日语童话故事 日语笑话 日语文章阅读 日语新闻 300篇精选中日文对照阅读 日语励志名言 日本作家简介 三行情书 緋色の研究(血字的研究) 四つの署名(四签名) バスカービル家の犬(巴斯克威尔的猎犬) 恐怖の谷(恐怖谷) シャーロック・ホームズの冒険(冒险史) シャーロック・ホームズの回想(回忆录) ホームズの生還 シャーロック・ホームズ(归来记) 鴨川食堂(鸭川食堂) ABC殺人事件(ABC谋杀案) 三体 失われた世界(失落的世界) 日语精彩阅读 日文函电实例 精彩日文晨读 日语阅读短文 日本名家名篇 日剧台词脚本 《论语》中日对照详解 中日对照阅读 日文古典名著 名作のあらすじ 商务日语写作模版 日本民间故事 日语误用例解 日语文章书写要点 日本中小学生作文集 中国百科(日语版) 面接官によく聞かれる33の質問 日语随笔 天声人语 宮沢賢治童話集 日语随笔集 日本語常用文例 日语泛读资料 美しい言葉 日本の昔話 日语作文范文 从日本中小学课本学日文 世界童话寓言日文版 一个日本人的趣味旅行 《孟子》中日对照 魯迅作品集(日本語) 世界の昔話 初级作文 生活场境日语 時候の挨拶 グリム童話 成語故事 日语现代诗 お手紙文例集 川柳 小川未明童話集 ハリー・ポッター 新古今和歌集 ラヴレター 情书 風が強く吹いている强风吹拂
返回首页
当前位置: 首页 »日语阅读 » 日本名家名篇 » 作品合集 » 正文

日本むかしばなし集155

时间: 2020-01-30    进入日语论坛
核心提示:大木《たいぼく》とやよいむかし、おばあさんと娘《むすめ》とが、ふたりで暮らしておりました。娘は、一里(約四キロメートル)
(单词翻译:双击或拖选)
大木《たいぼく》とやよい

むかし、おばあさんと娘《むすめ》とが、ふたりで暮らしておりました。
娘は、一里(約四キロメートル)も先のお金持の家に、てつだいに行って、おばあさんをやしなっておりました。夕ごはんは、いつも、お金持の家で食べるのでしたが、そのとき、娘は、かならず、一ぜん、ごはんを残して、うちへ持ってかえり、おばあさんに食べさしておりました。そうして、朝は早く、お金持の家に行って、せっせ、せっせと、勤勉《きんべん》に働いていました。
あと、いよいよ二、三日で、三年のおつとめが、すむというときのことです。娘は、いつものように、おばあさんのごはんを持って、わが家への帰りを、急いでおりました。峠《とうげ》の上までくると、大雨がふってきました。道ばたの大きな木の下で、雨をよけてやすんでおりました。すると、その木が、ものをいいました。
「やよいさん、やよいさん、毎日、ご苦労《くろう》さまだのう。おれは、これから三日たつと、殿《との》さまのところから、山師がやってきて、根もとから切りたおされ、三月《みつき》たつと、船《ふね》になって、海にうかぶことになる。」
これを聞くと、つい、やよいがいいました。
「まあ、おきのどくなこと。」
木は、いいつづけました。
「ところで、その船おろしのときじゃが、何十人かかっても、おれのその船は、けっして、海へおりていかん。そのとき、殿さまから、この船をおろす者があったら、のぞみどおりのほうびをくれる、というおふれがでる。そうしたら、おまえは、殿さまに申しでて、おれの船のへさきに立って、ヤア ヨイ ドッコイセ、と、声をかけてごらん。すると、船が、スルスルとすべって、海の上にうかぶ。おまえは、殿さまから、ごほうびをいただいて、それからは、安楽に暮らせることになる。」
木が、こういいおわると、そのとたんに、雨がやんで、きれいな星空《ほしぞら》になりました。娘は、大急ぎで家に帰って、おばあさんに、その話をしました。そして、あくる日も、また、早くおきて、だんなの家に行って、まじめに働きました。
それから三日目のことです。三年のつとめがすんだので、娘は、家へ帰っておりました。すると、あの大木がかたったとおり、山師がおおぜい、峠にやってきて、木をたおしておりました。そして、それから三月たちますと、船づくりがはじまって、やがて、りっぱな船ができあがりました。
きょうは、いよいよ、船おろしという日のことです。たくさんの人が浜へ行って、船おろしを見物に集まりました。ところが、峠の木が、かたったとおりです。さあ、これから、船おろしということになりましたが、船が、どうしても、うごきません。船大工が、へさきの方を見たり、ともの方を見たり、あっちこっちしらべましたが、どこにも、こしょうはありません。それなのに、船が、びくとも、うごかないのです。まったく、ふしぎというほかありません。とうとう、殿さまから、おふれがでました。
「さあ、この船をおろす者があるなら、ほうびは、のぞみどおりじゃ。だれか、おろす者はないか。」
しかし、だれひとり、「わたしがおろします。」と、いってでる者がありません。
そのときです。娘のやよいが、
「わたしが、おろしてみましょう。どうでございましょうか。」
と、申しでました。すると、殿さまが、
「女でもかまわない、おろすことができたら、おろしてみろ。」
と、おっしゃいますので、やよいは、船へのぼり、そのへさきに立って、
ヤア ヨイ ドッコイセ
と、声《こえ》をはりあげてうたいました。すると、どうでしょう。みるみるうちに、船は、スルスルとすべりだして、ザボーンと、海の上にうかびました。
「これは、なんというふしぎな娘だろう。」
殿さまはじめ、みなの者は、ふしぎがり、娘に、いろいろとたずねました。しかし、娘は、
「わたしには、なんの力《ちから》もございません。」
と、いうばかりで、たいへん恥《は》ずかしそうに、殿さまの前で、おじぎをしました。殿さまから、
「のぞみどおりのほうびをくれるぞ。なにがほしいか。えんりょなくいうてみよ。」
といわれて、娘は、
「わたしのうちには、六十あまりの母がおります。まんぞくに、ごはんを食べさせることもできません。冬になり、寒くなっても、じゅうぶん、着物を着せることもできません。それで、母のごはんと着物、それだけを、なんとかしていただきとうぞんじます。」
それを聞くと、殿さまは、
「よろしい。心配するな。」
と、着物やお米を、山のように、なんびきもの馬につんで、娘のところに、とどけさせました。親子ふたりは、すえながく、安楽に暮らすことができました。
轻松学日语,快乐背单词(免费在线日语单词学习)---点击进入
顶一下
(0)
0%
踩一下
(0)
0%