日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集61

时间: 2020-01-19    进入日语论坛
核心提示:人が見たらカエルになれむかし、むかし、あるお寺に人のいい小僧《こぞう》さんがおりました。葬式《そうしき》だの、法事《ほう
(单词翻译:双击或拖选)
人が見たらカエルになれ

むかし、むかし、あるお寺に人のいい小僧《こぞう》さんがおりました。葬式《そうしき》だの、法事《ほうじ》だのというと、和尚《おしよう》さんのおともをして行きました。すると、それぞれの家で、
「お小僧さん、きょうはごくろうさまでございました。」
そんなことをいわれて、紙につつんだお金をもらいました。むかしのことですから、そのゼニは一文《もん》だの、二文だのといいました。まん中に穴《あな》があいてるゼニなんです。しかも四角な穴です。そのころの人は、それにワラシベであんだ、細いなわをさしとおしていました。そのなわのことをサシといいました。
小僧さんも、三文四文ともらうゼニを、みんなそのワラサシにとおして、部屋《へや》の柱のくぎにぶらさげておきました。そして、サシにとおしたゼニの長くなるのをたのしんでおりました。三枚《まい》や五枚では、それは五分《ぶ》の長さにもなりません。しかし、二十枚三十枚とたまると、三寸《ずん》にも、五寸にもなります。小僧さんのサシには、そのときもう三十枚もたまっていたのでしょうか。柱にぶらさがっていても目だちました。
「おまえ、ずいぶん持ってるな。これでおだんごの一くしもごちそうしたらどうだ。」
せっかく小僧さんがためたゼニを見て、こんなことをいう、おじさんがありました。また、
「小僧さん、小僧さん、こんなところに、こんなにお金をぶらさげておくと、ドロボウが来て、取ってしまいますよ。」
そんなことをいう、おばさんもありました。小僧さんはなるほどと思って、そのゼニをどっかへしまおうと考えました。ところで、どこへしまったらいいでしょうか。
小僧さんは、押入《おしい》れだの、戸だなだのと、入れるところをさがしました。その押入れも、戸だなも、しかし小僧さんひとりのものでないので、柱へぶらさげておくのと、たいした変わりもありません。みんなが朝晩《あさばん》そこをあけるのですから、いつ、だれに取られるかわかりません。それなら、床《ゆか》の下は。でなければ、天井《てんじよう》のうらは。床下ではネコがくわえていくかもしれません。天井うらではネズミがひいていくかもしれません。こまったことです。
何日も、何日も考えたすえ、小僧さんはそのゼニサシを、土をほってうめておくことにしました。そうしとけば、それがいちばん安心です。で、ある晩、和尚さんといっしょに法事から帰ってくると、すぐ、そのゼニサシをもって、外へ出ました。
それは、まえから考えていた場所なんですが、カネツキ堂《どう》のうらがわです。小僧さんは、朝晩そこへカネをつきに行くので、そっちをのぞくのに便利だったのです。竹ぎれの先をとがらし、土を一尺《しやく》ほど掘《ほ》りました。そして、そのへんを見まわし、だれも見ていないのをたしかめてから、そうです、その日もらった三文のお金をゼニサシにさしくわえ、それを土の中にうめました。土でよごれないように小さなかめの中に入れ、ふたをして、うめたのです。それから、いつものようにカネツキ堂の上にのぼって、
「ゴ——ン、ゴ——オン」
と、お寺の大きなカネをつきました。きょう、小僧さんはいい気持でした。お金はぜんぜんかくしてしまったし、気にかかることは一つもありません。
ところが、カネツキ堂からおりて、もう一度ゼニサシをうめたところをのぞきますと、
「あれえ——」
そこに土の上に、一ぴきの大きなカエルがすわっております。しかもそれが、小僧さんを見ると、ピョ——ンと一はね、遠くへとんでってしまいました。そのとき、ふと小僧さんは、
「もしかすると、あのゼニが、あのカエルになって、とんでったのではあるまいか。」
そんなことを考えました。しかしすぐ、
「そんなバカなことがあるものか。」
そう考えなおしたのですが、どうも心配でなりません。
「そんなことがあってたまるものか。」
思えば思うほど、気になってしかたがありません。それで、思いきって、またそこを掘りかえしてみました。
「どうかな。あるかな。ないかな。カエルになって、とんで行っちゃったのかな。」
胸《むね》をドキドキさせながら、掘ってみますと、やれ、うれしや、ちゃーんと、サシはもとのまま、穴の底に、かめの中に横になっていました。まずまず、これで安心です。そこで、もう一度うずめなおそうとして、小僧さんはいいました。
「ゼニサシ、ゼニサシ、カエルになんかなるんじゃないよ。しかし、そうだ、もしドロボウがここを掘ったら、そのときはカエルになって、ピョンピョン、ピョンピョン逃げて行きなさい。わたしのときはゼニでいなさい。いいかい。いいかい。」
そうしておいて、小僧さんは土をかけて、そこをうずめました。もういよいよ大安心です。そう思ったものの、小僧さん、それからあとは、朝に晩にカネをついたあとは、必ずそのゼニサシをうずめたところに寄って、
「ゼニサシ、ゼニサシ、わたしのときはゼニでいて、他人が見たらカエルになれ。いいかい、いかい。」
そういいいいしました。葬式や法事でもらうお金を、そのサシにくわえるときにも、それはもう決していいわすれることはありません。
「ゼニサシ、ゼニサシ、人が見たらカエルになれ。わたしが見たら、ゼニでおれ。」
くりかえしたわけであります。ところで、これをだれひとり知っている人はいないと思っていましたところ、ある日のことです。和尚さんが、どうも近ごろ、小僧さんがカネをついたあと、なかなか帰ってこないのに気がつきました。それで、ある日、そっと遠くからカネツキ堂の方を見ていました。すると、小僧さん、お堂のうしろへ行って、なにかいってるようであります。それで、そのつぎの日、和尚さんはもっと近くへ行って、かげにかくれて、小僧さんのやってることを見ていました。ちょうど、それは、小僧さんはお使いに行って、二文だか、三文だか、お金をもらった日であります。だから、土の下から、かめを掘りだし、中のサシにその三文をくわえ、大まじめに、
「人が見たら——」
と何度もいってうずめました。和尚さんは、おかしくてなりません。よっぽど、とちゅうで小僧さんに、
「これ、これ——」
そういって注意してやりたいと思いましたが、こらえました。そのかわり、あくる日になると、大きなカエルをとってきて、かめの中のゼニサシととりかえておきました。そして、やはりかげにかくれて見ていました。その日も小僧さん、お使いに行って、何文だかゼニをもらってきていました。だから、
「ゴ——ン、ゴ——オン」
と、カネをならすと、大いそぎでカネツキ堂のうしろへまわり、ゼニサシのうずめてあるところを掘りました。かめを出し、ふたをとり、——すると、どうでしょう。おどろいたことに、中にいるのはすましこんだ大ガエルです。
「オイッ。」
小僧さんがいいました。じつは、それがすぐゼニサシになると思ったからです。だって、いつも、いつも、人が見たらカエルになれといってあるもので、じぶんと人とをまちがえたものと思ったからです。しかし、カエルはじっとしております。
「オイッ。おれだよっ。」
小僧さん、大きな声をだして、もう一度いってみました。それでもカエルは、ゼニになりません。
「こまったなあ。」
小僧さんはひとりごとをいいながら、しばらく考えておりました。そのすえ、とにかくカエルをつかまえて、よくよくしらべてみようと考えたらしいのです。いや、とくといいきかせて、もとのゼニに返そうと思ったのかもしれません。そうっと、かめの中に手をさしいれました。すると、カエルは、
「これはたいへん。」
と思ったらしく、いずまいをなおして、すぐにもとびだしそうな姿勢《しせい》をとりました。小僧さんにも、それがよくわかるので、
「おれだよ。おれだよ。おれだよ。おれだよ。」
小さい声でくりかえし、くりかえしして、手を近づけました。しかしもうちょっとというところで、そのカエル、ピョ——ンと、大きくはねました。はねること一メートル五十センチ、いや二メートルかもしれません。小僧さんはおどろきました。アッと、思わずいったくらいです。それでもまだゼニサシのなってるカエルと思うものですから、
「だめだよ。おれじゃないか。ひとじゃないんだよ。とんでっちゃ困《こま》るじゃないか。」
そういっていました。でも、カエルのほうも本もののカエルですから、そんなことは通じません。ピョ——ン、ピョ——ン、ピョ——ン。ひととび一メートル以上もはねて、草のなかへ消えてってしまいました。にわかにうろたえて、小僧さんが、おっかけましたが、どうにもなりませんでした。
かげで、これを見ていた和尚さんが、どんなにおかしく、どんなに笑いをこらえていたことでしょう。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%