日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集47

时间: 2020-01-19    进入日语论坛
核心提示:鬼《おに》の子小綱《こづな》むかし、たんぼをたくさん持っているお百姓《ひやくしよう》がありました。田植えをすまして、たん
(单词翻译:双击或拖选)
鬼《おに》の子小綱《こづな》

むかし、たんぼをたくさん持っているお百姓《ひやくしよう》がありました。田植えをすまして、たんぼまわりをしていると、ひとところ、てんで水のないたんぼがありました。
「はてな。」
ふしぎに思って、水口《みずぐち》を見に行くと、なんとそこに大きな石がデンとすわっていて、水をせきとめているのです。
「これじゃ、水の入りようがないじゃないか。」
はらをたてて、石をとりのけようとしましたが、とてもとてもの大石で、びくともしません。
「こまったことじゃ。こんなとき、ひとりでも、むすこがあったらな。」
お百姓はそういいました。三人も娘《むすめ》はあるのですが、むすこはひとりもありません。娘じゃ、こんな役にはたちません。ウンウン、石をおしたすえ、とうとうお百姓はいったのです。
「ええクソ、この石をのけてくれる人がいたら、あんな娘、ひとりぐらいやってもいいんだけどな。」
これは、はらたちまぎれのお百姓さんのひとりごとです。だから、本気でそんなことなど思っているのではありません。ところが、そのとき、空の一方に、ムクムクムクムク入道雲《にゆうどうぐも》がわいて出ました。そして、その雲のなかから、鬼が一ぴき、ドス——ンと、下にとびおりました。下りたのを見ると、それが赤い鬼なんです。
「おやじ、今、なんといった。石をとりのけたら、娘をひとりくれるといったね。」
赤鬼はそういうと、もう、苦《く》もなくその大石をわきにのけ、水をドンドンたんぼのほうへ流しこみました。大きなたんぼも見るまに水がひろがっていき、今までしおれていた苗《なえ》も、青々といきおいづいてきました。
やれ、うれしやと、お百姓さん、大喜びしたのですが、その翌朝《よくあさ》のことです。心配で、心配で、起きる気になれません。だって、鬼がいったのです。
「三日したら、娘をもらいに行くからな。」
お百姓さん、ふとんをかぶって、寝《ね》ていました。すると、姉娘が起こしにきました。
「おとうさん、起きて、ごはんあがりなさい。」
お百姓さんがいいました。
「鬼に娘をやると、約束《やくそく》したんだが、おまえいってくれないか。」
「いや、いや、いやです。鬼なんか。」
娘は行ってしまいました。しかたなく、お百姓さん、まだ寝ていますと、つぎの娘が起こしにきました。
「おとうさん、ごはんです。お起きなさい。」
「それが、起きるわけにいかないんだ。鬼に娘をやるって、約束してしまったんだ。おまえ行ってくれないか。」
「なにをいうんですか、おとうさん。鬼のおよめさんになんか、いったいだれがなりますか。」
娘はプンプンして、行ってしまいました。しかたなく、お百姓さんは、またふとんをかぶって寝てしまいました。ところが、三ばんめの娘は、たいへんおとうさん思いだったので、その鬼の話をきくと、
「ええ、ええ、いいです、おとうさん。わたしが行ってあげますから、安心して、起きて、ごはんおあがりなさい。」
そういいました。お百姓は起きて、ごはんを食べたのですが、三日たつと、あの赤鬼が来て、娘をつれていきました。
それから何年かたちました。そのあいだに、鬼のおよめさんになった娘に、子どもが生まれました。そして大きくなりました。ある日のこと、その娘から、お百姓さんのところへ知らせがありました。子どもも大きくなったから、泊《とま》りがけでおいでくださいというのであります。お百姓さん、いつも娘はどうしているだろうかと心配していたもので、この知らせに、山の奥の鬼の家さして、大喜びで出かけました。
ところが、鬼は人間を見ると、むやみにくいたくなる性質《せいしつ》で、もうお百姓が食べたくて、しかたがありません。そこで、難題《なんだい》をいいかけました。
「おやじどん、おやじどん。ひとつ、なわないの競争《きようそう》しようじゃありませんか。負けた人は、くわれるということにして——」
たいへんな競争です。しかし、鬼の家なんで、しかたがありません。お百姓は、よろしいといって、競争を始めました。ところが、鬼のおよめさんの娘が気をきかせて、鬼のなわが長くなると、知れないように、そのなわをプツン、プツンと切りとるのです。そんなこととは知らず、鬼は一生《いつしよう》けんめいになわをなって、さて——と、くらべてみると、鬼の負けです。
そこで、こんどは——と、鬼はまた難題を出しました。それは、石を豆《まめ》のようにいって、それの食べっこをやろうというのです。
「よろしい。」
と、お百姓さん、競争を始めました。ところが、こんども、鬼のほうはほんものの石なんですが、お百姓さんのほうは石でない、豆だったのです。だから、お百姓さんはカリカリ食べるのですが、鬼は、
「これは、まるで歯が折れそうだぞ。」
なんていって、てまがかかり、やっぱり負けとなりました。そこで、鬼の考えたことは、今晩《こんばん》寝ているまに、このおやじさん、くってやろうというのでした。それで広間《ひろま》に並んで寝たのですが、娘と子どもは、あいだにねました。
夜なかになると、鬼はそうっと起きて、お百姓さんのほうへ寄っていきました。そのたび、娘と子どもは目をさまして、
「どうしたの。どこへ行くの。」
と、ききました。鬼はこれにはよわって、とうとう朝までお百姓さんを食べることができませんでした。そして、朝になると、鬼は用事を思い出して、どこかへ出かけました。
鬼がいなくなると、娘と子どもとお百姓さんは、相談《そうだん》しました。すると、このありさまでは、お百姓さんが鬼に食べられないようにするのは、とてもむつかしい、ということになりました。そして、では今のうちに逃《に》げて行こう、ということになりました。
鬼の家には千里を走る車と、五百里を走る車とありました。千里の車は海や川をこさないのですが、五百里のほうは、どんな大川でもわたる車でした。そこで、その五百里車に乗って逃げることにしました。
「さあ、いこう。」
というときになって、娘は、
「ちょっと待ってください。」
といって、一つのヘラをとってきました。このヘラは、ごはんをたくとき、おかまに一つぶの米を入れて、それからそのヘラで、おかまのなかをまぜれば、いるだけのお米が出てきて、ごはんになるという、フシギなヘラです。それを持って、五百里車に乗って、三人のものは鬼の家を逃げだしました。
鬼はまもなく帰ってきて、みんなが逃げて、五百里車のなくなってるのを知りました。そこで千里の車でブンブン、ブンブン追いかけました。娘たちは、だいぶん追いかけられて、追いつかれそうになったとき、大きな川のところへ出ました。五百里車は、その川でもグングンわたっていきました。鬼の千里車は、ざんねんなことにわたることができません。
ところが、五百里車がもすこしで向《むこ》う岸《ぎし》につきそうになったとき、鬼は川へしゃがみこんで、ゴクゴク、ゴクゴク、その水をのみはじめました。なにぶん、鬼の水のみですから、まるでポンプを何十台と並べたようで、水は一度にド——ッと、鬼の方へひきよせられました。それにつれて、娘たちの五百里車も、鬼の手のとどきそうなところまで、もどっていきました。
そのときです。もうしかたがないと思い切ったのでしょう。娘が、自分のお尻《しり》を鬼の方へむけて、とってきたあの大きなヘラで、ペッタ、ペッタとたたきました。鬼はこれを見ると、どうにもおかしくて、おかしくて、とうとう、のんだ水をド——ッと一度にはきだして、
「ハッハッハッハッ。」
と、大口をあけて笑いました。
その鬼のはきだした水のいきおいで、五百里車はいちどに向う岸に乗りあげ、それから家へ帰ってきました。鬼はもうこまいと思ったのに、どこからどうしたことか、すぐまた鬼がやってきました。
どうしよう、こうしよう、と、みんなあわてておりますと、近所の人で、ショウブとヨモギを軒端《のきば》にさせばいいと、教えてくれた人がありました。そこで大いそぎで、そうしますと、鬼は千里の車でやってきたけれども、家の中に入ることができません。外をブーン、ブーンと、車をとばしておりましたが、やがて、あきらめて帰っていきました。
五月五日のことです。それでお節句《せつく》には、今でもショウブとヨモギを軒端にさします。めでたし、めでたし。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%