日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集79

时间: 2020-01-19    进入日语论坛
核心提示:牛のよめ入り むかし、あるところに、美しい娘《むすめ》さんがありました。およめ入りする年ごろになりましたので、ある日、お
(单词翻译:双击或拖选)
牛のよめ入り

 むかし、あるところに、美しい娘《むすめ》さんがありました。およめ入りする年ごろになりましたので、ある日、お宮へ行って、神さまにおねがいしました。
「神さま、どうか、わたしをよいところへよめ入りさせてください。」
ところが、そのとき、そのお宮の奥《おく》でひるねをしていたトナリ村の若い衆《しゆう》が、その声で目をさましました。見ると美しい娘さんです。そこで、神さまのふりをして、自分のところへよめ入りさせようと考えつきました。
「これ、これ、娘。」
若い衆はつくり声でいいました。
「はい。」
「おまえはどこの娘じゃ。名はなんというか。」
「当村《とうそん》の、百姓太一《ひやくしようたいち》の三女で、すずと申《もう》します。」
「して、どこへよめ入りしたいか。」
「それは神さまにおうかがい申します。」
「それならば、トナリ村の百姓平作《へいさく》の長男金太《ちようなんきんた》のところがよいぞ。」
娘は家へ帰《かえ》ってきて、そのことを話しました。ところが、こまったことに、おとうさんもおかあさんも、その平作をきらいなら、むすこの金太もきらいなのです。そう聞くと、今まで知らずにいた娘も、また、きらいになってしまいました。しかし、神さまのお告《つ》げです。そむくわけには行きません。次の月のいい日におよめ入りすることにきまりました。
さて、その日が来ました。娘さんは美しいおよめ入りのきものを着て、殿《との》さまが乗るようなカゴに乗せられました。それを何人もでかついで、そばについている人がお祝いの歌をうたって出かけました。これが、そのころのしきたりだったのです。しかし、娘さんはカゴのなかで、涙《なみだ》を流して泣《な》いておりました。ところが、まもなく、
「下《した》に——い。下に——い。下におれい——」
という声が聞こえて来たのです。これは殿さまがむこうからやって来たのです。殿さまもカゴに乗って来ました。それにハタやヤリやカタナを持った家来《けらい》が、後や先におともをしていました。その先頭《せんとう》のおともが、声をあげて、下に下にとよんでいるのでした。下にといわれると、道ばたのみんなは土の上にすわって、殿さまのカゴにおじぎをするのでした。
むかしのことですから、そんなとき、もしなにかあると、無礼《ぶれい》ものといわれて、それはひどいめにあいました。だから、みんなこわがって、下にの声をきくと、逃《に》げて行くものが多かったそうです。実《じつ》は、そのときもそうでした。娘さんのカゴをかついでる人も、そばで歌をうたっていた人も、それ、殿さまだというので、カゴを道ばたにおいたまま、どこかへ逃げてってしまいました。
娘さんは、そんなこととは知らず、やはりカゴのなかで泣いておりました。ところが、そこへやって来た殿さまたちです。無礼なカゴだというので、家来が娘さんのカゴの窓《まど》をあけました。そして殿様とふたりで、中をのぞきました。見ると、美しい娘さんが、そこで泣いております。
「これ、娘、どうしておまえは泣いておるのか。」
殿さまがききました。そこで娘さんは、神さまのことから、これまでの話をしました。これを聞くと、殿さまは、
「そうか。それでわかった。それなら、わたしについといで。」
そういって、娘を自分のカゴに乗せました。娘のカゴには、ちょうどそこへノコノコ歩いて来た牛の子をつかまえて、乗せました。殿さま自身は家来が引いていた馬に乗って、下に下にと出発しました。殿さまが行ってしまうと、およめさんをかついで来た人たちは帰って来て、
「やれやれ、えらいめにあったぞ。早く行かんと、日がくれる。」
と、またカゴをかつぎ、歌をうたって出発しました。牛の子はなんにも知らず、カゴのなかで、ユラユラゆられながら、モウともいわず、かつがれて行きました。
さて、こんどはトナリ村のおむこさんの家です。およめさんのカゴがくると、もう大喜びで、ごちそうをいっぱいならべているお座敷《ざしき》に、そのカゴをつけました。そしてカゴの戸をあけて、
「いらっしゃいませ。」
ていねいにそういいました。すると今か今かと、外に出るのを待っていた牛の子は、そこでピョンと、座敷の上にとび出しました。そして大勢《おおぜい》の人のいるのにおどろき、あっちにかけ、こっちに走り、そのたび、ごちそうのおさらも鉢《はち》もけちらしました。お座敷はたいへんなさわぎになりました。すると、おむこさんが牛に向かっていいました。
「こらこら、わたしがきらいなら、きらいでいいじゃないか。なにも牛になって来て、らんぼうしなくもいいではないか。」
一方《いつぽう》、娘さんのほうは、殿さまにつれて行かれて、ほんとうにいいおむこさんを見つけてもらったということです。めでたし、めでたし。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%