日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集142

时间: 2020-01-30    进入日语论坛
核心提示:子どもと鬼《おに》むかし、あるところに、貧乏《びんぼう》な家がありました。父親は、とうに死んでしまい、母親ひとりで、三人
(单词翻译:双击或拖选)
子どもと鬼《おに》

むかし、あるところに、貧乏《びんぼう》な家がありました。父親は、とうに死んでしまい、母親ひとりで、三人の男の子をやしなっておりました。しかし、なにぶん、母親は、女のことですから、とても、三人の子をやしなうことはできません。どうしたらいいかと考えたすえ、
——いっそのこと、今のうちに、山の奥《おく》へでも捨《す》ててこよう。
そんなことを、思いつきました。
——きっと、子どもたちは、山のくだものでもとって食べて、生きていくだろう。
困《こま》ったあげく、思いついたことでしょうが、しかし、子どもは、かわいそうです。
そこで、ある日のこと、母親は、三人を、山の奥へつれていきました。
「おまえたち、ここで、すこしのあいだ、待っておくれ。今に、おかあさんが、そのへんから、山のくだものを、とってきてあげるからね。」
そんなことをいって、うまく子どもたちをだまして、そこへ捨ててきてしまいました。
子どもたちは、母親のことばをほんとうにして、いつまでも待っていましたが、やがて、あたりが暗くなってきても、おかあさんは、帰ってきません。がまんしきれなくなって、上のふたりが、シクシク、シクシク、泣《な》きだしました。すると、いちばん下の七つになる弟が、
「にいちゃん、泣いたって、しかたがないじゃないか。どっか、このへんに、泊《と》めてくれるうちがないか、さがしてみようじゃないか。」
そういって、そばの木に、スルスルと、登っていきました。
「わあ、にいちゃん、向こうの方に、一つ、火が見える。あそこへ行って、泊めてもらおう。」
弟は、木からおりて、ふたりの兄をはげまし、はげまし、その火をめあてに、歩いていきました。やっと、森のなかの一軒の家を見つけましたが、行ってみると、それは、ひどいあばら家で、中では、ひとりのおばあさんが、いろりで、火を、どんどん燃《も》しておりました。子どもたちは、そこへはいっていき、
「おばあさん、おばあさん、おれたちは、道にまよって、困《こま》っておる者です。今晩一晩、泊めてください。」
と、たのみました。すると、おばあさんのいうことに、
「泊めてやりたいのは、やまやまだけれども、この家は、じつは、鬼の家でね、もうすぐ、その鬼が帰ってくるのだよ、帰ってきたら、おまえたちは、すぐ、とって食べられてしまう。だから、早く逃げていきなさい。こっちの道を行けば、鬼に行きあうから、そっちの道を行きなさい。」
早く早く、と、おばあさんは、せきたてました。けれども、三人の兄弟《きようだい》は、もう、すっかりくたびれています。それに、まっくらになった山の中では、どう行ってよいかわかりません。それでまた、おばあさんに、たのみました。
「おばあさん、おれたち、とてもくたびれていて、帰ることができない。どこでもいいから、泊めてください。」
しかし、おばあさんは、
「おまえたち、ほんとに、鬼が、とって食べるのだよ。」
といって、泊めてくれません。そういいあっているうちに、もう、裏《うら》のほうから、ズシン、ズシンと、足音がして、鬼が、帰ってきたようすです。おばあさんは、あわてて、
「そうら、おまえたちが、ぐずぐずしてるから、もう、鬼が来てしまった。いったい、どうするつもりだ。」
おばあさんは、やにわに、三人の子どもを、土間《どま》の穴《あな》ぐらのなかにおしこんで、ふたをしてしまいました。やっと、その上にむしろをかけたとたんに、鬼が、はいってきました。鬼は、クンクン、クンクンと、鼻をならして、
「どうも、これは人くさい。きっと、人間が泊まっているにちがいない。」
そういって、家の中を、あっちをさがし、こっちをさがし、しはじめました。おばあさんは、心配になって、
「じつは、今、三人の人間の子どもが、今晩一晩、泊めてくれといって、やってきたのだが、おまえが、裏から帰ってきた足音を聞いて、あわてて、逃げてしまった。だから、もし、人間のにおいがするのだったら、その子どものにおいにちがいない。」
これを聞くと、鬼は、
「そうか、子ども三人と聞いちゃあ、こたえられん。逃げたばかりなら、遠くへは、まだ、行くまい。追いかけて、つかまえてこなけりゃ。」
そういいながら、千里のくつというのをはいて、表口から、鉄砲玉《てつぽうだま》のように、飛びだしました。ところが、鬼は、いくら追っかけても、追っかけても、子どもらしいものは見つかりません。そこで、考えました。
「ははあ、これは、子どもらより、おれのほうが、早く来すぎたかもしれん。このへんで待っていたら、あとから、子どもたちが、やってくるにちがいない。」
鬼は、道ばたの石の上に、腰《こし》をかけました。そのうち、つかれが出てきて、つい、グウグウと、ねむってしまいました。
いっぽう、おばあさんの家では、鬼が飛びだすと、すぐ、おばあさんは、穴ぐらの中から、三人の子どもをよびだして、
「いま、鬼は、千里のくつをはいて、出かけたから、もう、遠くへいったにちがいない。おまえたちは、今のうちに、早く、こっちの道から逃げなさい。道をまちがえるんじゃないよ。」
といって、子どもたちを、裏口から、逃がしてやりました。しかし、子どもたちは、どう、とちゅうで、道をまちがえたのでしょう。鬼が行ったのとおなじ道へ、出てしまいました。
だんだん歩いていくうちに、向こうの方で、雷《かみなり》さまが鳴《な》るように、ゴウゴウ、ゴウゴウ、ゴウゴウ、えらい音がしております。なんだろうと思いながら、近よってみますと、道ばたの石をまくらに、一ぴきの大きな鬼が寝《ね》ていて、雷のようないびきをたてております。子どもたちは、こわくてこわくて、またしても、ふたりの兄は、シクシク泣きだしました。すると、すえの弟が、
「にいさんたち、いくら泣いたって、しようがないじゃないか。鬼の寝ているうちに、ここを通りぬけなくちゃ。」
そういって、ぬき足さし足、そうっと、鬼の前を通っていきました。そのとき、ふと、弟は、鬼の足に目をつけました。見ると、千里のくつというのを、はいております。弟は、にわかに、それがほしくなり、そうっと、そのくつをぬがせにかかりました。やっと、いっぽうだけぬがせたと思うと、鬼は、足をピクピクッとうごかし、ウウーンとのびをして、ねがえりを一つ、うちました。弟が、ヒヤッとして、息《いき》をころしていますと、鬼は、
「ネズミのやろう、これから、よなべに行くのかな。」
そんなねごとを、いいました。
弟は、しばらく、しゃがんで、じっとしていました。鬼は、また、寝こんだようです。弟は、そうっと、もういっぽうのくつをぬがせました。すると、鬼は、また、その足をピクピクッとさして、ウウーンとのびをして、ねがえりを打ち、
「ネズミのやろう、もう、よなべから帰ったかな。」
と、ねごとをいって、また、ねむってしまいました。
そのあいだに、弟は、鬼の両方のくつを持って、そうっと、鬼からはなれ、ふたりのにいさんをよびました。
「にいさん、にいさん、このくつをはいてみなさい。これは、千里のくつなんだよ。」
そういって、弟は、大きいにいさんに、そのくつをはかせました。そして、あとのふたりは、帯《おび》で、じぶんたちのからだを、固く、兄のからだにしばりつけ、
「さあ、飛べ、飛べ、飛べっ。」
と、となえました。すると、ズシン、ズシンと、音がしたと思うと、もう、三人は、鉄砲玉のように、飛びだしました。その音にびっくりして、目をさました鬼は、さては、子どもに逃げられたかと、歯ぎしりして、くやしがり、
「やれ待て、子どもら。こら待て、がきども。」
といいざま、あとを追っかけましたが、千里のくつをとられてしまったのですから、追いつくことはできません。子どもたちは、見るまに、はるかかなたに、ケシつぶのように小さく見えるほどに、逃げさってしまいました。鬼は、あきらめて、すごすご、山へ帰っていきました。
鬼が山の家へ帰ってきますと、おばあさんは、子どもたちのことが心配なので、それとなく、鬼に聞いてみました。鬼は、
——おれが、早く行きすぎたので、とちゅうで、やすんで寝ているまに、くつをとられてしまったんだ、と、大へんしょげておりました。
いっぽう、子どもたちは、ぶじに家に帰り、それからのちは、おかあさんを助けて、よく働き、しあわせに暮らしたということであります。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%