日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

糸井重里の萬流コピー塾52

时间: 2019-11-08    进入日语论坛
核心提示:アナログって何? そうだ。今週は、二種類の腕時計のコピーであったな。デジタルとアナログ、どっちかを選んでコピーを書けとい
(单词翻译:双击或拖选)
 
アナログって何?
 そうだ。今週は、二種類の腕時計のコピーであったな。デジタルとアナログ、どっちかを選んでコピーを書けということであったが、デジタルはともかく、アナログの何たるかがわからぬ塾生もかなりおった。
「それは無理からぬことでございましょう」
うむ、こんなコピーもあるくらいだからな。それにしても番頭さん、まだちょっと香るねぇ。
「ドブでございますから、やはり……(恥)」
しかたないか(笑)。
・小林牧明『デジタルさえなければ「アナログ」なんちゅうニックネームはつかんかったのに』(梅) まことに、その通りではある。
ところで、今週は喜ばしいニュースがある。毎回毎回どっさりハガキをくれるのに、なかなか掲載されなかった「おしいッ」の岡田寿彦君が、ついに陽の目を見た。
・岡田寿彦『5分のかたちはケーキのひときれ』(梅) まだまだ詰めの甘さは感じられるが、ケーキのことだけにこちらも甘くしよう。アナログ式の気分をとらえておる。
そういえば、すぐスネるほうの常連、河野八重子君が、また、デートの宿題で出した悪例『君の郵便番号教えて』について、「電話番号のまちがいではないか」と指摘してきた。
「いかがとりはからいましょう」
番頭さんのほうから個人的に説明しといてくれ。
そういえば、宿題の他にいろんなことが書いてあるハガキが多くて、読むのに時間がかかってしゃーない。
「でも読んでおりますねえ、イチイチ」
赤ん坊が生まれて、それがおじぞう君に似てる、とか。自分の名前は変っていて自慢だから、せめて名前だけでも載せろとか、渋谷の化粧品店に勤めていてヒマだから寄れとか。
「レオタードもあるそうでございますね」
ついつい読んじゃって、まったく、面白いし困っちゃうし、困ったぞ。デジタルから、とにかく順に読んでいこうぜ。
・中村比呂志『「時は消えゆくものだ」と教えてくれた君』(梅) さりげないが、よくできている。似ているが、
・寺崎芳之『お母さん、今うつった数字はどこへいったの』(梅) なども、なかなかである。
・中田諭志『クッソー! あと何分か考えてたら一分すぎてしもた』(梅) などは、残り時間をいちいち計算せねばならぬデジタルの欠点を、よく表現している。
「しかし、これではアナログの宣伝になってしまいますですね」
そう、よく気がついたね、番頭さん。今週は、そういう敵を利するかたちのコピーがとても多かったのである。本人は「デジ」とか「アナ」とか指定しているけれど、逆コピーになっているのだ。そのへんは目をつぶって読むしかないね。
・白石トシ『エッ! まだ説明書持ち歩いてるの?』(梅) 六十歳のリアリティがあるが、実をいうと私も、この感じはわかるのだ。
歳といえば、
・門松幸太郎『お年だけに針の重さがこたえたのでしょう。おしい方です』(梅) というのも面白かった。これはアナログの時計のデメリット(簡単にいえば弱点)を誇張しているデジタル用のコピーだ。
『おしい方です』といえば、
・松浦英子『発信音でお通夜の固い空気もなごみます』(竹) などは、愉快である。
素直でキマっているのは、
・木下修『時刻、もろ出し』(竹)
・藤山章子『いま・いま・いま……』(竹)
そして。
・加藤恵一『はっきりさんで、りちぎくん』(竹)
・小松裕一『僕は時計に使います』(梅) などがあった。
「このへんは、できそうでいて、なかなかできるものじゃありませんですね」
デジタル時計の性質をうまくとらえておる。
・成田力『時のまばたき』(梅) なんかも、地味だが捨てがたい。今回は、わりに正面から書いたものに当りがあった。
・山崎久美子『おまえの情のうすーいとこが好きや』(梅) もうまい。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%