オコゼには、いろんな種類がありますが、食用になるのは、オニオコゼという名のものです。そのせいか、単にオコゼというと、オニオコゼのことを指します。
鬼をこぜ魚籠一ぱいに怒りをり 味竿
オコゼは、漢字で「虎魚」と書くように、同じ仲間のメバルやカサゴ類よりも、恐ろしい顔付きをしていて、背ビレも強く、これに刺されると、はげしい痛みを感じ危険なので、魚屋に出回る頃は、たいてい切り落してあります。ウロコがまったくなく、細長いからだつきをしていて、頭は押しつぶしたよう。眼と眼の間に深い窪《くぼ》みがあり、醜悪な、器量のわるい魚です。しかし、顔付きからは想像できないほどうまい魚で、殊に吸いものダネとして珍重されます。
北日本には、あまりいませんが、さりとて熱帯性のものではありません。だいたい南日本に多い浅い海底に棲む魚で、体長二十センチくらいになり、棲む場所によって、からだの色がちがいます。岩陰に棲む幼魚は、黒い体色で、少しも斑紋を持っていませんが、成長したもので、いくぶん沖合に棲むものは、赤紫色を帯び褐色の斑紋があります。岸近くに棲むものは濃黒色、また、深い場所に棲むものは黄色味が強く、ものによっては真黄色になっているものもあり、そこにわずかに褐色の斑紋がちらばっています。
割合、海底にじっとしている魚で、これにやや似た習性を持つものにダルマオコゼがありますが、肉量が少ないので、食べません。オニオコゼは少量ですが、一年中出回り、東京では夏季をしゅんとし、大阪では冬場をしゅんとしています。だしの出る魚なので、吸いものダネのほかに、ちり、スープなどにします。ひとによっては、赤だしがいちばんうまいと激賞します。
鬼をこぜ魚籠一ぱいに怒りをり 味竿
オコゼは、漢字で「虎魚」と書くように、同じ仲間のメバルやカサゴ類よりも、恐ろしい顔付きをしていて、背ビレも強く、これに刺されると、はげしい痛みを感じ危険なので、魚屋に出回る頃は、たいてい切り落してあります。ウロコがまったくなく、細長いからだつきをしていて、頭は押しつぶしたよう。眼と眼の間に深い窪《くぼ》みがあり、醜悪な、器量のわるい魚です。しかし、顔付きからは想像できないほどうまい魚で、殊に吸いものダネとして珍重されます。
北日本には、あまりいませんが、さりとて熱帯性のものではありません。だいたい南日本に多い浅い海底に棲む魚で、体長二十センチくらいになり、棲む場所によって、からだの色がちがいます。岩陰に棲む幼魚は、黒い体色で、少しも斑紋を持っていませんが、成長したもので、いくぶん沖合に棲むものは、赤紫色を帯び褐色の斑紋があります。岸近くに棲むものは濃黒色、また、深い場所に棲むものは黄色味が強く、ものによっては真黄色になっているものもあり、そこにわずかに褐色の斑紋がちらばっています。
割合、海底にじっとしている魚で、これにやや似た習性を持つものにダルマオコゼがありますが、肉量が少ないので、食べません。オニオコゼは少量ですが、一年中出回り、東京では夏季をしゅんとし、大阪では冬場をしゅんとしています。だしの出る魚なので、吸いものダネのほかに、ちり、スープなどにします。ひとによっては、赤だしがいちばんうまいと激賞します。