江戸の時代は町人は暢気《のんき》に暮らしていて、職人衆は刺青《ほりもの》を彫《ほ》って、これを自慢にして——倶梨迦羅紋々《くりからもんもん》ってやつ。これは自分で見るものじゃァない。他人《ひと》に見せるためで、他人《ひと》が見て、
「いい刺青《ほりもの》をしてるねえ」
と言われるのが、なによりうれしい。
だから夏になると、着物を着なくても往来を歩けるから、褌一貫《ふんどしいつかん》で、手拭いをぶる下げて湯へ行って、ざぶざぶと入って、体躯《からだ》を拭くと、切りたての褌をきりっと締めて、濡れ手拭いをぶる下げて、
「どうだァ……」
ってな顔をして表へ出ると、町内のみんながじろじろ見る。まことにいい気分……。
そこへ八丁堀の定廻りとぱったり、出あった。対手《あいて》は役人、いくら江戸の時代でも、裸で、褌一貫で歩いているのは、黙って見ちゃァいない。進退ここに窮《きわ》まって、濡れてる手拭いをいっぱいに広げて、肩にかけると……これで見逃がしてくれた。
「彼奴《きやつ》は裸ではない。手拭いを着て歩いている」
八丁堀の同心は、粋な人が多かった。
それが幕末になると、世の中、物騒になった。
慶応四年……明治元年になる正月の三日から、鳥羽・伏見の戦いが始まった。……正月早々から戦争が始まる、という波瀾の幕開けになる。五月には、上野の山へ彰義隊が立て籠《こも》った。官軍を迎え討とうという……これは目の上の瘤《こぶ》のような存在で、官軍のほうもこれを取り除かなくてはならない。そこで総参謀、長州の大村益次郎……九段に銅像になっている。この銅像の身装《なり》を見ると、その時代の風俗が如実にわかる。和洋折衷《わようせつちゆう》——袴を付けて、両刀を手挟《たばさ》んで草鞋履《わらじば》き。手に双眼鏡を持って、頭にピストルを載っけて……じつは髷《まげ》なのだが、そう説明している案内人《ガイド》がいた。そそっかしい人もいるもので……。
この大村益次郎がすべての作戦を立て、三方から上野の山を取り囲んで、三河島の口《くち》一方を開けておいて、そこから彰義隊を逃がそうという。それを聞いた、これも上野に犬を連れて銅像になって立っている、薩摩の西郷隆盛が第一線に出ていて、今度大砲を撃つ作戦だというので、大村益次郎の陣へやって来て、
「大村どん、今度の攻撃には大砲をぶっ放すということでごわすがァ、おいどんの軍が第一線に出ておりますのじゃが、味方の陣に、弾丸《たま》の落ちるようなことはごわすまいなァ」
このときに益次郎が、隆盛の顔をじっと見て、
「さあ、それは機械のこってすからな、撃《う》ってみなけりゃァわかりません。ことによったら味方の陣へも落ちるでしょう。失礼ながらあなたなどは身体が大きい。弾丸《たま》の当たりもいいでしょう」
「はァはァ……。ではそのときが、最後(西郷)でごわす」
って、暢気に帰って行った。
大砲のほうも暢気なもので、一発、どかァーんと撃つと、砲身が熱して、しばらく濡れ雑巾《ぞうきん》をあてて冷やす。これを連続して撃っていると砲身が曲がってきて、しまいには味方の陣へも落ちてくる、という幼稚な戦いで、これが江戸で起った初めての戦争らしい戦《たたか》いで、これによって徳川幕府が崩壊して御一新になる……。
こうなると、江戸も物騒になって、大勢いる浪人者とか、御家人とか……身分の低い者が徒党しては、こういう時世だと、徳川の危急を情実にして、押し借《が》り、強請《ゆすり》、中には強盗を働く手合いが出現した。
白昼堂々と、商店へ入って行って、
「やァ、われわれはなァ、徳川家へお味方の浪士の一隊だが、軍用金に事欠いておる。なにがしか、軍用金を差し出してくれっ」
「へえェ、どうも、てまえどもも、たびたびのその御用金でございまして、ただいま手元に金子《きんす》がございません」
「なにィ? 金子がねえと? これだけの屋台骨を張っていながら、金子がねえとはよくぞ申したなァ。これ、考えてみろよ。かく何代となく、安穏に商売が出来たというのは、誰《たれ》様のおかげだ。みな徳川家のおかげではないか、その恩を打ち忘れて、金がないなぞとはよくぞほざいたもんだ」
「家内じゅう、撫《な》で斬《ぎ》りにしたらよかろう。その帳場格子に坐っておる番頭の面《つら》がよくない。あァァ? 行儀のよくないやつだ。鼻があぐらをかいてる」
などと勝手なことを言いながら、長い刀《もの》を振り回す。店ではしかたがないから、出したくもない金を出して……潰れてしまう、それを捕える者がいないのでそういう商店が何軒もあった。
慶応四年……明治元年になる正月の三日から、鳥羽・伏見の戦いが始まった。……正月早々から戦争が始まる、という波瀾の幕開けになる。五月には、上野の山へ彰義隊が立て籠《こも》った。官軍を迎え討とうという……これは目の上の瘤《こぶ》のような存在で、官軍のほうもこれを取り除かなくてはならない。そこで総参謀、長州の大村益次郎……九段に銅像になっている。この銅像の身装《なり》を見ると、その時代の風俗が如実にわかる。和洋折衷《わようせつちゆう》——袴を付けて、両刀を手挟《たばさ》んで草鞋履《わらじば》き。手に双眼鏡を持って、頭にピストルを載っけて……じつは髷《まげ》なのだが、そう説明している案内人《ガイド》がいた。そそっかしい人もいるもので……。
この大村益次郎がすべての作戦を立て、三方から上野の山を取り囲んで、三河島の口《くち》一方を開けておいて、そこから彰義隊を逃がそうという。それを聞いた、これも上野に犬を連れて銅像になって立っている、薩摩の西郷隆盛が第一線に出ていて、今度大砲を撃つ作戦だというので、大村益次郎の陣へやって来て、
「大村どん、今度の攻撃には大砲をぶっ放すということでごわすがァ、おいどんの軍が第一線に出ておりますのじゃが、味方の陣に、弾丸《たま》の落ちるようなことはごわすまいなァ」
このときに益次郎が、隆盛の顔をじっと見て、
「さあ、それは機械のこってすからな、撃《う》ってみなけりゃァわかりません。ことによったら味方の陣へも落ちるでしょう。失礼ながらあなたなどは身体が大きい。弾丸《たま》の当たりもいいでしょう」
「はァはァ……。ではそのときが、最後(西郷)でごわす」
って、暢気に帰って行った。
大砲のほうも暢気なもので、一発、どかァーんと撃つと、砲身が熱して、しばらく濡れ雑巾《ぞうきん》をあてて冷やす。これを連続して撃っていると砲身が曲がってきて、しまいには味方の陣へも落ちてくる、という幼稚な戦いで、これが江戸で起った初めての戦争らしい戦《たたか》いで、これによって徳川幕府が崩壊して御一新になる……。
こうなると、江戸も物騒になって、大勢いる浪人者とか、御家人とか……身分の低い者が徒党しては、こういう時世だと、徳川の危急を情実にして、押し借《が》り、強請《ゆすり》、中には強盗を働く手合いが出現した。
白昼堂々と、商店へ入って行って、
「やァ、われわれはなァ、徳川家へお味方の浪士の一隊だが、軍用金に事欠いておる。なにがしか、軍用金を差し出してくれっ」
「へえェ、どうも、てまえどもも、たびたびのその御用金でございまして、ただいま手元に金子《きんす》がございません」
「なにィ? 金子がねえと? これだけの屋台骨を張っていながら、金子がねえとはよくぞ申したなァ。これ、考えてみろよ。かく何代となく、安穏に商売が出来たというのは、誰《たれ》様のおかげだ。みな徳川家のおかげではないか、その恩を打ち忘れて、金がないなぞとはよくぞほざいたもんだ」
「家内じゅう、撫《な》で斬《ぎ》りにしたらよかろう。その帳場格子に坐っておる番頭の面《つら》がよくない。あァァ? 行儀のよくないやつだ。鼻があぐらをかいてる」
などと勝手なことを言いながら、長い刀《もの》を振り回す。店ではしかたがないから、出したくもない金を出して……潰れてしまう、それを捕える者がいないのでそういう商店が何軒もあった。
「昨夜《ゆうべ》は驚いたねェ」
「ああ、上野の戦いだろう」
「雁鍋《がんなべ》の二階から黒門へ向って、大砲をぶっ放したんだからね」
「おれは、大砲をどかァーんとぶっ放したときにゃァ、地響きがして、この世の中ァ潰れちゃうかと思ったよ」
「肝《きも》ォ潰《つぶ》したよ。どうも、うっかりもう江戸にゃァいられねえや」
あっちでもこっちでも、そういう噂がとび交うようになると、
「金ェ持ってたって、ふんだくられちゃァばからしいや。いまのうちに遣っちまおうじゃねえか。どうせなら、いい心持ちに楽しんで、吉原《なか》へ行って遣っちまおう」
ということで、吉原が大変に繁昌した。
「ああ、上野の戦いだろう」
「雁鍋《がんなべ》の二階から黒門へ向って、大砲をぶっ放したんだからね」
「おれは、大砲をどかァーんとぶっ放したときにゃァ、地響きがして、この世の中ァ潰れちゃうかと思ったよ」
「肝《きも》ォ潰《つぶ》したよ。どうも、うっかりもう江戸にゃァいられねえや」
あっちでもこっちでも、そういう噂がとび交うようになると、
「金ェ持ってたって、ふんだくられちゃァばからしいや。いまのうちに遣っちまおうじゃねえか。どうせなら、いい心持ちに楽しんで、吉原《なか》へ行って遣っちまおう」
ということで、吉原が大変に繁昌した。
俗に二八月《につぱちがつ》と言って、二月と八月は、廓という稼業《しようばい》は暇とされている。
それがその年は、正月が終って二月になっても依然として賑わっていて、客が絶えない。——世の中の不穏な所為《せい》か。
みんな駕籠を飛ばして、吉原へ繰り込む……と、こんどは、この吉原行きの駕籠を狙って、蔵前通りへ追い剥ぎが出るようになった。
その時分、日本橋・神田あたりから吉原へ行くにはどうしても通らなければならない、咽喉《のど》っ首の、蔵前通り。ここへ追い剥ぎが出没するのだが、一人や二人じゃァない。十何人もずらっと並んで、白刃を突きつける。
「われわれは由緒《ゆえ》あって、徳川家へお味方をする浪士の一隊だ。軍用金に事欠いておる。身ぐるみ脱いでェ……」
と言うと、江戸っ子は気が早い。置いてけって言わないうちに、みんな脱いじまう。
「うゥん、神妙の至りだなァ? 寒い時分だ、裸でも帰《けえ》れめえ。さァ、武士の情けをもって、襦袢《じゆばん》だけは助けてやる」
「へッ……ありがとうございます」
と、礼を言って、襦袢だけ助けてもらったが、もともと自分のものですから、
「こんな話ァじばん(自慢)にならねえ」
って、くしゃみをして洒落を言った人がいるが、さすがに吉原行きの駕籠もぱったり止って、蔵前通りは日が暮れると、人っ子一人通らなくなり、しィーんとして火の消えたようになった。
それがその年は、正月が終って二月になっても依然として賑わっていて、客が絶えない。——世の中の不穏な所為《せい》か。
みんな駕籠を飛ばして、吉原へ繰り込む……と、こんどは、この吉原行きの駕籠を狙って、蔵前通りへ追い剥ぎが出るようになった。
その時分、日本橋・神田あたりから吉原へ行くにはどうしても通らなければならない、咽喉《のど》っ首の、蔵前通り。ここへ追い剥ぎが出没するのだが、一人や二人じゃァない。十何人もずらっと並んで、白刃を突きつける。
「われわれは由緒《ゆえ》あって、徳川家へお味方をする浪士の一隊だ。軍用金に事欠いておる。身ぐるみ脱いでェ……」
と言うと、江戸っ子は気が早い。置いてけって言わないうちに、みんな脱いじまう。
「うゥん、神妙の至りだなァ? 寒い時分だ、裸でも帰《けえ》れめえ。さァ、武士の情けをもって、襦袢《じゆばん》だけは助けてやる」
「へッ……ありがとうございます」
と、礼を言って、襦袢だけ助けてもらったが、もともと自分のものですから、
「こんな話ァじばん(自慢)にならねえ」
って、くしゃみをして洒落を言った人がいるが、さすがに吉原行きの駕籠もぱったり止って、蔵前通りは日が暮れると、人っ子一人通らなくなり、しィーんとして火の消えたようになった。
蔵前には「江戸勘《えどかん》」という名うての駕籠屋があった。こういう駕籠屋の駕籠に乗って行く客は、吉原でも上等の客とされていた。
「江戸勘」の主人は、煙管《きせる》をくわえて、表通りを見ながら、
「どうもしようがねえなァ。これじゃァ、商売にもなんにもならねえや。こう物騒な世の中になっちゃァ、駕籠へ乗って遊《あす》びに行く者はなし、若えやつァ将棋ばかり指してやァがってしようがねえ、どうも……」
そこへ年頃二十五、六、唐桟の着物に羽織、茶献上の帯を締め、白足袋で、ばら緒の雪駄を履いた客が、
「おう、吉原《なか》へ、駕籠ォやってくんねえ」
「ェェまことに相済みませんが、暮れ六つを打ちますと、もう駕籠は出さないことになっておりますんで……」
「どうしてだい、親方ァ」
「えェ、お聞き及びでもございましょうが、蔵前通りが物騒でございまして、吉原行きの駕籠はみんなあすこでもって、食い止められてしまいます。乗ってるお客さまァ丸裸にされて……。てまえどもの駕籠でさようなまちがいがございますと、暖簾《のれん》にかかわりますので、ひとつご勘弁を願いたいもんでございますが」
「暖簾? 暖簾ってえのはこれかい。汚ねえ暖簾だ、鉤裂《かぎざき》やなんかあるじゃァねえか。ええ? おゥ、駄目かい? こりゃ困ったな。言われてみると、往来は火が消えたようだねェ。どこの提灯だって一挺も通らねえよ。こうなってくるってえと、ぜひ行きたくなるってえのが、人間の心持ちじゃァねえか、親方ァ、ねえ、なんとかやっておくれよォ」
「へえェ、どうも困りましたなァ。なにしろどうも、必ず、追い剥ぎが出ますんでね。無事で、吉原まで行けるという、さようなお約束は、とてもできません」
「だめかい? ちッ、しようがねえなァ。おゥ、こうしてもらおうじゃァねえか、出るところまでやってくんねえか。追い剥ぎが出て来たらねェ、おめえンとこの若《わけ》え衆《し》に、チャンチャンバラバラ渡り合ってくれってんじゃないよ。ええ? 追い剥ぎが出て来たら、怪我ァしねえように、若い衆は駕籠をおっ放り出して逃げちゃってもらおう。おれはあとへ残って噛《か》み合っちゃうから。早え話が追い剥ぎのほうじゃァ、駕籠ぐるみ、ぶる下げて行くてえことはねえんだろう? 駕籠なんざァ、要らねえんだろう?」
「さようでございますねェ……病気見舞の果物《くだもン》じゃァございませんから、籠《かご》なんぞはいいでしょうなァ」
「それ見ねえ。だから明日《あした》の朝、入《い》れものを取りにおいで」
「なんだい蕎麦屋だね……あなた、そんな物騒な、剣呑《けんのん》な思いをして行かずに、明日《みようにち》、ゆっくりと昼遊びということになすっちゃァいかがでございましょう」
「おめえにねェ、昼遊びの講釈まで聞こうとは思わなかったよ。危ねえからこそ、そこを行きてえじゃねえか。�実《じつ》があるなら霜枯《しもが》れ三月《みつき》、花の三月《さんがつ》ァ誰《だれ》も来る�ってねェ。え? 陽気のいい、わァわァしている時分に吉原《なか》ィ行くなんてなァ、これはなんでもねえんだよ。え? 体躯《からだ》に暇《しま》があって、酒の機嫌でふわふわァッと出かけるんだ。いまはそうじゃァねえや、こんなになってる世の中だ。危なくって吉原《なか》ァ行かれやァしねえや。女のほうだってそうだ。客が来りゃァ酒の一杯も飲んで、わァッと騒げるけども、客が来なけりゃァ、寂しいもんだ。びくびくしてるんだよ。え? そこへおめえ、すうーっと行ってやってみねえ、女ァどれほど喜ぶ? 『あァら、ちょいと、おまはん、よくこういう危ない中ァ、来てくれたのねェ』『おらァ、おめえの顔が見てえからだ』『うれしいわよォ』って、齧《かじ》り付かァ」
「そんな思いをしても行きたいとおっしゃる。追い剥ぎが出てもしものことがあっても……」
「出たっていいじゃァねえか。え? 人間は、生まれりゃァ死ぬと決まってるんだ。死ぬのが嫌なら生まれてくるなよ、べらぼうめェ……その代りあとがいいんだ。うまく行きゃァ」
「あなた、追い剥ぎが怖くない?……ここンところ、毎晩、出ておりますよ」
「そんな脅かしにのるかい、べらぼうめっ。追い剥ぎだっておめえ人間じゃァねえか。ねェ……ここンところ毎晩、稼いでいれば、てめえっ達《ち》だって遊びたくなるのが人情だ。なァことによったら、今夜、吉原の茶屋の二階でもって、芸者ァ大勢上げて……チャンチャァチャラチャラチャン……なんかやってるかも知れねえんだよ。だからまァ今夜は出るか出ねえかわからねえんだけれどもよゥ。ねェ? どうだい、こうしようじゃァねえか。駕籠賃は倍《べえ》払うってえことにして、酒手《さかて》は一人一分っつってえことにして、行ってもらえねえか? おめえンとこにだって、尻《し》っ腰《こし》の立つ若え衆ァいるんだろう?」
「さようでございますなァ。へえ、みんな駕籠かきでございますから、足腰は立つように出来あがっておるんでございますが……おい、だれか吉原《なか》へ行く者はいないか?……おゥそうか、おまえたち二人が行ってくれるか? そりゃァちょうどいい、済まないねえ……ああ、いいともいいとも、そりゃよくお客さまにもお願いしてあるからな……ェェ、お客さま、ただいま立ち上がりまして、支度をしておりますのは、てまえどもの若い者《も》ンの中では血気盛んなほうでございますが、あの二人がお目どおりをいたしますが、もしも、途中で出ましたらば、駕籠はおっ放り出して逃げ出しますが、どうぞ、まァ薄情なやつだと思《おぼ》し召《め》さないように」
「あァあァ結構結構。そりゃァ有難てえや。さすが�江戸勘�とこの若え衆だなァ……行ってくれるってえなァ有難てえじゃァねえか。おゥ、親方ァ、ところでねェ、あとの喧嘩は先ィしようぜ、いいか? さァこれは駕籠賃だ。取っといてくンなよ。それから、これは……若え衆の祝儀だ。二人にやってェくンなァ。いいか? で、おめえっ達《ち》のほうにも支度があるだろうが、おいらのほうにも支度がある。ちょいと待っとくれ」
客は、着ているものをそっくり脱いで、自分で端《はじ》から丁寧にたたみ、紙入れ、煙草入れは手拭いに挟んで、たたんだ着物の間に突っ込んで、駕籠の布団を撥《は》ねて、いちばん下へ敷き込んで、その上に布団をかけて、胡座《あぐら》をかいた。
「さァ、支度ァいいんだよゥ。やってもらおうけえ」
「へえ……ェェ? ェェお客さまァ」
「なんだい?」
「あなたァ、褌《ふんどし》一つで」
「うゥん。身軽な出《い》で立《た》ちだよ」
「なるほどこりゃ身軽だな。これより身軽にゃァ出《い》で立てませんねェ。……あっしどもは、ひとにゃ遅れをとらねえほうで、かなり足は早うございますが、こう、風を突っ切って行きますが、お寒かァござんせんか?」
「いいやなァおめえ。少しぐらい冷《ひ》えたってなァ、向うへ行きゃァ、暖《あつた》め手があるんだ」
「なんだい、惚気《のろけ》を聞いちまったなァ……ねえ、親方ァ、ごらんなさいまし、このお客さまの姿を」
「ふゥーん? えらいかただね。そのかたは女郎買いの決死隊だよ。……気をつけて行って来い」
「へいッ。行って参ります」
ぽんッと肩が入った。
一分《いちぶ》という酒手がついているから威勢がいい……。
「えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠……」
浅草見附を出ると、蔵前通りを真っ直《つ》ぐに、天王寺橋を渡り切ったかと思う時分。
「えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ……あァ、あ、いけねえ。いけねえいけねえ……おゥ、棒組ィ、ちょっと押すのを待ってくれよおい、おい。……ェェお客さまァ。あすこの、空地に、とぐろォ巻いてますよ。ェェ……い、いましたよ。ゥゥ、出てますよ。いよいよォ、駕籠ォおっ放り出しァすからァ、舌ァ噛まねえようになすってくださいよ。……えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠」
「待ていッ」
「ほらッ、出ェたァ……ッ」
若い衆は駕籠をおっ放り出して、一目散に逃げ散って行った。
「待てェ……待て待て待て待てェ……」
ばらばらばらばらばらばらばら、あとを追って来た十二、三人の同勢。……みな覆面をした黒ずくめの出立ち。どぎどぎする長い刀《もの》をひっさげて、駕籠のまわりをぐるり、囲った。
「われわれは由緒《ゆえ》あって、徳川家へお味方する浪士の一隊だ。軍用金に事欠いておる。身ぐるみ脱いで置いてまいれ。命までは取ろうとは申さんぞ。これ、中にいるのは、武家か町人か? なまじ生半《なまなか》腕だてをいたすと為にならん。これへ出《で》いっ。これへ出いっ。……近藤、龕燈《がんどう》をこちらィ向けろ。……命までは取ろうと申さんで、身ぐるみ脱いで……置いてまいれッ」
と、刀の切っ先で、駕籠の垂《た》れをぐゥいと上げると、龕燈の火に照らされて、褌一貫のやつが腕組みをしている。
「うむゥ……もう済んだか」
「江戸勘」の主人は、煙管《きせる》をくわえて、表通りを見ながら、
「どうもしようがねえなァ。これじゃァ、商売にもなんにもならねえや。こう物騒な世の中になっちゃァ、駕籠へ乗って遊《あす》びに行く者はなし、若えやつァ将棋ばかり指してやァがってしようがねえ、どうも……」
そこへ年頃二十五、六、唐桟の着物に羽織、茶献上の帯を締め、白足袋で、ばら緒の雪駄を履いた客が、
「おう、吉原《なか》へ、駕籠ォやってくんねえ」
「ェェまことに相済みませんが、暮れ六つを打ちますと、もう駕籠は出さないことになっておりますんで……」
「どうしてだい、親方ァ」
「えェ、お聞き及びでもございましょうが、蔵前通りが物騒でございまして、吉原行きの駕籠はみんなあすこでもって、食い止められてしまいます。乗ってるお客さまァ丸裸にされて……。てまえどもの駕籠でさようなまちがいがございますと、暖簾《のれん》にかかわりますので、ひとつご勘弁を願いたいもんでございますが」
「暖簾? 暖簾ってえのはこれかい。汚ねえ暖簾だ、鉤裂《かぎざき》やなんかあるじゃァねえか。ええ? おゥ、駄目かい? こりゃ困ったな。言われてみると、往来は火が消えたようだねェ。どこの提灯だって一挺も通らねえよ。こうなってくるってえと、ぜひ行きたくなるってえのが、人間の心持ちじゃァねえか、親方ァ、ねえ、なんとかやっておくれよォ」
「へえェ、どうも困りましたなァ。なにしろどうも、必ず、追い剥ぎが出ますんでね。無事で、吉原まで行けるという、さようなお約束は、とてもできません」
「だめかい? ちッ、しようがねえなァ。おゥ、こうしてもらおうじゃァねえか、出るところまでやってくんねえか。追い剥ぎが出て来たらねェ、おめえンとこの若《わけ》え衆《し》に、チャンチャンバラバラ渡り合ってくれってんじゃないよ。ええ? 追い剥ぎが出て来たら、怪我ァしねえように、若い衆は駕籠をおっ放り出して逃げちゃってもらおう。おれはあとへ残って噛《か》み合っちゃうから。早え話が追い剥ぎのほうじゃァ、駕籠ぐるみ、ぶる下げて行くてえことはねえんだろう? 駕籠なんざァ、要らねえんだろう?」
「さようでございますねェ……病気見舞の果物《くだもン》じゃァございませんから、籠《かご》なんぞはいいでしょうなァ」
「それ見ねえ。だから明日《あした》の朝、入《い》れものを取りにおいで」
「なんだい蕎麦屋だね……あなた、そんな物騒な、剣呑《けんのん》な思いをして行かずに、明日《みようにち》、ゆっくりと昼遊びということになすっちゃァいかがでございましょう」
「おめえにねェ、昼遊びの講釈まで聞こうとは思わなかったよ。危ねえからこそ、そこを行きてえじゃねえか。�実《じつ》があるなら霜枯《しもが》れ三月《みつき》、花の三月《さんがつ》ァ誰《だれ》も来る�ってねェ。え? 陽気のいい、わァわァしている時分に吉原《なか》ィ行くなんてなァ、これはなんでもねえんだよ。え? 体躯《からだ》に暇《しま》があって、酒の機嫌でふわふわァッと出かけるんだ。いまはそうじゃァねえや、こんなになってる世の中だ。危なくって吉原《なか》ァ行かれやァしねえや。女のほうだってそうだ。客が来りゃァ酒の一杯も飲んで、わァッと騒げるけども、客が来なけりゃァ、寂しいもんだ。びくびくしてるんだよ。え? そこへおめえ、すうーっと行ってやってみねえ、女ァどれほど喜ぶ? 『あァら、ちょいと、おまはん、よくこういう危ない中ァ、来てくれたのねェ』『おらァ、おめえの顔が見てえからだ』『うれしいわよォ』って、齧《かじ》り付かァ」
「そんな思いをしても行きたいとおっしゃる。追い剥ぎが出てもしものことがあっても……」
「出たっていいじゃァねえか。え? 人間は、生まれりゃァ死ぬと決まってるんだ。死ぬのが嫌なら生まれてくるなよ、べらぼうめェ……その代りあとがいいんだ。うまく行きゃァ」
「あなた、追い剥ぎが怖くない?……ここンところ、毎晩、出ておりますよ」
「そんな脅かしにのるかい、べらぼうめっ。追い剥ぎだっておめえ人間じゃァねえか。ねェ……ここンところ毎晩、稼いでいれば、てめえっ達《ち》だって遊びたくなるのが人情だ。なァことによったら、今夜、吉原の茶屋の二階でもって、芸者ァ大勢上げて……チャンチャァチャラチャラチャン……なんかやってるかも知れねえんだよ。だからまァ今夜は出るか出ねえかわからねえんだけれどもよゥ。ねェ? どうだい、こうしようじゃァねえか。駕籠賃は倍《べえ》払うってえことにして、酒手《さかて》は一人一分っつってえことにして、行ってもらえねえか? おめえンとこにだって、尻《し》っ腰《こし》の立つ若え衆ァいるんだろう?」
「さようでございますなァ。へえ、みんな駕籠かきでございますから、足腰は立つように出来あがっておるんでございますが……おい、だれか吉原《なか》へ行く者はいないか?……おゥそうか、おまえたち二人が行ってくれるか? そりゃァちょうどいい、済まないねえ……ああ、いいともいいとも、そりゃよくお客さまにもお願いしてあるからな……ェェ、お客さま、ただいま立ち上がりまして、支度をしておりますのは、てまえどもの若い者《も》ンの中では血気盛んなほうでございますが、あの二人がお目どおりをいたしますが、もしも、途中で出ましたらば、駕籠はおっ放り出して逃げ出しますが、どうぞ、まァ薄情なやつだと思《おぼ》し召《め》さないように」
「あァあァ結構結構。そりゃァ有難てえや。さすが�江戸勘�とこの若え衆だなァ……行ってくれるってえなァ有難てえじゃァねえか。おゥ、親方ァ、ところでねェ、あとの喧嘩は先ィしようぜ、いいか? さァこれは駕籠賃だ。取っといてくンなよ。それから、これは……若え衆の祝儀だ。二人にやってェくンなァ。いいか? で、おめえっ達《ち》のほうにも支度があるだろうが、おいらのほうにも支度がある。ちょいと待っとくれ」
客は、着ているものをそっくり脱いで、自分で端《はじ》から丁寧にたたみ、紙入れ、煙草入れは手拭いに挟んで、たたんだ着物の間に突っ込んで、駕籠の布団を撥《は》ねて、いちばん下へ敷き込んで、その上に布団をかけて、胡座《あぐら》をかいた。
「さァ、支度ァいいんだよゥ。やってもらおうけえ」
「へえ……ェェ? ェェお客さまァ」
「なんだい?」
「あなたァ、褌《ふんどし》一つで」
「うゥん。身軽な出《い》で立《た》ちだよ」
「なるほどこりゃ身軽だな。これより身軽にゃァ出《い》で立てませんねェ。……あっしどもは、ひとにゃ遅れをとらねえほうで、かなり足は早うございますが、こう、風を突っ切って行きますが、お寒かァござんせんか?」
「いいやなァおめえ。少しぐらい冷《ひ》えたってなァ、向うへ行きゃァ、暖《あつた》め手があるんだ」
「なんだい、惚気《のろけ》を聞いちまったなァ……ねえ、親方ァ、ごらんなさいまし、このお客さまの姿を」
「ふゥーん? えらいかただね。そのかたは女郎買いの決死隊だよ。……気をつけて行って来い」
「へいッ。行って参ります」
ぽんッと肩が入った。
一分《いちぶ》という酒手がついているから威勢がいい……。
「えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠……」
浅草見附を出ると、蔵前通りを真っ直《つ》ぐに、天王寺橋を渡り切ったかと思う時分。
「えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ……あァ、あ、いけねえ。いけねえいけねえ……おゥ、棒組ィ、ちょっと押すのを待ってくれよおい、おい。……ェェお客さまァ。あすこの、空地に、とぐろォ巻いてますよ。ェェ……い、いましたよ。ゥゥ、出てますよ。いよいよォ、駕籠ォおっ放り出しァすからァ、舌ァ噛まねえようになすってくださいよ。……えいッ、ほいッ、駕籠。えいッ、ほいッ、駕籠」
「待ていッ」
「ほらッ、出ェたァ……ッ」
若い衆は駕籠をおっ放り出して、一目散に逃げ散って行った。
「待てェ……待て待て待て待てェ……」
ばらばらばらばらばらばらばら、あとを追って来た十二、三人の同勢。……みな覆面をした黒ずくめの出立ち。どぎどぎする長い刀《もの》をひっさげて、駕籠のまわりをぐるり、囲った。
「われわれは由緒《ゆえ》あって、徳川家へお味方する浪士の一隊だ。軍用金に事欠いておる。身ぐるみ脱いで置いてまいれ。命までは取ろうとは申さんぞ。これ、中にいるのは、武家か町人か? なまじ生半《なまなか》腕だてをいたすと為にならん。これへ出《で》いっ。これへ出いっ。……近藤、龕燈《がんどう》をこちらィ向けろ。……命までは取ろうと申さんで、身ぐるみ脱いで……置いてまいれッ」
と、刀の切っ先で、駕籠の垂《た》れをぐゥいと上げると、龕燈の火に照らされて、褌一貫のやつが腕組みをしている。
「うむゥ……もう済んだか」