人口の都市集中——という時代相をキャッチして、最近、デパートや食料品店で、しばしば耳にするのが、「産地直送」といううたい文句。郷里を遠く離れ、都会で生活しているものにとって、産地直送の食べものは、なかなか嬉しいもの。ちょっとぜいたくな贈りものですが、結構繁昌しているのを見ると、現代人の気持にマッチしているのでしょう。まつたけ、たけのこ、カニをはじめ、種類は年ごとに増えているようです。冬場はとくに魚介類のおいしい時季だけに、この種のものが多く、ピンピンとはね回るクルマエビなどは、まさに「産地直送」の効果百パーセントのもの。低温で凍結冬眠状態にしているので、鮮度がよく保たれ、味もまずまず。
くるま海老立ち泳ぐ肢胸に抱き しゅこう
数あるエビの中でも、王者はクルマエビ。てんぷらにしてよし、焼いてよし、煮てよし……ですが、そのうまさは、やはり、刺身に止めを刺す——といえましょう。
暖海を好み、だいたい松島湾以南の太平洋岸、日本海側では秋田以南の内湾の砂泥地に棲み、本場は、むかしから東京湾の千葉県側。てんぷら材料の王座を占めるクルマエビの中でも、最高といわれるのは、その一年子、二年子であるサイマキ(セイマキともいう)。
背中に黒い横筋が、まるで刀の鞘巻のようについているところから、サヤマキといわれたのが、のちになまって、サイマキといわれるようになったといいます。
極上のサイマキは、同じ千葉県側でも、富津あたりのもの。最近は瀬戸内海で大規模な養殖が行なわれています。おいしいのは、七月頃の暑い時季。
くるま海老立ち泳ぐ肢胸に抱き しゅこう
数あるエビの中でも、王者はクルマエビ。てんぷらにしてよし、焼いてよし、煮てよし……ですが、そのうまさは、やはり、刺身に止めを刺す——といえましょう。
暖海を好み、だいたい松島湾以南の太平洋岸、日本海側では秋田以南の内湾の砂泥地に棲み、本場は、むかしから東京湾の千葉県側。てんぷら材料の王座を占めるクルマエビの中でも、最高といわれるのは、その一年子、二年子であるサイマキ(セイマキともいう)。
背中に黒い横筋が、まるで刀の鞘巻のようについているところから、サヤマキといわれたのが、のちになまって、サイマキといわれるようになったといいます。
極上のサイマキは、同じ千葉県側でも、富津あたりのもの。最近は瀬戸内海で大規模な養殖が行なわれています。おいしいのは、七月頃の暑い時季。