日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集128

时间: 2020-01-30    进入日语论坛
核心提示:赤いおわん小国《おぐに》の三浦《みうら》という家は、村いちばんの金持ですが、今から二、三代まえの話です。そのころ、三浦の
(单词翻译:双击或拖选)
赤いおわん

小国《おぐに》の三浦《みうら》という家は、村いちばんの金持ですが、今から二、三代まえの話です。そのころ、三浦の家は、まだ、まずしくもありましたし、おかみさんなどは、すこし子どもっぽいところのあるような人だったのです。
ある日のこと、そのおかみさんが、門の前を流れている川っぷちで、フキをとっていました。いいフキがありませんので、だんだん、川上《かわかみ》の方へのぼっていき、しだいに、谷の奥深《おくふか》くにまで、はいっていきました。
ふと気がつくと、りっぱな黒い門のある家の前に、出ていました。こんなところに、こんな家が、と、ふしぎに思って、門の中にはいってみますと、大きな庭があって、そこには、紅白《こうはく》の花が、いちめんにさいております。また、ニワトリが、たくさん遊んでおります。その庭を、裏《うら》の方へまわってみますと、牛小屋《うしごや》があって、たくさんの牛が、モウモウ鳴いたり、しっぽをふったりして、かいばおけから、なにか食べております。また、その先には、馬小屋《うまごや》があり、そこにも、何頭かの馬が、ヒヒン、ヒヒン鳴いて、やっぱり、なにか、ゴシゴシ食べていました。こうして、おかみさんは、そのへんを歩きまわってみましたが、どうしたことでしょう、人が、ひとりもおりません。じつにふしぎなので、また、玄関《げんかん》にもどって、
「ごめんください。」
と、よんでみました。何度もよんでみるのですが、家のなかは、しいーんとしていて、ぜんぜん、へんじがありません。人のけはいもないのです。それで、思いきって、家の中へはいってみました。
すると、玄関のつぎの間には、赤や黒のおぜんやおわんが、ずらっとならんでいます。奥座敷《おくざしき》の方へ行くと、そこには、大きな火ばちがあって、鉄びんの湯《ゆ》が、ゴンゴンわいております。それなのに、人は、ひとりもいないのです。
三浦のおかみさんは、そのとき、ふっと、ここは、山男の家ではないかしらん、と、思いました。すると、きゅうにおそろしくなって、玄関へかけだし、げたをはくのももどかしく、そこを飛びだし、大急ぎで、わが家の方へ、帰ってきてしまいました。
帰ってくると、すぐに、家の者に話し、村の者にも、そのことを話しましたが、だれひとり、その話を信用する者がありません。
「そんな家など、今まで、見たことも、聞いたこともない。」
そういう人ばかりです。
ところが、ある日のこと、三浦のおかみさんが、いつものように、家の前を流れている川のそばで、洗《あら》いものをしておりますと、川上のほうから、赤いおわんが一つ、流れてきました。あんまり美しいので、拾いあげて、持って帰りましたが、
——家の食器に使うと、みんなが、だれが使っていたのかわからないといって、きたながるかもしれない。
と思って、米やヒエなど、穀物《こくもつ》をしまう箱《はこ》の中に入れて、ますのかわりに、使うことにしました。ところが、このおわんではかりはじめてから、箱のなかの米が、いつまでたっても、なくなりません。家の者は、
「いったい、これは、どうしたんだ。米びつに入れたしもしないのに、このごろは、いつまでも、米があるじゃないか。」
そういって、ふしぎがりました。そこで、おかみさんは、じつは、これこれしかじかと、そのおわんの話をして聞かせました。
それからのち、三浦の家は、だんだん運がひらけてきて、今の三浦家という、村いちばんのお金持になりました。
このへんでは、そういう山の中のふしぎな家のことを、まよいがというのだそうです。そこへ行った者は、まよいがの家のものを、なにか一つ、持ってかえると、長者《ちようじや》になるという、いいつたえがありました。きっと、三浦のおかみさんは、子どものように、正直で、欲《よく》がなくて、あのふしぎな家から、なに一つ、とってこなかったので、あのおわんが流れてきて、それをさずかったにちがいない、ということであります。めでたし、めでたし。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%