日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

食物ことわざ事典14

时间: 2020-01-11    进入日语论坛
核心提示:一|焼き二|膾棄てようより煮て食え 昔から魚のうまい食べ方の順位として、「一焼き二膾棄てようより煮て食え」ということが言
(单词翻译:双击或拖选)
一|焼き二|膾棄てようより煮て食え
 昔から魚のうまい食べ方の順位として、「一焼き二膾棄てようより煮て食え」ということが言われてきました。一方「一|生《なま》二焼き三揚げ四干し五煮」などということも言われております。魚の種類によって、かかる順位もマチマチで、必ずしも一様ではありません。
第一の焼くという方法は、どなたもご存知のように、火熱によって魚肉を焼くのですが、これにもいろいろの方法があり、あるいは塩焼き、みそ焼き、付け焼き、その他種々の調理法があります。ともかく、魚肉を直接火に触れさせることが主眼で、その特徴としては魚肉から出る滋味が外に逃げ出さないという点にあります。
いかに焼き魚がうまいと言っても、ガスやレンジで焼いたのではうまくありません。焼き魚の味は、厳密に言えば炭火で焼いてこそうまさが分ります。炭火で焼くと、燻製《くんせい》のような理屈になります。火に落ちた魚の脂が燃えて、その炎と煙に魚の表面がいぶされ、これが繰り返されて焼けていく。ガスの火では、このようには焼けません。魚の脂が落ちたら燃えっぱなしで、脂が失われただけ魚がパサパサになってしまいます。
二番目の膾、つまり生食するということは、魚類各種の品質を玩味《がんみ》する点においては、もっともすぐれた方法で、生食してこそ、はじめて各種の魚の真の味が遺憾《いかん》なく発揮されるのです。しかも、生食は栄養価値から言っても、非常に結構なことですが、その代り寄生虫に冒されたり、中毒にかかったりすることがないとはかぎりません。今日では膾よりも刺身ということばのほうが一般的で、関西では「お作り」または単に「生」と言います。
刺身にもいろいろな作り方があります。主なものは平作り、糸作り、細作り、松皮作り、湯引き、それに洗いや叩きも刺身のうちに入ります。ひと口に、魚は新鮮であればいいと言っても、食べる頃合いがあります。例えばハマチのような大型の魚は、刺身にして直ぐ食べるより、少し休ませてから食べる方が味がいいし、中くらいのアジやカマス、イワシのような魚は、作って直ぐ食べるのがうまい。もっと小柄なイワシやキビナゴなどは、作りながら食べると、一層味がいい。
最後の煮るということについては、もちろん水の中で煮るのですから、魚肉の滋味が多少外へ出るということがあります。しかし、これも鍋の中で煮ますから、決して外へ逃げるというわけではなく、その外へ出た滋味が再び魚肉へ作用して味もつくでしょうし、また、いろいろの調味料を加えるのですから、なかなか美味となるのです。煮るということにも塩ゆで、潮《うしお》煮、清汁《すまし》、煮付けなど、いろいろの方法があるし、また、さまざまな調味料、特にわが国では、みりん、酒、砂糖、しょうゆ、みそなどを加えて、味を補うことになっています。
以上、三つの大別があるわけですが、その中の二つ、もしくは全部を、種々に取り合わせた料理法も多いのです。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%