返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

たべもの歳時記126

时间: 2019-12-30    进入日语论坛
核心提示:ままかり ママカリは、本名ではありません。和名は、サッパといい、イワシ科に属する体長十センチから二十センチくらいの小さな
(单词翻译:双击或拖选)
ままかり

 ママカリは、本名ではありません。和名は、サッパといい、イワシ科に属する体長十センチから二十センチくらいの小さな魚で、サッパと本名でいうより、ママカリと方言でいったほうが、ピンとくるほど地域性の高い、岡山付近特産の魚です。ママカリ(飯借)というユーモラスな名の起りについては、明治のジャーナリスト成島柳北が、備中滞在中の随筆に「その形鰯《いわし》に似て小なり、名をママカリといふ。その魚初めて漁船に上る。漁人これを喰ふに美味なり。一船の飯を食ひつくし、つひに隣船より飯を借りて喰ふ。故に名づけしと」と、記しています。すしめしをママカリの腹に詰めて作ったママカリずしは、たいへんおいしく、隣りからごはんを借りて食べるほど、という意味もあるそうです。
岡山地方では、むかしから酢ザカナ、そのほか、そうざい用に、さかんに利用され、初秋のしゅんには、殊のほか賞味されています。すしには、ほかのイワシ同様、包丁を使わずに、指でさっと頭と中骨と、ハラワタを取り除き、水洗いします。次に軽く薄塩をして、しばらく重ね合わせ、そのあと、醸造酢に砂糖、しょうがなどを加えた調味酢に浸《ひた》して、味のよく浸み込んだママカリを使います。そうして、丸い形のすしに握って「丸ずし」と名付けて親しんでいます。
「ママカリの酢漬け」は、ポリエチレン製の壺や樽に収めたものが岡山名物として市販されていますが、そのままか、またレモンの汁を落して、召し上がります。
外海に面した砂底の内海に棲み、かなり、たくさん群れをなしています。イワシ科に属するといっても、外形はちょっとコノシロに似ていて、コノシロより小さく、それゆえ、コノシロの幼魚とまちがえられることが多いようです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%