけなげなお心がけでござんすな。ところで、若旦那など、すべてにわたってご通家《つうか》でいらっしゃるから……そこへゆくとわれわれなんざァ俗物ですからね。召し上がりものだってあっしたちとはちがいましょう? この節なんざァどんな夏向きのものを召し上がってます?」
「やあ、これはまた異なことをお尋ねでげすなあ。当節、拙をして乙だなどと言わしむる食物《しよくもつ》はごわせんねえ」
「そうでござんしょうとも……じつは、いま他所《よそ》から貰ったものがあるんですがね、どうもこれが見たこともねえもんなんで……食い物だってえことは確かだってんですが、あっしどもにゃァわからねえんですが、一つ見ていただきてえんで……」
「ははあ、ご到来物で……ようよう食物《たべもの》の本阿弥《ほんあみ》(鑑定)を命ぜられたはうれしいね、ぜひ一見、検分いたしやしょう」
「こりゃありがてえ。ごらんに入れましょう……おお、こっちへ持って来な……なにを笑ってやがるんだ、さっきの一件を……あれだよ、釜へしまいの、沢庵石を載っけの、色は黄色の、毛がぽおーってやつを……」
「なんでげす?」
「ええ、これなんでござんすがね、若旦那、ひとつご検分を……」
「さようでげすか。どれっ……フッ、これは怪《け》しからん」
「若旦那、ぐっと遠くへ離してごらんになってますね。そりゃあやっぱり食物でござんしょうか?」
「もちりんでげす」
「若旦那の仰っしゃることはいちいちわからねえな」
「もっともこれは、君方《きみがた》がご存知ないのも道理、われわれ通家が愛する食物ですからな」
「へえ、そうですか。だから聞いてみなきゃァわからねえ……お好きなら差し上げやしょうか」
「結構、頂戴しやしょう。じつは久しくこの品《しな》を食《しよく》さんから、今日《こんにち》あたりは食してみようかと思っていた矢先でげす」
「そうですか、じゃあ、さっそくここで召し上がっていただきてえんですが」
「ここではいけません。あまりといえば殺風景です」
「かまいませんよ、若旦那、ご遠慮なしに召し上がれ」
「君方はかまわぬと仰っしゃるが、拙は大いにかまう……いや、みなさんの前で食しては失礼にあたりやすから、これを宅へ持ち帰りやして、夕餉《ゆうげ》の膳で一|献《こん》傾けながらもちいるということに……」
「そんなことを言わないで、ここで召し上がってくださいな。こちとらあ食いかたを知らねえんで困ってるんで……どうか、ひとつ食いかたのご伝授を……おい、みんなもお頼み申せ」
「若旦那、どうかお願いいたします」
「ねえ、若旦那、あっしたちを助けると思って……」
「さよですか。では、それほど仰っしゃるなら、失礼をも顧《かえり》みず、ちょと戴きやしょうか」
「やってくれますか? こいつあ面白くなって……いや、その……ありがてえことになりました。なんで召し上がります? え? 蓮華《れんげ》で? そうでしょう、そいつあ箸《はし》じゃあひっかかりませんからね……さあ、若旦那、蓮華でどうぞ……」
「折角のお勧めでげすから、戴きやしょう」
「どうかお願《ねげ》え申します」
「ごめん、エヘン……さてと……うーん、どろっとして、この散り蓮華に一度でかからんところが、このまた乙なところで……君方の前でげすが、通家はここを愛します」
「へえー、どこを愛しますね?」
「この香《かお》りが目鼻ヘツーンとしみるところがなんともいえぬ贅《ぜい》でげすな。食物はすべて口でばかり食するものと思召《おぼしめ》すと大違いでげすよ」
「へえー、どこで食いますね」
「鼻で食しやす。たとえば秋の松茸《まつたけ》でげすな、香りがあればこそ珍重するようなものの、匂いがでげすね。そばへ持っていくと懐しきところの香りが目鼻へつんつん……オホッホッホ乙でげすな。この香りたるや、察するところ、まだ品が新しゅうげすな。サワリが付いてやせん。われわれ通家はここを愛しやす」
「どうぞ若旦那、早く召し上がってください」
「結構頂戴いたしやす。方々《かたがた》ごめんを、オホンただこの一刹那《いつせつな》でげす」
「おだやかでありませんな、一刹那なぞは、さあ、召し上がれ」
「頂戴いたしやす。ご免な蒙《こうむ》って……オッホッホ、乙でげすな……うはあはあ、歓楽ここに極まれり」
「召し上がりましたか若旦那、いったいこれは、なんてえものなんで」
「拙の考えでは、これは酢豆腐でげしょう」
「なるほど酢豆腐……違《ちげ》えねえや、若旦那、そんなに、乙ならもっと召し上がれ」
「いや、酢豆腐は一口に限りやす」
 
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%