むかし、むかし、あるところに三人の兄弟《きようだい》がありました。上を太郎といい、中を次郎といい、三番めを五郎といいました。ある日のこと、父親がその三人の兄弟を前によんでいいました。
「これからおまえたちに三年のひまをやる。めいめいなんでもすきなことをならってこい。いちばん腕《うで》のすぐれたと思える者に、この家をやる。そして、家のあととりにする。いいか。」
「はい、承知《しようち》いたしました。」
三人はそういって、すぐ旅に出る用意をして、
「では、行ってまいります。」
と出て行きました。
それから、三年の年がたちました。そして三人は帰《かえ》ってきました。
「わたしは、弓《ゆみ》を射《い》ることをならってきました。」
「では射ってみい。」
「はい。」
といって、太郎は持っていた弓に矢《や》をつがえ、庭のナシの木になっているナシの実を、ビューンと音をたてて射おとしました。
「ふうん、なかなかうまい。それで、おまえは何をならった。」
と父親は、こんどは次郎にききました。
「わたしは、えぼしおりをならってきました。」
次郎はいいました。
「それでは、それをおってみい。」
というので、次郎は用意の布で、えぼしというむかしの帽子《ぼうし》をおりました。これは、えらい人たちのかぶる帽子であるから、すぐ殿《との》さまのところへ持って行って、
「献上《けんじよう》いたします。」
といって、さしだしました。すると、殿さまも、
「これは、りっぱなえぼしだ。」
といって、たいへん感心。
「じょうずなえぼしおりだ。」
と、ほめました。ところで、三番めの五郎ですが、これは三年のあいだ、ひとりのおばあさんのところで、草をかったり木を切ったりするばかりで、これということのできるようなものは何ひとつならいおぼえていませんでした。そこで、父親から、
「五郎、この三年、おまえは、どんなことをならってきたか。」
といわれると、まったく弱りはててしまいました。下を向いて、もじもじしていると、ふところから小さな声が聞こえました。
「どろぼうをならったといいなさい。」
五郎のふところには、そのとき、かけたそまつなおわんがはいっていました。そのわんが、そんなことをいっているのでした。なんといっていいか、まったく返事にこまっていたときですから、五郎はなんの考えもなく、
「はい、どろぼうをけいこしてきました。」
そういってしまいました。これには、みんなおどろきました。まったくとんでもない話です。五郎も五郎なら、かけわんもかけわんです。しかし、五郎はなぜそんなかけわんなんか、ふところに入れていたのでしょう。またかけわんは、そんなことをいってもいいんでしょうか。その話を、これからすることにいたしましょう。
さて、五郎が三年間何かならいおぼえてくるといって、父親からひまをもらったときのことであります。どこというあてもなく、家を出てぶらぶらやって行きますと、広い大きな野原へ出ました。そこをまたぶらぶら歩いて行きますと、だんだん日が暮《く》れてきました。
「これは、どうしたらいいもんだろうか。」
五郎は心配になってきました。すると、むこうに小さな小屋《こや》が見えてきました。やれ、ありがたやと、そこへたちよってみると、内《うち》にはひとりのおばあさんがいて、
「おまえはどこからきて、どこへ行くのだ。」
とききました。五郎が、
「おれは親のいいつけで、これから三年のあいだものをならいに行くところだ。」
といいますと、
「それで、いったい、どこへ行って、何をならう気なのだい。」
と、おばあさんがききました。そこで五郎が、
「それがそれなんだ。おばあさん、おれはどこへ行って、何をならったらよいか、わからないんだ。それでこまってるところだが、おばあさん教えてくれないか。」
そういってたのみますと、おばあさんは、
「ハッハ、ハッハ。」
と、大笑いをしていいました。
「どうだい、若い衆《しゆう》、そういうことなら、ひとつ、このばあさんのところで一修業《ひとしゆぎよう》してみたら——」
五郎は何を修業するのか、ちっともわかりませんでしたけれども、もう日は暮れたし、行くところはなし、もとよりよい考えもうかんできませんから、
「それでは、おばあさん、よろしくおねがいいたします。」
と、そういって頭をさげました。そして、いわれるままにその小屋にはいって、その夜はとまりました。あくる朝になると、おばあさんはもうさきに起きていて、五郎のところへ一枚《まい》のきものを持ってきていいました。
「若い衆、きょうからこのきものを着て働いてもらうぞ。このきものがぼろぼろになったら、おまえさんの年期《ねんき》あけだ。修業はおわったんだ。いいかい。」
そこで五郎はそのきものを着て、おばあさんにいわれるまま、毎日毎日、木を切ったり、草をかったり、一生《いつしよう》けんめいに働きました。そして三年の月日がたちました。しかし、ふしぎなことに、そのきものは、三年まえとすこしも変わらず、ほころびもできません。しかたがないので、五郎は木の根を台にしてその上でナタをもって、それをずたずたに切りさきました。そして、それを持っておばあさんのところへ行っていいました。
「おばあさん、きものがこんなになりました。約束《やくそく》ですから帰らせてください。」
これを見ると、おばあさんはいいました。
「なるほど。では、もう帰ってもいいよ。しかし働いてくれたお礼に、何をあげたらいいだろう。おまえさんも知ってのとおり、うちにはこれはというものが一つもない。だが、ここに一つ、おまえさんが使っていたおわんがある。それをあげるから、持って行きなさい。」
そして、かけたそまつなおわんをだして、五郎にくれました。五郎はしかたなしに、そのわんをふところに入れ、三年まえに通った野原を、とぼとぼ、家のほうへ帰ってきました。道みち、
「三年かかって、おれは、何をいったいけいこしたんだろう。おとうさんにきかれたとき、なんと返事をしたらいいだろう。」
五郎はそう考え、ふところのおわんがとてもしゃくにさわってきました。せいだして三年働いたお礼がそれ一つというのですから、考えれば考えるほど、腹《はら》がたってきたのです。
そこで、ふところからおわんを取りだすと、草原の中へ力をこめて投げとばし、うしろも見ないでどんどん走りました。しばらく走ると、どうしたのでしょう、うしろで、
「五郎待て、五郎待て。」
とよぶ声がします。だれかと思って、五郎は立ちどまり、うしろをふりかえってみました。しかし、だれもおりません。ふしぎなことです。そこで、
「へんだなあ。」
と、ひとりごとをいいながら、五郎が歩きだすと、またうしろから、
「五郎待て、五郎待て。」
立ちどまってうしろを見ると、だれもおりません。
歩きだすと、また、
「五郎待て。」
しかたなく五郎は、
「いったい、だれなんだい、いたずらしてるのは。」
そういいながら、道の上に立っていました。すると、そこへゴロゴロころがってきたのが、今投げすてたばかりのかけわんです。それが五郎のそばにくると、ヒョイと、とびあがって、そのふところの中にはいりこんでしまいました。いまいましいけれど、しかたがありません。五郎はそのまま歩きだしました。
しばらく歩くと、その日は暑《あつ》い日だったので、のどがかわいてならなくなりました。そのとき見ると、道ばたに泉《いずみ》がわいておりました。これはありがたいと、五郎はそこにかがみこみ、ふところのわんをだして、三ばいも四はいも水を飲みました。
「ああ、おいしかった。」
と、口のふちを手でふいて、また家のほうへ歩きだしました。と、また、うしろから、
「五郎五郎。」
とよぶ者があります。立ちどまると、ゴロゴロやってきたのはそのかけわんです。五郎が、今の泉のそばに忘れたわけであります。わんは五郎のそばにくると、ヒョイと、とびあがって、また、そのふところにはいりこんでしまいました。やっぱり、どうもしかたがありません。五郎はそのまま歩きつづけました。
だんだん、村に近くなりました。ちょうど、お寺の前までやってくると、人がぞろぞろお寺にはいって行きます。お寺で説教《せつきよう》があるのだそうです。どうしてか、五郎はその説教が聞きたくてならなくなりました。そこで、そのかけわんをお寺の前の石橋の下の石のあいだにかくしました。ふところの大きくふくれているのもおかしいし、説教のあいだに、それがものをいいだしてもたいへんだと思ったからであります。しかし、やっとお坊さんの説教を聞いて、五郎はいい気持になって、お寺を出てきますと、またかけわんのことを忘れてしまいました。そして橋をわたってどんどん村のほうへ歩いて行きました。すると、うしろのほうから、
「五郎待て、五郎待て。」
かけわんがころんでやってくるのです。やっぱりしかたのないことですから、こんどは、人にわからないよう、すばやくそれを拾ってふところに入れ、ついにおとうさんの待っている自分の家に帰ってきました。
それからさきは、はじめに書いたとおりなんですが、
「どろぼうをならってきました。」
と聞いて、そこにいたおとうさんとふたりの兄、それにもうひとりのおじさん、この四人の者が、
「なに、どろぼうだって——」
声をそろえておどろきました。しかし、もうしかたがありません。五郎は、一度いった以上、今のはまちがいでしたともいえないものですから、やけくそになって、
「はい、どろぼうをけいこしてきました。」
と、はっきりいってしまいました。すると、そこにいたおじさん、この人は、長者《ちようじや》といわれる大金持でしたが、その人がいいました。
「どろぼうをけいこしても、世の中に役にたつ人間になれないこともないだろう。それではとにかく今晩おれのところで試験をしてやる。うちの金箱《かねばこ》をとりにやってこい。とったら、とったものはみんなおまえにやる。もしとれなかったら、お上《かみ》にうったえて、どろぼうの罰《ばつ》を受けさせてやる。どうだ、それでいいか。」
これには五郎もこまりました。なんで、どろぼうなんかといいだしたかと後悔《こうかい》して、下を向いて、考えておりました。すると、また、ふところの中のおわんの声が、承知といえ、承知といえと、いっております。もうそこまでくると、おわんのいうとおりにするよりほか、しかたがありませんから、
「はい、承知いたしました。それでよろしゅうございます。」
と、はっきりいいきりました。
「よし、それでは今晩やってこい、待っておるぞ。」
長者のおじさんは、そういって帰って行きました。
さて、その夜のことです。どしゃぶりの雨がふっていました。五郎は約束ですからしかたなく、かさをさして、おじさんの家にやって行きました。かけわん一つがたのみですから、それをふところに入れて行ったのはいうまでもありません。
ところで、おじさんの家では戸という戸は物置《ものおき》の明かりとりの小窓《こまど》の戸までしめきって、どこにもかしこにも、一本じゃ不用心というので、三本のしんばり棒《ぼう》をかいました。そして、長者のおじさんは金箱を一つ残《のこ》らず、自分の部屋《へや》へつみかさね、そのそばで、おばさんとふたり、寝《ね》ずの番をしておりました。それから使っている男にも、女にも、それっ、といったらすぐ明かりのつけられるように、今ごろとちがって、電灯《でんとう》もなければ、マッチもないので、火打ち石やら、火ふき竹やらを持たせておきました。うまやのほうでは、馬に金箱をつんで逃げられてはいけないというので、若者が三人も番をしていました。ひとりの若者がヤリを持って馬に乗っていれば、あとのふたりは、両方からたづなを取っているというありさまだったのです。
そういうところへ、五郎はかさをさしてやってきて、雨戸《あまど》の外《そと》へ立ちました。どしゃぶりの雨ですから、かさにあたるその音が、ザアザアザアザア聞こえました。家の中でこれを聞いたおじさん、どうもおかしくてなりません。
「五郎のやつ、かさなんかでやってきて、そら、今外に立ってるよ。こんなことでこの金箱がとれるかい。」
そういって、おばさんとふたりで声を出さずに笑いあいました。
一方外にいる五郎のほうでは、これからどうしたものかと、思案にくれておりました。すると、やはりふところのおわんがいいました。
「五郎五郎、何をしている。早くどこかに穴《あな》を見つけて、おれをそこから中へ投げこめ。」
そうか、そうか、やっぱり、おわんがやってくれるのかと、五郎は雨戸の前をあっちこっち手さぐりで、ふし穴やすきまをさがして歩きました。そうすると、運よく、ちょうど手ごろの穴が雨戸のはずれに見つかりました。ようしとばかり、五郎はそこからかけわんをむりやり中におしこみました。それから、いよいよかけわんの大活動《だいかつどう》が始まったのです。
なにさま、ふしぎなかけわんのことです。今までは、ものをいうのと、コロコロころげるのと、この二つばかりでしたが、五郎のおじさんの家におしこまれたとたん、きっと手がはえたり、足がはえたり、人間のとおりになったにちがいありません。だって、おわんは、中にはいるとすぐさま、暗やみの家の中をかけまわって、火ふき役が前においてる火吹き竹は、みんな笛《ふえ》ととりかえてしまいました。また火つけ役がそばにおいてある火打ち石は、これもすっかり、ふれば鳴る手ふり鐘《がね》とすりかえておきました。そして、こんどは長者の主人の居間《いま》へやってきて、長者夫婦《ふうふ》を見るまに綱《つな》でしばってしまいました。長者はおどろいて、大声でどなりました。
「それ、どろぼうがはいったぞ。あかりをつけろ、火をもやせ。」
いつでもこいと用意していた、火打ち石や火ふき竹の連中《れんじゆう》、そこですぐさま、そばにあった竹や石を取りあげ、口にあててふきたてたり、むやみやたらにふりたてたりしました。すると、火ふき竹からは風が出て、それがいろりの火をもやすと思いのほか、ピロロ、ピーロロ、おもしろい音が出てきました。また、火打ち石のほうは、ふりさえすれば、カッチカッチと火が出るはずが、チンチンチロリン、ピーロロピロロ。あっちでも、こっちでも、そんな音で、まるでお祭りのおはやしのようなのんきなさわぎです。しかし、主人はくくられているので、どうにもならず、
「こら、火をつけろ、火をつけろ。」
と、くりかえしくりかえし、いいつづけるばかりでした。
ところが、ばかの連中です。母屋《おもや》のほうでピーロロピロロ、チンチンチロリンと音がして、そのまに長者の声で、
「つけろ、つけろ、早くつけろ。」
と聞こえるものですから、
「これは馬に金箱をつけろといわれているのだ。それ、行け。」
ということになり、三人の馬がかりが一度に長者の部屋へかけこみました。そして、
「だんなさま、今、つけます。つけております。」
そういいながら、金箱をどんどんうまやに運び、またたくまに馬の背中《せなか》につけてしまいました。そして、長者の部屋へ、
「だんな、金箱はすっかり馬につけました。」
そういいに出かけました。ところが、そのまに、かけたおわんは、馬のたづなを馬からはずして、これをそばの柱にくくりつけてしまいました。そして金箱をつんだ馬をうまやから引きだして、雨戸の外で待っている五郎のところへ引っぱってきました。それとも知らない馬がかりの人たちは、柱についた綱を、はいはいはいと一生けんめい、汗《あせ》を流して引っぱっておりました。馬だと思って引っぱりだそうとするのですが、柱のことで、みじんゆるぎもいたしません。
そんなありさまで、おじさんの家の、お金は約束どおり、すっかり五郎のものになりました。それがもととなり、五郎はおじさんにもまさる長者となり、それからの一生をしあわせにくらしたということであります。その後どろぼうなどしなかったことはいうまでもありません。めでたし、めでたし。