日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

落語特選15

时间: 2019-09-22    进入日语论坛
核心提示:代り目夜更けに、酔っぱらって歩いている人をよく見かけるが、いい心持ちで、魂が抜けて、むこうへ寄ったり、こっちへ寄ったり、
(单词翻译:双击或拖选)
代り目

夜更けに、酔っぱらって歩いている人をよく見かけるが、いい心持ちで、魂が抜けて、むこうへ寄ったり、こっちへ寄ったり、ふわふわ、ふわふわ、まるで雲に乗ってるようで……。
「あはははは、うれしいじゃねえか……※[#歌記号、unicode303d]梅にもォー春のォー色添えしてェ……とくらあ、若水、汲みィーか、くる、くる、畜生……くるまァー」
「へえ、こんばんは」
「なんだ、てめえは?」
「へえ、ただいま、俥とおっしゃいましたから……ええ、俥を差し上げましょうか」
「俥を差し上げる? てえそうな力だな。おもしれえや。ひとつ、差し上げて見せてくれ」
「そうじゃァございません。親方のお供をいたしたいんで……ひとつ乗っかっていただきたいので……帰り俥ですから」
「いやだ、そんな危え俥ァ。反《かえ》り俥なんぞ乗った日にゃ、怪我しちゃう」
「ひっくり返るってえじゃないんですよ。帰るついでに安くやりますよ」
「ふーん、どこへ帰るんだ」
「どこへでも帰りますよ」
「そんないいかげんな帰りかたってあるか。そんな、おめえが帰り俥ってえと、客が安いと思って乗るだろうと、それで帰り俥なんて言うんだろう」
「まあ、そうですな」
「えらい、そう言って客を勧めるというのァ、商売熱心だ。あァ、おれァ、おめえ、気に入った」
「乗ってくれますか?」
「いやだっ」
「乗ってくださいよ」
「頼むんなら、乗ってやる、持って来い……その象鼻を下げろ」
「へえ、ようございますか?……梶《かじ》を上げますよ」
「おいおい、出し抜けにかじ[#「かじ」に傍点]なんぞあげられてたまるもんか。火事と地震にゃあ、こりごりしてるんだ」
「いいえ、梶棒を上げると言ったんで……」
「梶棒なら梶棒と言えよ。かじ[#「かじ」に傍点]なんてはしょりやがって。万事倹約の世の中とはいいながらだ、棒だけ抜くたあ、べらぼうめ、とくらあ」
「へえ、どうもあいすいません……じゃ、親方、梶棒を上げますよ」
「ああ、上げてくんねえ」
「親方、どちらへいらっしゃいます?」
「どちらって、おれのほうからおめえを呼んだわけじゃねえだろう」
「ええ」
「おめえが勝手に乗っけたんじゃねえか。どこへでも連れてったらいいだろう」
「どこか、行くとこあるでしょ?」
「行くとこはどこもねえんだ。俥に乗ったからにゃあ、この命、おめえに預けた。どちらもこちらもねえ」
「これをまっつぐ行きましょうか」
「まっつぐやってくれ、まっつぐ」
「まっつぐ行ったら、どうします。どこか曲がるんでしょ?」
「おれァ曲がるの、きれえだ」
「だって家がありますよ」
「家ェ、壊せ」
「ご冗談を言ってちゃァ困りますよ。とにかく親方、どっかよろしいところまでお指図を願います」
「おいおい、ちょっと待ってくれ、ちょいと待ってくんな」
「へえ」
「梶棒を降してくれ」
「なにかご用で?」
「ちょいと降ろしてくれ」
「へえ?」
「おれ、降りるから……どっこいしょのしょっと……おい、俥屋、この家の戸を叩いてみてくれ」
「ここですか? お知りあいで? こんな夜更けにいいんですか」
「かまやしねえ、まあ、ひとつ、叩いてくれ」
「さよですか。へえ、こんばんは……」
トントントン……トントントン……
「ェェこんばんは……ごめんください」
トントントン、トントントン……
「はァい、どなたァ、いま開けますから……あらっ、まあまあ、たいへん酔っぱらって……あれ、あぶないよ。そこへお坐りなさい。ばかに酔ってるね」
「親方、いけませんよ。勝手にひとのうちに上がりこんじゃ……お宅へ寄ってけっておっしゃるんで」
「俥屋さん、ご苦労さま。飲むとだらしがないから世話がやけたでしょう。お幾らになりますの?」
「え?……だってこちらの親方ァ……」
「いいえ、うちのひとなんですよ」
「あ……こりゃァどうも、いまお宅の門口から乗せたんで……まだ俥ァ回ってないんです。梶棒が上がったきりで……」
「まあ、あきれたねえ、このひとァ……家《うち》の前から俥に乗る人もないもんじゃないか」
「この野郎がね、乗ってくれると助かるってえからおまえ、人助けで乗ったんだ」
「いくら人助けったって門口で乗る人があるもんか……俥屋さん、すみませんでしたねえ。あのう、これはなんの足《た》しにもなりませんが、蝋燭《ろうそく》代、取っといて」
「いいえ、そんなものを頂いちゃお天道《てんと》さまに申しわけありません」
「まあ、面白い俥屋さん、夜の夜中にお天道さま[#「お天道さま」に傍点]もないやね、そんな遠慮をしないで、持ってらっしゃい。酔っぱらいのお守《も》り賃だと思って……」
「さいでございますか。それでは頂きます。ええ、親方、どうもありがとう存じます。おやすみなさい」
「なにがおやすみなさいだ。こん畜生め、はっははは。おっかあ、あいつァばかだな」
「ばかはおまえだ。いいかげんにおしよ。家《うち》の前から俥なんぞ乗ってさ……今日はまたたいそう食らい酔いやがって、いったいどうしたってんだい?」
「おめえ、口のききようがガラッと変わるな。まあ、いいや、いつものこった。あのなあ、ひさしぶりに留《とめ》のやつに会ったんで、一杯《いつぺえ》やろうってんで、飲んでいるうちに、肴《さかな》が残っちまった。手をつけちまったものを持って帰《けえ》るわけにもいかねえし、そうかといって、残しておくのももってえねえから、もう一本ずつ飲もうってんで、飲んでると、こんどは肴が足《た》りなくなっちまった。肴を取っていると、また酒が足《た》りなくなっちまった。また肴を取ると……」
「なにをぐずぐず言ってるんだよ。さあ、お寝《ね》なさいよ」
「お寝ないよおらァ」
「あらいやだ、寝たらいいじゃないかねえ。それだけ飲んでんだから……お寝よゥ」
「うっふふっふ、いやなかかァだな、よせやい。なにもおめえ昨日今日一緒になった仲じゃあるまいし、おれの面ァ見ると寝かしたがってよ」
「なにォ言ってんだね、夜はもう遅いんだよ」
「おめえは、ここの家《うち》のかかァじゃねえか。かかァのくせしやがって、口応えするな。おれはここの家の主人《あるじ》だぞ、主人《あるじ》は一軒の家で一番えれえンだから……嘘だと思うんなら、区役所行って聞いてみろ……まだ宵の口……酔いのうち、ときた……」
「おまえさんは、酒を飲むと大きな声を出すから困るんだよ。隣り近所はみんな寝《やす》んでいるんじゃァないか」
「こっちで寝んでくれって頼んだわけじゃねえや。ひとはひと、おれはおれ、こっちはいい心持ちなんだ……おらァ飲むんだ」
「それだけ酔っぱらってんだから、たくさんだよ」
「きのう今日の酒のみじゃねえや、たくさん[#「たくさん」に傍点]だかどうだか、てめえのからだがよおく知ってらあ。表で飲む酒は、表で飲む酒だ。家《うち》へ帰りゃあ寝酒のご厄介にならなきゃァ寝られねえんだ」
「それはわかってるよ。わかっているけども、おまえさんの帰りがあんまり遅いから、もう火を落してしまったんだよ。だからね、今夜は、さっさと寝ておしまい!」
「なに? そんな言い草があるけえ、子どもを寝かしつけるんじゃあるめえし」
「また、そんな大きな声を出して……まったく、子どもより始末に悪いよ」
「あたりめえよ。おめえの口のききようが気に入らねえから、大きな声も出したくならあ」
「それじゃあ、どうすりゃあいいのさ?」
「頭を働かせろ、頭を……『他所《よそ》の店で飲んでも旨くないでしょう。家ィ帰って、あたしみたいなおかめを相手に飲んだって、お気に召さないでしょうが、一本つけますか?』てなこと言ってみねえ。『おっかあ、夜も遅いことだし、もうよそうよ』と言いたくなるのが人情だろう。それを、おめえみてえに、ぎゃあぎゃあ言ってとんがらかりゃあ、おれだって大《で》けえ声のひとつも……」
「ああ、ああそりゃ、悪うござんしたね。じゃあ、言い直そう……ねえ、おまえさん、他所の店で飲んでも旨くないでしょう。家ィ帰って、あたしみたいなおかめを相手に飲んだって、お気に召さないでしょうが、一本つけますか?」
「ああ、ありがとう。そう言われりゃ、どうもご親切に……お言葉に従って、一本つけて……」
「なんだい、このひとはインチキ……もうどうともおまえさんの勝手におしよ」
「うゥ、勝手にすらい、なに言ってやんだい。はっははは、ありがてえありがてえ……おう、火はねえのかァ。湯はなしと、はっはァ、冷《つべ》てえや、まあいいや、冷酒《ひや》でもいいからもう一杯ってなァおっかあ、ふっふゥ、変な面《つら》ァするねえ。しょァねえじゃねえか酒飲み亭主を持ちゃあ。なんか出せよ」
「舌でも出そうか」
「ふざけるねえ、肴ァ、なんかあるだろう?」
「なんにもないよ」
「香々《こうこ》があるだろう?」
「お香々は、わたしがかくや[#「かくや」に傍点]にして、たべちゃった」
「え?」
「たべちゃった」
「たべちゃ……こん畜生めえ。たべたとァなんだあ。亭主に向って……どうせ言うなら、頂戴しました、と言え」
「おんなじじゃないか、たべたも頂戴したも」
「大変な違いだい。化けべそと奥様ほどの違《ちげ》えがあるぞ」
「じゃァ頂戴したよ」
「ええ?」
「じゃァ頂戴したよ」
「はっはァ、じゃァ[#「じゃァ」に傍点]頂戴したか。蛇《じや》でも蛇《へび》でも頂戴しろい。おっかあ、佃煮があったな?」
「頂戴しました」
「今朝食べた納豆の残りが三十五粒あったな?」
「あの三十五粒、確かに頂戴しました」
「おい、受け取り書いてんじゃァねえや。そうだ、干物があったろう?」
「いやだよ、このひとは……酔っぱらってても、食物だけはよく覚えてんだから……あれも頂戴しました」
「よく頂戴するなあ。この家《うち》ぐれえ食物《くいもん》の保《も》たないうちはねえな。なにかつまむものぐれえあるだろう? なんでもいいんだ。ちょいと、こう、つまめれば……酒飲みというものは、ちょいと、なにか欲しいもんなんだ」
「じゃァ、横丁のおでんじゃ、どう?」
「おでん、結構、気に入ったね」
「じゃ行ってくるからね」
「ちょっと待ちな。……おでんを買いに行くのに、なにも聞かずに行っちゃァしょうがねえじゃねえか。おでんったっていろいろあって、なぜおれの食いてえものを聞かねえンだ」
「なにがいいの?」
「おれの好きなものはな、やき[#「やき」に傍点]」
「やき[#「やき」に傍点]って、なに?」
「やき[#「やき」に傍点]って、わかんないか?」
「わかりません」
「おでん屋のやき[#「やき」に傍点]ってえのは、焼き豆腐だ」
「それなら、焼き豆腐って言ったらいいじゃないかね」
「やき[#「やき」に傍点]って言ったら、焼き豆腐だなってことがわからねえのか。おまえはおれの手もとに何年飼ってあるんだ。そのくれえのことがわからねえのか」
「それから、なによ」
「八つよ」
「あァ、八つ頭《がしら》?」
「そう、そういくんだ」
「それから?」
「がん[#「がん」に傍点]よ」
「がん[#「がん」に傍点]って鳥かい?」
「鳥じゃねえよ、がんもどき」
「そう」
「あとは、おめえの好きなものを買って来な」
「じゃあ、わたし、ぺん[#「ぺん」に傍点]がいいわ」
「なんだ、ぺん[#「ぺん」に傍点]ってのは?」
「半ぺんだよ」
「変なつめかたすんじゃァねえよ。亭主をまごつかしちゃいけませんよ。うん、半ぺんなら、半ぺんと言わなくちゃいけねえ。なあ、行って来てくれえ。辛子やなんか大目に貰って来てくれ。なあ、おでんに辛子のねえのァいやだよ……え? なにをしてんだ? また鏡台の前へ坐って、鏡なんぞ睨《にら》んでいやァ……おい、おまえはね、おまえは鏡なんぞ見なくたっていいんだよ。櫛で頭髪《あたま》なんぞかかなくったっていいんだよ、おまえは。おまえなんぞ頭なんかなくったっていいんだよ。おまえは手と足だけありゃァいいんだよ。それでおれの用をしてりゃァ、それでいいんだ、ほんとうに。……こんないい亭主を持ちゃァがって、ええ? ぐずぐずすると家《うち》へ置かないんだ、家へ。ええ、女なんてものは世間にいくらでもいるんだぞ。早く買いに行きやがれっ、このおたふくめっ、ほんとうに。……ざまァ見やがれ、河童《かつぱ》武者っ……あっはははは、脅かしたら行っちまいやがったね。……とは言うもののェェ、女房なればこそだァ、ねえ、……この呑んだくれの世話してくれンのァ、あのかかァにもずいぶん苦労させたよ、ええ、近所の人がそう言ってた。あんたンとこの奥さんはおきれいですよってね。おれもそうだ……と思うねェ、えェ、おれによくこんないい女房が持てたなとおれは思うよ、ほんとうだァ。おれに持てるわけがねえ、勿体ないと思うんだ。だけど、そんなこと言っちゃァしょうがねえからね。おたふくっ……なんて言ってるけど、腹ン中じゃァ、あァ、すいませんって手を合わせて詫びてますよ。すいませんって……あっ、まだ行かねえのかァ……早く行けってんだっ……元帳見られちゃあしようがねえ」
「なに言ってんだよ。酔っぱらったときだけいいこと言ったって、うれしかないよ。……おでん買ってくるから、静かにしておいでよ」
「うるせえよ、早く行って来いてんだ。……ところで、冷てえ酒はおもしろくねえな。こりゃあ胃の毒にならあ。といって、股《また》ぐらで燗をするというわけにゃァいかねえし……なんか工夫《くふう》はねえかな?」
「なーべやーきうどーん」
「うん、うめえところへうどん屋が来やあがった……おゥ、うどん屋」
「へえ、うどん屋は、こちらでございますか?」
「うどん屋は、おめえだろう?」
「いいえ、うどん屋をお呼びになったのは?」
「ああ、おれんとこだ」
「どうも毎度ありがとう存じます」
「いやみなことを言うない。なにが毎度ありがとうだ。今夜はじめてだ」
「恐れ入ります。お誂えは?」
「むやみに押し売りするない。湯はわいてるか?」
「へえ、お湯はわいております」
「すまねえが、この酒の燗をつけてくれ」
「かしこまりました……やれやれ、変な客につかまっちまったな。けれども、燗をしてやれば、きっと二、三杯食ってくれるだろう。なんでも口あけが肝心だ……へえ、親方、いかがでございます。このへんでは? お温《ぬる》けりゃあ、お直しをいたします」
「おっと、すまねえ、すまねえ……うん、こいつは上燗《じようかん》、上燗、ありがとう、ありがとうよ」
「へえ、おうどんは、いかがでございましょう」
「なに?」
「おうどんは、いかがでございましょうか?」
「おらァ、うどんは嫌《きれ》えだ」
「おそばでも……」
「そばなんざあ虫が好かねえ。おらァな、酒がありゃあ、たいして食物《くいもの》はいらねえんだ。いま、かみさんがおでんを買いに行ってるから、食物は間にあってらァ。いつまでもしゃべっていねえで、寒くっていけねえから、早く閉めて帰《けえ》ってくれ」
「親方、親方、あっしゃあ、道楽に商売をしてるんじゃあございませんよ。お燗をつけたんですから、なにかひとつご愛嬌《あいきよう》に……」
「なにが愛嬌だ。愛嬌という面《つら》は、もうちっとどうにかなっているもんだ。てめえのは、物騒な面《つら》だ」
「物騒な面って、なにが物騒で?」
「おや、こん畜生、生意気にとんがらかったな。仏法[#「法」に傍点]僧から法[#「法」に傍点]を無くしてみろ、仏僧(物騒)だ、無法ってことは物騒なもんじゃァねえか。押し売りはお上《かみ》の御法度《ごはつと》だ。夜遅くまで火なんぞ担いで歩きやがって、この辺にちょくちょく小火《ぼや》があるのは、てめえの仕業だろう?」
「おやおや、気ちげえだ、こりゃ、わけのわかんないこと言いやがって……こんなやつは商売にならねえ。どうもはじめから変だと思った……なーべやーきうどーん」
「あっはははは、うどん屋の野郎、とうとう帰《けえ》っちまった。ざまァみやがれ……」
「いま帰ったよ。……あれ、徳利から湯気が立ってるよ。どうしてお燗をしたの? 火を熾《おこ》したのかい?」
「火なんぞ熾《おこ》すもんか」
「どうしてお燗をしたのさ?」
「どうしてって、そこがおれの智恵のまわるとこ……いまな、うどん屋が来たから、呼んで、お燗をつけさしたんだ」
「なんか食べたの?」
「食うもんか。かわりに剣突《けんつく》食わしてやった」
「かわいそうに……なんと言って?」
「いろいろなことを言やがって押し売りしやがるから、押し売りはお上の御法度だ。夜遅くまで火なんぞ担いで歩きゃあがって、このごろ、ちょくちょく小火《ぼや》があるのは、てめえの仕業だろう、と言ってやった」
「まあ、ひどいことを言って……うどんぐらいとってやればいいじゃないかね。おまえさんが食べなくったってあたしが食べるじゃないか、ほんとうに」
「なあに、構うもんか」
「夜《よ》商人《あきんど》なんかいじめて、かわいそうじゃないか。じゃあたし食べてやるよ……ちょいと、ちょいと、うどん屋さーん、うどん屋さーん」
「おゥ、うどん屋、あすこの家で、おかみさんが呼んでるぜえ」
「へえ、どこでございます」
「あの、灯りのついてる家《うち》だ」
「あっ、あすこの家へは行かれません」
「どうして?」
「いま行ったら、お銚子の代り目でございます」
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%