返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

たべもの歳時記144

时间: 2019-12-30    进入日语论坛
核心提示:落花生 木の実はもちろん、くだものや草の実などを総称して「ナッツ」の名で呼びますが、こうしたナッツの中で、もっとも普及し
(单词翻译:双击或拖选)
落花生

 木の実はもちろん、くだものや草の実などを総称して「ナッツ」の名で呼びますが、こうしたナッツの中で、もっとも普及しているものといえば、ピーナッツでしょう。ナッツはナッツでもピーナッツは、木の実どころか、草でも地上部になるものではなく、土の中に結んだものを掘り出して穫るもの。
マメ科に属する一年生の草本で、夏から秋にかけて蝶形の黄色い花を葉腋に開きます。花は長い筒のようになった|がく《ヽヽ》(萼)の先についていますが、子房はその底の方についています。受粉すると、房の基の部分が長く伸びて地中に入り、地中でサヤを結びます。落花生とか地豆という和名は、これから生まれました。英語でも「グランド・ナッツ」の別名があります。
原産地は、南アメリカのブラジルともペルーともいわれ、また十六世紀初期、サントドミンゴ(中米ハイチ島)で、はじめて発見されたともいわれています。わが国に伝わったのは、中国からのようで、南京豆、唐豆、唐人豆、蕃豆《ばんとう》などと来歴を示す名まえが付いています。すでに『大和《やまと》本草《ほんぞう》』(宝永六年、一七〇九年刊)にも、その名が記されています。
炒《い》って食べるほか、お菓子の材料として重宝がられ、香ばしい風味をもち、ビールのつまみとしても喜ばれます。また、くるみやごまと同じように、すりつぶして味をつけたものを、あえものにしたり、とうふを作ったり、ピーナッツバターにして、パンにぬって食べたりします。
ピーナッツは、噛まないで食べると消化がわるいですが、よく噛んで食べれば、栄養価の高い食べものです。俗に「たくさん食べると鼻血が出る」といわれる位ですから、ほどほどが肝心。
落花生喰いつゝ読むや罪と罰 虚子
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%