むかし、むかし、みぞろガ沼という沼がありました。その近くに孫四郎《まごしろう》というお百姓《ひやくしよう》が住んでいました。
そのころ、村の人たちが大ぜいで伊勢《いせ》まいりに出かけることになりました。孫四郎は貧乏《びんぼう》なもので、そうもなりません。おもしろくないので、毎日、そのみぞろガ沼へ行って、その岸の草をサクサク刈《か》っていました。すると、ある日、沼からそれは美しい女の人が出てきて、孫四郎に話しかけました。
「おまえさんは、毎日そうして、岸の草を刈ってくれるので、ほんとにありがたく思っております。なにかお礼をしたいと思うが、望みのものはありませんか。」
女の人はそういうのです。
「はい、ありがとうぞんじます。わたしはお伊勢まいりがしたいのですが、お金がなくて、それができません。」
孫四郎がいいますと、女の人はにっこりして、
「それはお安いことだ。お金はあげます。しかし、一つおたのみがある。とちゅう、富士山《ふじさん》のふもとで、青沼《あおぬま》というのがあるから、そこへ寄ってきてもらいたい。その沼へ行ったら、手をたたくと、女が出てくる。それは、わたしの妹だから、この手紙をわたしてください。それでは、これはお伊勢まいりのお金。」
そういって、お金と手紙をくれました。孫四郎は大喜びして、そのお金で、お伊勢まいりにくわわり、みんなといっしょに出立しました。何日か泊《とま》り泊りして、富士山近くにきたとき、孫四郎はみんなとわかれ、おそわった青沼をたずねて行きました。とちゅうで、六部《ろくぶ》にあったので、その青沼のありかをききました。六部というのは六十六カ村《そん》のお寺をめぐる順礼《じゆんれい》のような人です。で、その六部が、
「なんで青沼へ行くのですか。」
というもので、孫四郎はわけを話して、手紙を見せました。六部はその手紙を読んで、
「いや、これはたいへんだ。」
そういうのでした。
「なにがたいへんですか。」
と、きいてみると、手紙には、
「この男は、毎日、わたしの沼の草を刈って、わたしのかくれる場所をなくしてしまう。とって食べようと思うけれど、そうすると、沼にわたしのいることがわかって、少しまずい。それでおまえさんのところへ寄らせるから、さっそく、とって食べておくれ。」
こう書いてあるのです。孫四郎が心配そうな顔をしていると、
「心配ない。わたしが書きなおしてあげる。」
そういって、六部が書きかえてくれました。それには、
「この男は、毎日、わたしの沼の草を刈ってくれるので、なにかお礼をしたいのだが、おまえのほうで心配してください。金をうむ馬などやってくれるとありがたい。」
こう書いてくれました。孫四郎はその手紙をもって、青沼へ行き、パンパンパンと手をたたきました。そして出てきた美しい女に、それをわたしました。女は手紙を読んで、しばらくフシギそうな顔をしておりましたが、
「それでは沼の中へ来てください。」
そういいました。沼の中といっても、水の中ですから、孫四郎が困《こま》っていますと、
「わたしにおぶさって、目をつぶりなさい。」
女がそういいます。孫四郎がそうしたと思うまもなく、
「もう目をあけていいですよ。」
女がいいました。目をあけて見ると、それこそ目のさめるような美しい家の中です。金ビョウブ、銀ビョウブが立ててあって、床《とこ》の間《ま》には、なにか、大きな宝石《ほうせき》のような美しい石がおいてあります。そこに孫四郎は三日ばかりもいたかと思いましたが、十日や二十日ではありません。毎日毎日、たいへんごちそうが出て、琴《こと》や三味線《しやみせん》で、おもしろい歌なんかも聞かされました。そのうち、こうしてもいられないと気がつき、孫四郎は、
「うちへ帰らせてもらいます。」
といいだしました。すると、沼の女の人は、それではといって、ウマヤから一頭の馬を引いてきて、孫四郎にくれました。そして、
「この馬には、一日に一合《ごう》の米をやればよろしい。そうすると、一つぶの金をうみます。いいですか、金ですよ。」
そういいました。孫四郎は大喜びで、何度もお礼をいって、その馬にまたがりました。とにかく、伊勢まいりをしてこなければなりません。伊勢の方へ馬の頭をむけると、あっというまに、もう伊勢神宮《じんぐう》へ来ていました。そこで、そのお宮へおまいりして、こんどはクニの方へ馬の頭をむけました。そして馬にまたがったと思うと、もうクニの村の入口へ来ていました。そして、はじめいっしょに伊勢まいりに出た人たちが、百日もかかって、おまいりをして、ちょうどそこへ帰りついたところでした。そこで孫四郎も、みんなと組になって、村へ帰っていきました。
それからのち、孫四郎はその馬を奥座敷《おくざしき》へだいじにつないでおいて、毎日一合ずつの米をやりました。馬は一つぶずつの金をうみました。一つぶといっても、金ですから、たいへんなネウチです。孫四郎は見るまに大金持の長者《ちようじや》といわれるようになりました。
ところが、孫四郎の弟に、ケンカ太郎で、ナマケモノで、ウソツキで、仕方《しかた》のないものがありました。それが兄の孫四郎がにわかに長者になったのをフシギに思い、そっと家の中にかくれて、ようすを見ていました。奥座敷に馬が一頭かくしてあって、それが毎日一合の米をくっては、一つぶの金をうんでるということがわかりました。
「よしきた。おれは一度にウーンと金をうませてやる。」
ならずものの弟は、そう考えて、ほうぼうから米を借りてきて、一斗《と》からの米を、孫四郎の家へ持ちこみました。そしてそれを、奥の馬のところへ持ってって、
「さあ、くえ。さあ、くえ。くって金をウンと、ドッサリうんでくれ。」
そういって、馬にみんなくわせました。そうすると、馬はひじょうに元気づいてきて、
「ヒヒヒ——ン、ヒヒヒ——ン。」
と高くいななき、四つ足をバタバタ、バタバタふみならしました。そして一とびに部屋からとび出し、陸中《りくちゆう》の国と、秋田との国境にある山の上へとんでってしまいました。その山を今でも駒《こま》ガ岳《たけ》というのは、そのせいだそうであります。めでたし、めでたし。